ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

読み聞かせ

2019年6月10日 19時26分

《6月7日》

 今年度、最初の読み聞かせを行いました。今回は、担任以外の先生が教室へ行って読み聞かせを行いました。それぞれの教室で、担任とは違う先生からの読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が印象的でした。

芸術鑑賞教室

2019年6月6日 07時34分

《6月5日》

 芸術鑑賞教室が棚倉町文化センター倉美館で行われました。劇団青い鳥ティアティカル・カンパニーの「大どろぼうホッツェンプロッツ」(下学年)と「アラビアンナイト」(上学年)を鑑賞しました。棚倉町内の小学校の児童と一緒に楽しい劇を見て、子どもたちは笑顔になっていました。帰りには、劇団の方々とハイタッチをしていただきました。

プール清掃

2019年6月4日 14時43分

《5月23日》

プール清掃を行いました。今日は、5・6年生が、プールの中の清掃を行いました。デッキブラシやたわしを使って、プールの底やオーバーフローをきれいに掃除することができました。頑張りのおかげで、プールがとてもきれいになりました。プールの学習が楽しみです。6月1日には、PTAの方々にプール清掃の仕上げをしていただく予定です。

防犯教室

2019年6月4日 14時29分

《5月23日》

棚倉警察署の方を講師に招いて防犯教室を実施しました。学校に不審者が侵入したとの設定で避難訓練を行い、警察署の方から不審者から身を守る「イカのおすし」などの話を聞きました。その後、不審者に遭った時の対応の仕方を6年生の児童が行い、身を守る方法を詳しく教えていただきました。

運動会

2019年6月4日 14時04分

《5月18日》

晴天の下、運動会を開催しました。1年生の立派な開会の言葉から始まりました。6年生が中心になって練習し、紅白どちらも大きな声が響いた応援合戦。5年生を中心に練習してきた全校ダンス。全校生で心を一つにして演奏した鼓笛。保護者の方も頑張った支部競技。どの競技も素晴らしい姿が見られました。大成功の運動会となりました。

今週末は運動会!

2019年5月14日 20時30分

《5月14日》

 運動会全体練習が行いました。開会式や閉会式の各役割の担当児童も先週の練習よりとても上手になってきています。また、高学年の児童でプロジェクトを立ち上げて準備してきた応援や全校ダンスも素晴らしい演技となってきました。本番が楽しみです。

音読集会

2019年5月14日 12時59分

《5月13日》

 音読集会を行いました。今回は、6年生が音読の発表をしました。まどみちお作の「せんねんまんねん」という詩の発表を行いました。ペープサートを使ってどの学年の子にも楽しく聞くことができるように工夫して発表することができました。

運動会全体練習

2019年5月9日 09時29分

《5月8日》

 2週間後の運動会に向けて、運動会全体練習を行いました。入場行進や開会式、応援合戦、閉会式について練習を行いました。1年生の「開会の言葉」、高学年の児童の「誓いの言葉」「スローガン発表」「校歌斉唱」など代表児童の皆さんは、それぞれの学年内での練習の成果を立派に全校生の前で発揮することができました。2週間後の本番に向けて全校生が力を合わせて頑張っています。

1年生を迎える会

2019年4月24日 10時28分

《4月23日》

 1年生を迎える会を行いました。6年生を中心に準備を行って当日を迎えました。始めに、「1年生へインタビュー」を行い、1年生一人一人から名前や好きな食べ物を全校生で聞きました。次に、「縦割り班自己紹介」を行いました。最後に、「かもつ列車」ゲームを行い全校生で楽しく遊びました。1年生が入学して約2週間。しだいに学校生活へも慣れてきて、上級生と楽しく過ごす姿も見られます。

鼓笛パレード

2019年4月20日 14時59分

《4月20日》

 十万石棚倉城まつり「鼓笛パレード」に参加しました。棚倉駅から棚倉城跡まで全校生で力を合わせて演奏を披露することができました。また、城跡でのステージ演奏も堂々と披露することができました。子どもたちの演奏を応援していただいた地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

授業参観

2019年4月20日 14時19分

《4月19日》

 今年度最初の授業参観を実施しました。各学年の授業では、新たな学年に進級して気持ちも新たに頑張る子どもたちの姿を見ていただくことができました。また、その後の学級懇談会は、保護者の皆さんに学年行事や各学年の各種運営について活発に話し合っていただきました。ありがとうございました。

チャグリン贈呈式

2019年4月18日 12時43分

《4月17日》

 チャグリン贈呈式がありました。JAの方から6年生の代表児童へ贈呈されました。チャグリンは、食や農業についての子供用の雑誌です。大切に読ませていただきます。また、高学年用の学習資料「農業とわたしたちのくらし」もいただきました。学習資料として大切に使わせていただきます。

入学式

2019年4月17日 12時26分

《4月8日》

 入学式を行いました。今年度は、7名の児童が入学しました。教科書授与や記念品贈呈、誓いの言葉など新入生全員に役割がありましたが、立派な姿で入学式に臨むことができました。これからの学校生活がとても楽しみな様子でした。

桜が満開

2019年4月17日 12時21分

 学校の桜が満開に近くなり、春爛漫という言葉がぴったりの季節となりました。今年度の高野小学校の記事を更新できる環境が整いました。今年度もよろしくお願いいたします。

離任式

2019年3月28日 15時34分

《3月28日》

 今日は、先生方とのお別れの日、離任式でした。高野小学校、幼稚園合わせて8名の先生方とお別れをしました。代表児童のあいさつでは、一人一人の先生方との思い出と感謝の言葉が送られました。代表児童の花束贈呈の後、全員で今年度最後の校歌斉唱を元気いっぱいに歌い、先生方とのお別れをしました。見送りでは、幼稚園のお友達、中学生、多くの保護者の皆さんに見送っていただきました。ありがとうございました。

「教室移動」ありがとう新5・6年生!!

2019年3月26日 12時19分

3月26日(火)春休みも4日目、すっかり静かな学校でしたが、今日は新学期へ向けての教室移動の日、新5・6年生が学校へきて机や備品の移動、清掃をしてくれました。新しい学年の人数に合わせて机を運び、教室備品を運び、教室の掃除をしました。細かなところまでよく気が付いて、隅々まできれいにしてくれました。おかげで新学期に向けた準備が進みました。新4・5年生の皆さん、ありがとうございました。

卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってね!

2019年3月22日 20時03分

3月22日(金)平成30年度卒業証書授与式を行いました。この日は、4・5年生が自主的に朝掃除を行い、卒業生や保護者・来賓の皆様をお迎えするために、学校をきれいにしてくれました。卒業式は、卒業生の立派な態度と在校生の卒業生を祝う気持ちが表れ、とても感動的な立派な式になりました。卒業生から担任にサプライズ呼びかけもあり、その感動はより高まりました。平成30年度の締めくくりにふさわしく、卒業生・在校生ともに今年度の学びの姿が見られました。卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってください。在校生の皆さん、4月からは一つ上の学年で頑張ってください。

今年度最後の全校集会

2019年3月18日 11時11分

《3月18日》 

 今日は、今年度最後の全校集会が行われました。今日は、高野さんすう教室の学年の問題をクリアした児童への表彰がありました。また、高野なわ跳び検定の学年クリアの児童への表彰も行われました。おめでとうございます。

棚倉の砂で砂遊び!!

2019年3月15日 20時00分

3月12日(火)お天気が良く、ぽかぽか暖かかったので、2年生が砂遊びを楽しみました。高野小学校の砂場にある砂は、棚倉産の砂で造形活動をするのに適している砂と言われています。昼休みになると、幼稚園児をはじめたくさんの子どもたちが砂遊びに混ざってきました。みんな砂遊びを思う存分楽しみました。

 

6年生を送る会!!

2019年3月15日 20時00分

3月8日(金)6年生を送る会を行いました。5年生を中心に、代表委員会の子どもたちや各学年で分担をして準備を進めました。入学式では6年生に手を引いてもらった1年生が、今回は6年生をエスコートして入場しました。各学年ごとの出し物は、それぞれが工夫を凝らした楽しく心のこもったものでした。会場全体に、6年生への感謝と応援の気持ちがあふれる、素敵な会になりました。6年生の皆さん、ありがとう!中学校でも頑張ってね!!

 

卒業式予行

2019年3月14日 12時36分

《3月14日》

3月14日

 今日は、卒業証書授与式の予行でした。本番と同じようにすべての内容を行いました。主役の6年生はもちろん1年生から5年生までもしっかりとした姿勢で臨むことができました。式のクライマックス「別れのことば」(呼びかけ)は、大きな声で心を込めて一つひとつの言葉を言うことができたり、きれいな声で歌を歌えるようになってきたりしています。本番の22日に向け、最後の仕上げをしていきます。

東日本大震災追悼日 道徳授業

2019年3月11日 14時50分

 本日、3月11日は、東日本大震災から8年目となる追悼日でした。高野小学校では、各学年で「ふくしま道徳教育資料集」を活用し、道徳の授業を行いました。東日本大震災後、福島県で希望をもって生きている人々などの資料に触れながら、自分自身の生き方について考える時間となりました。また、地震発生時刻14時46分には、全校生で黙とうを行いました。

今年度最後の読み聞かせ!

2019年3月8日 12時28分

3月8日(金)今年度最後の読み聞かせを行いました。今日も、保護者の読み聞かせボランティアの方にもおいでいただきました。子どもたちは、読み聞かせが大好き。目を輝かせ、ニコニコ笑顔で楽しそうに聞いていました。今年もたくさんの本に出合うことができました。ご協力いただいたボランティアの皆様ありがとうございました。来年度もどんな本に出合えるか、楽しみですね。

10才を祝う会

2019年3月8日 12時00分

3月6日(水)

 4年生が「たのしくかしこい学級づくりプロジェクト」として「10才を祝う会(二分の一成人式)」を行いました。「二分の一成人証書」を校長先生から授与され、夢発表を行いました。その後、親子で手紙交換をし、歌・プレゼントを通して感謝の気持ちを伝えました。さらに、「できるようになったこと発表」を行い、成長した姿を見ていただきました。感動でいっぱいの「10才を祝う会」になりました。

6年生を送る会準備!!

2019年3月7日 17時35分

3月7日(木) 明日の6年生を送る会を前に、5年生が会場の準備を行いました。入口の飾りや看板、6年生の似顔絵など、1年生から5年生までが分担して準備した飾りを5年生が飾り、会場の準備をしてくれました。11人が協力しながら、6年生のことを思って丁寧に作業を進めていました。会場準備が終わった後に、リハーサルも行い、明日の準備を整えました。明日は楽しく・素敵な会になりそうです。

5年生健康教育「たばこ・お酒の害」

2019年3月1日 14時10分

2月22日(金)5年生が、たばことお酒には体に悪い影響をもたらすものがあるのか、ということについて学習をしました。成長期にお酒やたばこを摂取してしまうと、体と心の成長が不十分になったり病気や依存症、命にかかわることがあることを学びました。また、お酒とジュースはデザインが似ている場合があるので、缶の「アルコール」や「清涼飲料水」という表示をしっかりと見て自分の身を自分で守ることが大切だということを学びました。心と体が大きく成長する「成長期」を大切に、正しい行動選択をしてほしいと思います。 

4年生健康教育「たばこ・お酒は『危険』なのだろうか」

2019年3月1日 09時45分

2月28日(木)「たばこ・お酒は何才から?」「本当に危険なの?」という投げかけから授業がスタートしました。4年生は、3年生の時にもたばこについて学習しましたが、今回は前回よりも詳しく学びました。また、お酒について新しく学びました。初めて学ぶ内容を4年生全員が真剣に聞いて、理解しようとする姿が見られました。最後に、お酒とジュースの感は似ているものがあるため、マークをよく見ることを知り、たばことお酒を勧められたときにしっかりと断れるようロールプレイングをしました。たばこ1本、お酒1適でも子どもにとっては「百害あって一利なし」です。今回の授業を通して、子どもたちが自分で自分の健康を守れるような行動を選択できるようになって欲しいと思います。 

2年生健康教育「たばこのけむりを知ろう」

2019年3月1日 09時35分

2月27日(水)2年生は、初めてたばこについての学習を行いました。たばこのけむりの中には「タール」「ニコチン」「一酸化炭素」があり、それが体のあちこちを健康でなくしてしまうということを学びました。また、副流煙は主流煙よりも”毒”があるため、煙を吸わないためにどうしたらよいのか子どもたちは真剣に考えました。 

今年度最後の授業参観

2019年2月26日 14時30分

2月23日(土)今年度最後の授業参観が行われ、たくさんの保護者の方においでいただきました。1年間の頑張りを振り返る学級や理科や学級活動の授業など、子どもたちの真剣に頑張る姿をたくさん見ていただく事ができました。授業参観後、スポ少の総会やPTA総会、学級懇談会が行われ、こちらにもたくさんの保護者の方に参加していただきました。保護者の皆様ありがとうございました。

 

自己ベストを目指して! なわとび大会

2019年2月26日 14時15分

2月23日(土)なわとび大会を行いました。これは高野スポーツ少年団が主催し、今回で39回目の大会でした。子どもたちは、冬休み中からこの大会に向けてそれぞれが目標を持って練習に取り組んできました。特に、学級の8の字跳びに向けては、朝登校後のちょっとした時間を利用して練習をし、当日朝も最後の練習をする姿がありました。大会では、自己のベスト記録を目指して、一生懸命頑張る姿がたくさん見られました。最後まで頑張り抜く、高野っ子の姿が素晴らしいですね。

 なわとび大会の後にはスポ少卒団式が行われ、6年生がスポ少から卒団トロフィーをいただき代表児童がお礼の言葉を述べました。中学校へ行っても、スポーツに親しみ健全な心と体をつくれるよう頑張ってください。

3年生健康教育:「たばこの正体」

2019年2月20日 18時00分

2月19日(火)3年生の健康教育で、喫煙による体への影響を勉強しました。「たばこの正体」の授業では、たばこの煙に含まれている3つの有害物質(タール、ニコチン、一酸化炭素)が体に入ると、病気(特にがん)のリスクが高くなったり、血液の流れが悪くなったりすることを学習しました。さらに、喫煙者が出す煙(副流煙)は、喫煙者が吸い込む煙(主流煙)よりも有害物質が多く含まれているということを学び、「どうすれば、たばこの煙を吸わないことができるか」についてロールプレイングを通して、一人一人が考えました。

お昼休みに楽しい集会活動!!

2019年2月20日 17時35分

2月19日(火)運営委員会が楽しい集会活動を企画しました。玉入れとペットボトルダーツの2つの遊びを行い、どちらも大盛り上がり!! みんなの笑顔でいっぱいのお昼休みになりました。運営委員会の皆さん、全校児童のために楽しい企画を考え、スムーズな運営をしてくれてありがとうございました。

学校評議員会を開きました

2019年2月20日 17時00分

2月15日(金)今年度3回目の学校評議員会を開きました。子どもたちの授業の様子を見ていただき、学校の様子や評価について意見をいただきました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

なかよし班活動!!

2019年2月14日 18時17分

2月14日(木)お昼休みの時間に、縦割り班である「なかよし班」の活動を行いました。次回は反省なので、実質的に今日が今年度最後の活動になります。6年生とのなかよし班活動も最後でした。かくれんぼやバレーボール、ドッジボールにサッカーなど、各班、事前に話し合って決めた活動内容を、楽しみました。

6年生から、最後のアドバイス!!

2019年2月14日 18時13分

2月14日(木)鼓笛の全体練習を行いました。今日は、6年生にも演奏を聴いてもらい、アドバイスをもらいました。6年生が、鼓笛の練習に参加することは今日が最後です。最後のアドバイスを胸に、さらに練習を重ねて引継ぎ式では立派な演奏を6年生に聞いてもらおう、と意欲が高まった子どもたちでした。

ありがとう! 先輩!!

2019年2月14日 18時01分

2月14日(木)昭和46年度に卒業された先輩方から、図書の寄贈がありました。たくさんの本をいただきました。大切に、そして楽しく読ませていただきます。ありがとうございました。

春が待ち遠しいね!幼稚園児の小学校見学!

2019年2月14日 18時00分

2月14日(木)高野幼稚園の年中さんと年長さんが、小学校の授業を見学しに来ました。同じ建物の中に幼稚園児と小学生が生活しており、交流活動などはたくさんしていますが、じっくりと授業を見学する機会はあまりありません。小学生の勉強する様子を、興味深くじっと見つめている姿が印象的でした。勉強している小学生の近くまでいき、のぞき込む姿もありました。年長さんは、4月から小学生。春が待ち遠しいですね。

そろばん教室!!

2019年2月14日 17時50分

2月14日(木)珠算ボランティアの穂積さんと菊地さんにそろばんの使い方を教わりました。そろばんの珠は、鉛筆を持ちながら足したり引いたりすることや、珠をはじく順番などの基本的な使い方から、小数の足し算・ひき算の仕方まで教わりました。子どもたちは、おつりの出し方にびっくりしていました。ボランティアのお二人、ありがとうございました。 

5年生・楽しくかしこい学級づくりプロジェクト「食遊祭」!

2019年2月12日 17時35分

2月8日(金)「自分たちの作った米(高野米)を使って、来年自分たちと同じ学びを体験する4年生になにかをしてあげたい」という思いのもと、食べて、楽しく遊ぶお祭り「食遊祭」を企画・運営しました。家庭科の学習を生かして、みそ汁とおにぎりを作りました。おにぎりは、高野米と白米の2種類を作って食べ比べてもらいました。魚釣りやホッケーパターゲームも行って、楽しんでもらうこともできました。4年生の喜ぶ顔を見て、嬉しそうにする5年生。自分たちが食べる分など気にせずに、みそ汁のお代わりに応じていました。「だれかのために頑張るって、うれしい!」そんな気持ちが伝わるほのぼのとしたお祭りでした。

読み聞かせ!

2019年2月12日 17時30分

《2月8日》毎月一回行われる朝の読み聞かせの日でした。担任以外の先生や読書ボランティアの方が、子どもたちのために選んだ本を読んでくださいます。子どもたちは、読み聞かせの日をとても楽しみにしています。ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。 

 

 

今年の漢字!

2019年2月12日 17時25分

《2月7日》

 今年の夢や目標、願いを漢字1文字に込めた『今年の漢字』です。

 全児童が、お家の方と相談して応募しました。今年は、『新』が選ばれました

 玄関にも掲示されましたが、各教室でも各自の思いや目標を書き込み掲示します。 

鼓笛の全体練習!!

2019年2月12日 17時15分

2月7日(木)鼓笛隊の引継ぎに向けて、初めての全体練習が行われました。これまで、各学年や学期のパートごとに練習を重ねていました。この日、初めて全体で曲を合わせました。全体で演奏をすることで、曲のイメージをより強く持つことができたようです。これからも、引継ぎに向けて練習を重ねます。それぞれ明らかになった課題を、これからの練習で解決できるように頑張りましょう。

御田植祭講話!

2019年2月6日 09時45分

《2月4日》 3年

 八槻純子さんを講師に迎え、棚倉町八槻神社の御田植祭について教えていただきました。

 DVDを通して御田植祭の神楽の言い回しのおもしろさを感じ取ることができました。

 代表児童は、昔の衣装を着て満足そうでした。 

 

 

全校集会!

2019年2月5日 08時50分

《2月4日》 「表彰」おめでとう

  今日の全校集会は、放送で行われました。

 表彰が2件ありました。それぞれ代表の児童が放送室前で賞状を受け取りました

 一つは、第26回棚倉町インドアホッケー大会小学生女子の部第3位「スマイリー高野」チーム

 もう一つは、冬休みのがんばり「未来への証」です。51名が受賞しました

豆まきの会!

2019年2月1日 16時40分

《2月1日》

 今年の年男・年女である5年生が、みなさんの追い出したい鬼が出て行くようにと願って元気よく、大きな声を出して豆まきをしました

 裃姿が凛々しいでしょう

 

たこあげ!

2019年1月25日 16時15分

《1月25日》 1年

 今年、2回目の凧あげをしました

 風の向きを考えながら、前回よりも高くあげることができ、とても楽しい活動になりました 

食育授業!

2019年1月23日 14時11分

《1月23日》 4年

 今日は、町の栄養士さんから「かむことの効果」について、授業をしていただきました。

 初めに、現代・豊臣秀吉の時代・源頼朝の時代・卑弥呼の時代、それぞれの時代の人々は、1回の食事で何回噛んだかというクイズから、昔であればあるほど人々の噛む回数が多いということを学びました。

 また、一口サイズのおにぎりを、よく噛む活動から、よく噛んで食べると唾液がたくさんでて、歯を丈夫にしたり食べ物を飲み込みやすくする等、よく噛んで唾液を出す大切さを体験しました。

 最後に、噛む回数は30回を目安にすることと、たくさん噛んで噛んで唾液を出しやすくするために、硬い食べ物を選択することが大事という事も学びました。

 今日、学んだことを生かし、バランスの取れた食事を、三食しっかりとり、感謝の気持ちを持ちながらよく噛んで、健康な体をつくってほしいと思います。 

元気タイム!

2019年1月21日 08時35分

《業間の時間です!》

 水曜日と金曜日は、2校時後に『元気タイム』があります。

 全校生が、運動に取り組みます!今月は、なわとびです

 『なわとびカード』にチェックしながら、次の技に挑戦していきます。

 2月のなわとび大会も楽しみです

棚倉町学力向上推進事業:ICT授業研究会

2019年1月16日 12時30分

1月15日(火)高野小学校を会場に、棚倉町のICT授業研究会が行われました。児童一人1台ずつタブレットを使って、スライドをつくる授業を参観していただきました。この授業には、町長さん、副町長さん、教育長さんなど行政の方々も多数参観に来ていただきました。3年生の子どもたちは、たくさんの人に見られるプレッシャーもある中、タブレットを使った授業を楽しみ、しっかりと学ぶ姿を見せてくれました。

6年生が行政相談教室

2019年1月16日 12時00分

1月15日(火)6年生が行政相談教室を行いました。総務省の方と地域の行政相談員の方が来校し、子どもたちに行政の仕組みと行政相談についてお話をしてくださいました。子どもたちも、地域の困りごとを行政相談から改善された事例などを説明してもらい、理解を深めていました。私たちが住む地域をよくするための仕組みを、上手に活用していきましょう。