ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

なかよし班活動

2020年7月16日 17時35分

【7月16日】

お昼休みの時間に、「なかよし班活動」を行いました。なかよし班とは、清掃なども一緒に行う縦割りのグループのことです。

今日はそのグループで決めた遊びを行い楽しみました。「いす取りゲーム」、「ドミノ」、「トランプ」、そして3階の長い廊下で「だるまさんがころんだ」を楽しむ班などみんなで決めた遊びを夢中になって行いました。先生方も子どもたちも、みんな仲良しの高野小らしい活動でした。

  

読み聞かせ!

2020年7月10日 17時50分

【7月10日】

朝の読書の時間に、先生方による本の読み聞かせがありました。今日は、1年生が校長先生、2年生が鈴木ゆかり先生、3年生が添田先生、4年生が村田先生、5年生が出田先生。6年生が小針先生という担当でした。それぞれの先生の個性が表れた本の読み聞かせに、子どもたちも楽しんで聞いていました。

先日から読書推進の一環として「読書の旅」もスタートしました。これからも、子どもたちが本に親しめるように取り組んでいこうと思います。

   

  

交通安全ポスター&笹飾りの贈呈

2020年7月8日 17時36分

【7月7日】

まもなく始まる「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の一環として、高野地区にある採石業者の皆さんに交通安全ポスター&笹飾りを贈りました。交通安全ポスターは6年生が担当し、笹飾りは、トラックの運転手さんに交通安全を呼びかけるメッセージを添えて全校生が作りました。

贈呈には、PTA会長さん、防犯協会高野支部長さん、交通安全協会高野支部長さんにも来ていただきました。そして全校児童の代表として運営委員会の6年生が、各事業所の方へ「これからも安全運転をお願いします」と伝えながらポスターと笹飾りを贈りました。

また、放課後には、普段お世話になっているスクールバスの運転手さんに感謝の気持ちも込めて、笹飾りを贈りました。

七夕のこの日、願い事は「交通安全」です。皆さんも交通事故防止にお努めください。

   

   

和菓子づくり体験

2020年7月7日 17時24分

【7月7日】

今日は、輝くふる郷体験事業の一環として、5年生が和菓子づくり体験を行いました。甘盛堂の近藤豪さんを講師としてお招きし、水羊羹と練り切りづくりにチャレンジしました。

近藤さんのご指導の下、手際よく水羊羹づくりを終え、練り切りづくりにチャレンジです。しかし、練り切り餡を朝顔の形に整えたり、模様をつけたりするのが意外に難しく、子ども達は真剣に取り組んでいました。

出来上がった和菓子は、お家に持ち帰りましたので、ぜひ出来栄えをご覧ください。

  

良い歯の表彰&歯みがき教室(3年)

2020年6月29日 17時43分

【6月29日】

今日の全校集会では、良い歯の表彰を行いました。歯科検診でむし歯がなかった児童とすでに治療を終えた児童44名が表彰されました。表彰後には、健康委員会によるむし歯予防を呼びかける劇もありました。劇の途中にはクイズも出題され、むし歯予防の知識を身に付けることができました。

また、5校時には養護教諭の指導のもと、3年生が歯みがき教室を行いました。担任、支援員も加わり歯みがきの方法を丁寧に学びました。

今日学んだことをこれからの生活に生かすとともに、まだ治療を終えていないお子さんは、ぜひ受診をお願いいたします。

    

 

初めての水泳学習

2020年6月29日 17時38分

【6月29日】

今日は、プール開き以来初めて好天に恵まれ、3年生~6年生が今年度初の水泳学習を行いました。プールからは子ども達の嬉しそうな声が響き渡り、夏の到来を感じさせてくれました。

明日以降、再び雨模様の予報ですが、天気がよければ体育がなくても水泳を行う場合がありますので、これからも準備の方、よろしくお願いします。

   

プログラミング体験

2020年6月25日 10時01分

【6月23日】

 3・4年生がプログラミング体験をしました。

 講師の東京女子体育大学 渡邉景子先生とオンラインで繋いで、アプリ「ビスケット」を使って授業を行いました。町ICT支援員の藁谷先生にもサポートいただきました。

 子ども達はタブレットを使い、自分で作ったキャラクターを自由に動かすプログラミングに挑戦しました。「楽しかった。」「またやりたい。」と、笑顔で話していました。

  

プール開き

2020年6月19日 17時22分

【6月19日】

今日はプール開きを行いました。子ども達が前日作ったてるてる坊主の祈りも通じず、あいにくの雨となり放送によるプール開きとなりました。しかし、子ども達は校長先生や体育の先生からの「きまりを守って学習すること」というお話や6年生の誓いの言葉をしっかりと聞いていました。

来週から水泳学習が始まります。今年度は、7月いっぱいで水泳学習を終わりますので、約1ヶ月、天気の良い日はどんどんプールに入って泳力を高めていきたいと思います。

  

花の苗植え

2020年6月10日 17時51分

【6月9日】

久寿の会の方と一緒に花の苗植えを行いました。暑い中での作業となりましたが、学校の花壇を花いっぱいにしたいという気持ちで協力しながらがんばりました。そして、作業すること40分。約500本の苗を植えることができました。

お手伝いいただいた久寿の会の皆さん。本当にありがとうございました。

   

PTAプール清掃

2020年6月8日 13時45分

【6月7日】

日曜日、PTAプール清掃がありました。これまで子ども達、教職員で清掃を行いましたが、今日は最後の仕上げです。PTAの皆さんのおかげで、これまで落としきれなかった汚れもきれいに落とすことができました。あとは19日(金)のプール開きを待つばかりです。

  

歯科検診&歯と口の健康週間

2020年6月4日 17時52分

【6月4日】

今日から歯と口の健康週間が始まりました。保健室前の掲示には、世界の国々で歯が抜けたらどうするかを、クイズ形式で紹介されています。写真で問題を紹介します。答えはお子さんに聞いてみてください。

なお、本日歯科検診がありました。結果は後日配付しますので、治療が必要な場合は早めの受診をお願いします。

 

今年度初めての元気タイム

2020年5月29日 16時35分

【5月29日】

今日の業間は元気タイム(体力づくりの時間)でした。これまで天候に恵まれず、今日が今年度初めての元気タイムとなりました。今日は体力テストで行う種目の練習を行いました。5・6年生は反復横跳び、3・4年生はボール投げ、1・2年生は50m走と立ち幅跳びです。

学力だけでなく、体力も休校中の分を取り戻せるようにどんどん実施していきます。

   

プール清掃

2020年5月27日 16時37分

【5月27日】

今日は、4年生から6年生の上学年がプール清掃を行いました。朝の雨も上がり、日差しが降り注ぐ絶好の清掃日和でした。プールの床や壁面を磨く児童、バケツに水を汲んで運ぶ児童、更衣室やトイレを清掃する児童など、約1時間、最後までしっかりと取り組みました。

このプール清掃は、ただ清掃を行うのではなく、上学年としての自覚をもち、責任を果たすことでそれぞれの自己有用感を高めることもねらいとしています。夏の水泳学習ができるのも上学年のみんなのおかげです。ありがとう!

 

いっしょに砂遊び

2020年5月26日 17時03分

【5月26日】

 幼小連携の一環として、1年生と年長・年中の子ども達が砂遊びをしました。この子達が一緒に遊ぶのは久しぶりです。

 砂遊びが始まると、スコップや手で穴やトンネルを掘ったり、道具を使って家や城を作ったり、思い思いに楽しんでいました。自然にグループができていたのもお互いによく知っているからだと思います。

 1年生は幼稚園の子達に優しく教えてあげていました。やはりお兄さん、お姉さんです。

   

 

縦割り班清掃開始

2020年5月25日 16時49分

【5月25日】

今日から縦割り班清掃がスタートしました。どの清掃場所でも6年生を中心に一生懸命に取り組んでいました。そして、1年生は水曜日から縦割り班清掃デビューです。今日は教室で雑巾がけの練習です。様々な配慮をしながらとなりますが、少しずついつもの学校生活に戻っていくことに喜びを感じます。

  

通常登校再開

2020年5月20日 17時32分

【5月20日】

本日より通常登校が再開しました。今日も59名全員が登校し、朝から元気いっぱい活動しました。お昼の放送で、校長先生から、また新たにめあてを持ってがんばること、普通に学校に来られることのありがたみや幸せを感じてほしいことなどのお話を受け、明日からの意欲を高めました。

写真は、5年生のバケツ稲体験の様子です。寒い中でしたが、秋の収穫を楽しみにしながら苗を植えました。

明日からも感染予防に努めながら、学習を進めていきます。毎朝の検温など、ご家庭でも引き続きご協力をよろしくお願いします。

  

オンライン授業に向けた環境チェック

2020年5月19日 14時31分

【5月19日】

本日、6年生児童を対象にオンライン授業に向けた環境チェックを行いました。子ども達は、昨日の分散登校日にタブレットの操作を確認し、本日の環境チェックに臨みました。9:00に担任が児童を招待したところ、続々とアクセスがあり、無事に全員がオンライン上で顔を合わせることができました。

明日から学校が再開しますが、今後の不測の事態に際しては、オンライン授業も可能ということが分かりました。本日の環境チェックに向けて、タブレットの設定にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

畑の整地&プール清掃

2020年5月15日 17時52分

【5月15日】

PTA環境委員会、本部役員、高野幼稚園保護者の皆様のご協力のもと、畑の整地を行いました。環境委員長さん中心に、手際よく作業を進めていただき、あっという間に作業は完了しました。出来上がった立派な畑で、来週サツマイモの苗植えを行います。

畑の整地の間に、教員でプールの清掃を行いました。作業は残ってしまいましたが、仕上げは子ども達と保護者の皆さんにお世話になります。よろしくお願いします。

  

 

分散登校日(2・4・6年)

2020年5月14日 16時42分

【5月14日】

今日は、2・4・6年の登校日でした。6年生の算数では、今日は登校していない学年の担任の先生にも協力してもらいながら、2つのクラスに分けて学習しました。高野小では一番人数の多い学級ですが、より個に応じた指導ができるように工夫しています。

 

   

分散登校日(1・3・5年)

2020年5月12日 17時05分

【5月12日】

今日は、1・3・5年の登校日でした。どの学年も欠席はなく、みんな元気に登校できました。そして4月のときとは違い、学年別の分散登校だったので学級全員が久しぶりに顔を合わせることができ、子ども達も明るい表情でした。写真は、1年生のアサガオの種まきの様子です。

     

分散登校日(1日目)

2020年4月28日 13時57分

【4月28日】

今日は、瀬ヶ野・小祝・富岡・福岡・山際方部の登校日でした。久しぶりの教室での学習にも一生懸命に取り組みました。休み時間には、先生と一緒に校庭でたくさん遊びました。

明後日は、強梨・大梅・漆草・戸中方部の登校日になります。よろしくお願いします。

   

明日から臨時休業です

2020年4月21日 11時36分

【4月21日】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、明日から5月6日(水)まで臨時休業になりますが、高野小学校では、今日も59名全員が元気に登校し、勉強に運動に励みました。

休業中も生活のリズムを崩さず、自分で学習計画を立てたり、感染予防に努めたりして、7日(木)に全員が元気に登校できることを教職員一同願っております。

※画像は、4年生の理科の様子です。桜舞い散る中、観察を行っています。

   

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

2020年4月14日 16時27分

 【4月13日】

 家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を放送で行いました。推進員には6年生が委嘱されます。6年生の代表児童が推進員として守るべきことを宣言しました。今後は、自分達だけでなく、シートベルトの着用など家族にも交通安全を呼びかけていきます。

 10日(金)の避難訓練と合わせて、日ごろから自分の命は自分で守ることを意識できた行事でした。

    

         

避難訓練

2020年4月13日 18時23分

【4月10日】 

避難訓練を実施しました。進級や入学に伴って、今までとは違う避難経路になるので、その確認が主な目的です。当日は、高野幼稚園の子ども達も一緒に避難しました。反省会では、5・6年生の代表児童が、感想やこれからの生活で気を付けることを堂々と発表することができました。

 

            

令和2年度もよろしくお願いいたします。

2020年4月7日 14時44分

【4月6日】

 子ども達の元気な声が戻ってきました。

 新入生は5名。全校生59名でのスタートです。

 保護者の皆様、地域の皆様、令和2年度もどうぞよろしくお願いいたします。

離任のあいさつ

2020年3月27日 08時00分

《3月27日》

 高野小学校6名の転退職する職員の離任の挨拶を掲載させていただきます。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。

 

教頭 有馬 光一

 3年間お世話になりました。いつも元気で明るく素直な子どもたちと過ごした高野小学校での日々は、とても充実していました。また、保護者の皆様、地域の皆様の学校への協力体制のすばらしさにいつも感謝の気持ちでいっぱいでした。これからも高野小学校がさらに発展していくことを祈りつつ、次の勤務地から高野小学校そして高野幼稚園を応援していきたいと思います。ありがとうございました。

 

6年担任 教諭 藁谷 美知子

 素直で明るい子どもたちとの毎日は、とても楽しく、充実していました。また、常に子どもたちのことを思い、たくさんのご支援をくださった保護者・地域の皆様のおかげで、無事に職務を全うすることができました。このような形でしかお礼を申し上げることができず申し訳ありません。今後は一町民として、高野小学校に少しでも恩返しができればと考えております。2年間という短い間でしたが、本当にお世話になりました。

 

拠点校指導教員 教諭 益子 秀子

 今年度を持ちまして、退職することとなりました。34年間の教員生活の最後を高野小学校で過ごすことができ、本当に幸せでした。特に子ども達と音楽を通して学校行事などに関わることができ、素晴らしい思い出をつくることができました。その思いを胸に秘め、第二の人生を元気に歩んでいきたいと思います。これからの皆様の幸せと健康を祈り、退職の挨拶といたします。ありがとうございました。

 

1年担任 教諭 樅山 竜之介

 私は、4年前初任者としてこの高野小学校に来ました。思い返すと、とても未熟で迷惑をかけること、心配をかけることがたくさんあったことを覚えています。それでも、子どもたちの笑顔と保護者の皆様の支えのおかげで、とても楽しく充実した4年間を送ることができました。高野小学校の子どもたちと過ごした思い出を胸に、新天地でも活躍できるよう研鑽に努めていきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

3年担任 講師 鈴木 香子

 1年間、大変お世話になりました。昨年の4月の着任式で子ども達の顔を見た時、なんて笑顔がすてきなんだろうと思いました。初めて会う先生達に向けるきらきらの瞳を今でも覚えています。あれから1年。短い期間でしたが、子ども達との思い出がたくさんできました。特に、担任をした3年生の子ども達は1日1日成長していく姿が頼もしく思っていました。保護者の皆さまには、学校農園の準備、運動会など、様々な学校行事等でご協力いただき、ありがとうございました。私は、地元に住んでおりますので、町でお会いしましたら、声をかけていただけると嬉しいです。本当にありがとうございました。

 

4年担任 講師 植木 秀人

いつも全力で勉強して、いつも全力で遊ぶ子どもたちと過ごした1年間はあっという間に感じられます。そんな充実し楽しい毎日を過ごせたのは、素直な子どもたちと、保護者の皆様のご協力のおかげであり、感謝の気持ちでいっぱいです。この高野小学校で学んだことを胸に、転任先の学校で頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。さようなら。

卒業証書授与式

2020年3月23日 11時00分

《3月23日》

 卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、参加者や内容の規模を縮小して行いました。卒業生はしばらくぶりの登校にもかかわらず、とても立派な態度で式に臨むことができました。卒業証書をもらう姿は、もう立派な中学生のようでした。サプライズで卒業生から先生方へのお礼の手紙も披露され、とても感動的な式となりました。卒業生の進学先での活躍をお祈りしています。

6年生へ感謝の気持ちを込めて!

2020年3月3日 19時58分

《3月3日》

 1年生から5年生が心を込めて作成した卒業生のための色紙を6年生に渡しました。6年生を送る会が休校のために実施できなくなったため、色紙作成担当の4年が6年生へ心を込めて渡しました。全校生の前で行うことができませんでしたが、心温まるひとときとなりました。

二分の一成人式!

2020年2月22日 18時09分

《2月22日》

 4年生が「かしこく楽しいプロジェクト」で「二分の一成人式」を行いました。4年生の子ども達が、自分たちで企画し、運営を行いました。式では、子どもたちの合唱やリコーダー演奏、子から親へ、親から子への手紙交換などを行いました。子どもたちは、お家の方へ10年間の感謝の気持ちを伝えることができました。感動に包まれたとても良い式となりました。保護者の皆様には、お忙しいところ手紙の準備や当日の参加などありがとうございました。

 

なわとび大会!

2020年2月22日 17時49分

高野スポーツ少年団主催のなわとび大会が行われました。この日のために子どもたちは、体育の時間などを使って一生懸命練習してきました。今日の本番では、新記録に迫るほどの素晴らしい記録もたくさん出ました。また、一人一人自分の目標に向かってがんばることができました。会を運営していただいたスポーツ少年団の皆様、会の運営をサポートいただき、応援していただいた保護者の皆さん、来賓の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。

そろばんの学習!

2020年2月20日 11時58分

《2月20日》

 そろばんの学習を3年生が行いました。町内でそろばん教室を開いている須藤里子先生をお招きして学習を行いました。初めてそろばんをさわる子どもたちもいましたが、丁寧に数字の入れ方や簡単な計算の仕方を教えていただき、最後は、計算練習まで行いました。楽しみにしていたそろばんの学習に子どもたちも笑顔いっぱいでした。

交流給食!

2020年2月19日 11時13分

《2月19日》

 交流給食を行いました。児童会の健康委員会の児童が企画して行いました。縦割りの班でお互いに自分の好きなことを紹介しあいながら楽しく会食をすることができました。また、健康委員会の児童が用意した健康に関するクイズを解きながら楽しく食べることができました。

鼓笛練習!

2020年2月18日 12時55分

《2月18日》

 1年生~5年生が鼓笛全体練習やパート練習を行いました。3月5日の「6年生を送る会」で演奏を披露するためにがんばって練習をしています。一人一人の力を合わせ、心を合わせてすてきな演奏ができるようにしたいと思います。

方部子ども会!

2020年2月4日 10時02分

《2月4日》

 方部子ども会を行いました。来年度に向けて、班の編成の確認を行い、新しい班長や副班長を決めました。これからは、今の5年生が中心となり、登校班や方部をまとめていくことになります。これから、様々なことを6年生から引き継ぐ5年生の活躍が楽しみです。

 

豆まきの会!

2020年2月3日 13時17分

《2月3日》

 豆まきの会を行いました。年男、年女の5年生が各教室へ行き、豆まきを行いました。各学級では、5年生がまく豆を拾いながら楽しく豆まきの会を行うことができました。皆さん、心の鬼をしっかりと退治することができましたか。

エコキャップ!

2020年1月23日 13時29分

《1月23日》

 児童会の環境委員会の児童を中心に集めたペットボトルのキャップを贈呈しました。環境委員会でポスターなどを作って全校生に呼びかけ、高野小の児童、保護者の皆さん、地域の皆さんからたくさんのエコキャップが集まりました。このエコキャップは、ポリオワクチンに代えて発展途上国の子どもたちのために使われるとのことです。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

消防署見学!

2020年1月22日 07時09分

《1月21日》

 3年生が消防署見学に行きました。消防署の仕組みや仕事について職員の方にお話ししていただきました。その後、消防署内の仮眠室、待機室などを見学させていただきました。また、救急車に乗せていただいたり、防火服を着せていただいたりしました。子どもたちは、防火服の重さにとても驚いていました。お忙しい中、見学をさせてくださった消防署の職員のみなさん、ありがとうございました。

町のホッケー大会!

2020年1月20日 18時59分

《1月19日》

 5年生と6年生が、棚倉町の小学生ホッケー大会に参加しました。5年生、6年生ともに男女2チームずつ編成して試合に参加しました。どのチームも練習の成果を十分に発揮することができ、素晴らしい試合を行うことができました。特に、6年生の女子チームは準優勝を勝ち取ることができました。保護者の皆様にはお忙しい中、応援ありがとうございました。

行政相談出前授業!

2020年1月14日 13時40分

《1月14日》

 6年生が行政相談出前授業を受けました。福島行政監視行政相談センターの方と棚倉町の行政相談委員の方が2名ずつおいでになり、授業を行ってくださいました。日常生活と行政との関わりについて理解を深めることができるように、行政相談制度の仕組みを教えていただいたり、事例を紹介していただいたりしました。子どもたちは、高野地区の身近な場所が、行政相談によってよりよくなっていることを授業から気づくことができました。お忙しいところたくさんのことを教えていただきありがとうございました。

高野オープンスクール・サイエンス教室!

2019年12月26日 16時24分

《12月25日・26日》

 高野オープンスクールを行いました。福島大学の学生4人が学習ボランティアとして子どもたちの学習にアドバイスをしてくださいました。子どもたちは疑問点を先生やボランティアの学生に積極的に尋ねたり、教えてもらったりしながら学習を進めることができました。また、福島大学の岡田先生によるサイエンス教室も行われ、科学の不思議さに目を輝かせながら実験を見たり、行ったりすることができました。

かしこく楽しいプロジェクト「6年生によろこんでもらう会」3年生

2019年12月20日 20時12分

《12月20日》

 3年生が、かしこく楽しいプロジェクト「6年生によろこんでもらう会」を行いました。いろいろとお世話になっている6年生に喜んでもらうための企画を考え、自分たちで運営し、会を盛り上げました。まず、6年生とドッジボールをして楽しみました。3年生と6年生で2つのチームを作って楽しみました。その後、3年生が作ったさつまいもプリンを6年生に食べてもらったり、歌を聴いてもらったりしました。最後に、感謝の手紙を読んで6年生に渡しました。6年生からサプライズで手作りのプレゼントをもらい、3年生はとても嬉しそうでした。6年生がおいしそうにプリンを食べる姿が印象的な会でした。6年生に楽しんでもらえて3年生の子ども達は大満足の様子でした。

図書館見学!

2019年12月20日 20時05分

《12月19日》

 2年生が図書館見学へ出かけました。図書館の職員の方から図書館について教えていただき、一人一人、本を選んで借りる体験をしました。また、図書館の職員の方から読み聞かせをしていただき、真剣にお話を聞くことができました。子どもたちは、図書館の魅力をたくさん発見したようです。ぜひ、家庭でも町の図書館を利用してみてください。

戦争体験講話!

2019年12月20日 19時53分

《12月18日》

 戦争体験のお話を衣山先生にしていただきました。6年生の児童がお話を聞きました。子どもたちは、衣山先生の子どもの頃のフィリピンでの戦争体験や戦後に日本へ戻ってきてからの生活についてたくさんのことを教えていただきました。その話から戦争の悲惨さと平和の大切さを実感していました。お忙しい中、お話しいただいた衣山先生ありがとうございました。

 

健康委員会が紙芝居でインフルエンザ予防を呼びかけました!

2019年12月17日 19時36分

《12月12日》

 健康委員会の児童が、インフルエンザ予防のため「まめまめびととインフルさん」という題名で、手作りの紙芝居を発表しました。1~3年生の各教室では、紙芝居を一生懸命聞く姿が見られました。健康委員会の児童は、緊張しながらの発表でしたが立派に発表を行うことができました。発表の後は、安心した表情を見せていました。皆さん、インフルエンザ予防のために、こまめな手洗いうがいなどをしていきましょう。

赤い羽根共同募金!

2019年12月13日 12時56分

《12月13日》

 赤い羽根共同募金を町の社会福祉協議会の方へお渡ししました。児童会の運営委員の子どもたちが全校生に呼びかけて集めた募金です。困っている方々に使っていただけるとうれしいです。

読み聞かせ!

2019年12月13日 12時55分

《12月13日》

 読み聞かせを行いました。ボランティアの保護者のみなさんなどが子どもたちのために本を用意してくださり、読んでくださいました。子どもたちは、本の世界に入り込んでいました。お忙しい中、読み聞かせをしていただいた保護者の皆さんありがとうございました。

書き初め教室!

2019年12月12日 08時35分

《12月3日~12日》

 書き初め教室を行いました。12月3日から3~6年生まで2時間ずつ町内で書道教室を開いていらっしゃる森本先生にお世話になって書き初め展に向けての課題を書きました。どの学年も意欲的に練習を行い、すてきな作品が書けるようになっています。教えていただいたことを生かして新年に書き初めを行っていきます。

絵手紙体験教室!

2019年12月12日 08時16分

《12月12日》

 絵手紙体験教室を2年生と6年生が行いました。毎年お世話になっている山口先生から野菜や果物などの絵の描き方を教わり、色の使い方を工夫したり、線の描き方を工夫したりしながら絵手紙を描くことができました。2年生も6年生もすてきな作品に仕上がり子どもたちは大満足な表情でした。

方部子ども会!

2019年12月11日 12時46分

《12月11日》

 方部子ども会を行いました。各支部の高学年の児童を中心に登下校の仕方の反省や冬休みの支部での行事の確認、危険個所の確認などを話し合いました。楽しい冬休みを迎えるためにそれぞれの支部ごとにしっかりと話し合うことができました。

音読集会!

2019年12月10日 08時35分

《12月9日》

 音読集会を行いました。今回は、5年生が国語科で学習した「見るなのざしき」を発表しました。一人一人堂々と音読し、主人公の感情や場面の移り変わりを上手に表現していました。他の学年の児童は、みんな真剣に聞く姿が印象的でした。