「歯科・内科検診」上手にできました!
2018年5月24日 19時54分健康第一
年少組も加わり歯科・内科検診を行いました。
【歯科健診】むし歯が無い子が多いと褒められました
【内科検診】特に、年少組さん頑張りました
棚倉町立 近津幼稚園
ちかつようちえん
健康第一
年少組も加わり歯科・内科検診を行いました。
【歯科健診】むし歯が無い子が多いと褒められました
【内科検診】特に、年少組さん頑張りました
雨が朝まで・・・。PTAの役員さん小学校高学年の児童の皆さん、職員で水抜き作業をしました。その甲斐あって開会式にはなんと “青空” がんばる人には、必ず素敵なご褒美があるものです
【開会式・体操・応援合戦】年少3歳児は園児席で参加しました
【大玉ころがし】全園児・全児童参加。大玉は年少児の等身大
【おんぶで仲良し】小学校の6年生児童の皆さんが、幼稚園年中・年長組を優しくおんぶしてくれました
【遊戯 ぼくらはふくしまキッズマン】全園児で踊りました! バルーンも登場!!
【宝ひろい】今年度ひよこ組さん登場!ということで、年少年中組は『ひよこ』になってはしりました。年長組は、お兄さんお姉さんになったのでニワトリになり卵を大事に運びました。
【大人だって頑張るぞ!】PTA玉入れ お父さんがんばれ、お母さんがんばれ! 保護者の皆様ご協力ありがとうございました。園児はとっても喜んで応援していました。
【親子競技】上野動物園の子パンダ「シャンシャン」近津幼稚園にもかわいい子パンダがいっぱい!洞窟をくぐって、お父さんやお母さんにおんぶして冒険しました!
【年長リレー】
【万歳三唱!】古市会長さんの『万歳三唱』で運動会は無事終了となりました。
最後に、役員の皆様早朝より校庭の水抜き作業・準備等本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。また、ご家族の皆様の沢山の応援、ありがとうございました。
近津幼稚園では、今年度初めて3歳児が加わっての運動会となりました。いろいろなアクシデントはありましたが、本当によく子どもたちは頑張りました。幼稚園では今後、子どもたちにとって「楽しく頑張れる運動会」とするにはどうしたらよいか検討し改善を図っていきたいと思います。
平成30年度近津幼稚園の第1回PTA役員会が11日(金)夕方6時30分から行われました。今年度は3年保育開始となり、役員さんも18名と増え大変嬉しい限りです。今回の議題は、幼小合同運動会・夏祭り等の話し合いが持たれました。役員の皆様お忙しい中、本当にありがとうございました。1年間よろしくお願い致します。
≪平成30年度PTA役員の皆さん≫
6年生のお兄さんお姉さん だ~いすき
11日(金)近津小6年生の皆さんが、幼い園児がスムーズに運動会に参加できるようにとお手伝いに来てくれました
初めに、4,5歳児と6年生のふれあい種目「おんぶ競争」の練習。やさしく、やさしくおんぶしてくれる6年生のお兄さんお姉さんに、子どもたちはすぐに心を開きニコニコ笑顔、上機嫌でおんぶをしてもらっていました
次に、応援合戦の仕方を紅白の応援団長さんが中心になって教えてくれました。とってもカッコよかったです
子どもたちは、小学生とのふれあいの中で「運動会の雰囲気」や「臨み方」を学ぶことができました。
もうすぐ運動会です。
近津小学校のお兄さんお姉さんと一緒に、10日(木)に初めて「開会式」と「大玉ころがし」の練習をしました。
開会式は4.5歳児のみ、大玉ころがしから全園児が参加し、運動会へのワクワク感を高めました
幼稚園では、早く子どもの日をお祝いしました。
園長先生から「子どもの日の由来」(鯉のたきのぼり)を聞きました。
みんな真剣に聞いていました。
また、年長もも組は個人製作のこいのぼり、年中はと組はまごい、年少ひよこ組はひごいを共同制作し、それを遊戯室に飾って、歌をうたったり、年長組がつくってくれた兜をかぶり上機嫌!楽しく子ども会をしました。
部屋に戻ってからは、「柏餅」をみんなでいただきま~す。パクパクいただきました。
みんなおおきくな~れ !!
ひよこさん
はとさん
ももさん
“大切な命を守るために・・・。”
4月27日に、棚倉警察署2名の警察官の方のご指導のもと、交通ルールを知り事故にあわないようにと、交通教室を行いました。信号機の見方や横断歩道の渡り方を体験しながら学びました。
発達段階により理解の度合いは異なりますが、実際に横断歩道を自分で渡れたこと、警察官さんに優しく教えていただいたり笑顔でタッチして触れ合えたりしたことは、子どもたちにとって、とても良い学びとなりました
給食がはじまりました!
4月25日から給食がはじまりました。学年ごとの給食活動をご覧ください。
≪年少ひよこ組≫ 3歳児
はじめての幼稚園の給食にワクワク 給食は先生に配ってもらっています。 「いただきます」まで、上手に待てますよ はじめの目標は、「給食は楽しみ! 給食はおいしい!」です。
≪年中はと組≫ 4歳児
年長さんが配膳のお手伝いをしてくれ、み~んな、美味しそうに食べおかわり 続出です さた、年長組の給食当番姿に子どもたちは興味芯々です。年長の姿が良い刺激となっています
≪年長もも組≫ 5歳児
昨年の年長組にしてもらったことを今度は自分たちがしてあげようと、とっても張り切っています。年中組へは、給食当番としてお手伝いに行っています。 また、憧れだった放送当番として、給食の献立をみんなに知らせています。やる気満々 なんとも頼もしいかぎりです
命は大切なもの! 自分の命は自分で守れるように!
幼いうちから大切なものは何かを知らせ、守るすべを繰り返し伝えていきたいと思います。
4月24日、入園間もないにもかかわらず、年中組・年少組は大混乱もなく、真剣に避難訓練(地震)に参加できました。
年長組は、昨年の経験もあり良いお手本をみせてくれました
年少・年中・年長どのクラスの子どもたちも地震発生の放送の後、担任の指示に従って机の下にもぐりました。
遊戯室に集まって、園長先生から命について話を聞きました。真剣なに話が聞けた子どもたち
各学年で、振り返りの時間をもちました。
【年少 ひよこ組】
【年中 はと組】
【年長 もも組】
それぞれの子どもたちが、新しい環境に慣れようとしています・・・。
でもでも、不安でいっぱい“お母さーん”と大声で泣くお子さんが、たーくさん。
新年度はまだまだ始まったばかり。幼稚園では、焦らずゆっくり、子どもたちの心の安定を図ります
今、子どもたちは幼稚園でこんなことをしていますよ
年少さんは、幼稚園の探検先生と手遊びお話が聞けるようにもなってきましたよ
出席ノートのシール貼り遊んだ後のお片づけ上履きを脱いだら並べましょう
いろいろ学んでいます
みんなでお庭に出て約束を知らされ、遊んでみました
年長組さんは年少・年中組のお世話を一生懸命してくれています