高野さんすう教室表彰
2021年3月17日 11時13分【3月16日】
この日の全校集会では、今年度の高野さんすう教室の修了者の表彰が行われました。
毎週火曜日の昼に行ってきた高野さんすう教室。どの学年も1年生から現在の自分の学年の問題集にチャレンジしてきました。当然、上の学年の児童は取り組む問題が多くなり、修了は難しくなります。そのような中でも5年生4名、6年生1名が見事修了しました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!
今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。
高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。
【3月16日】
この日の全校集会では、今年度の高野さんすう教室の修了者の表彰が行われました。
毎週火曜日の昼に行ってきた高野さんすう教室。どの学年も1年生から現在の自分の学年の問題集にチャレンジしてきました。当然、上の学年の児童は取り組む問題が多くなり、修了は難しくなります。そのような中でも5年生4名、6年生1名が見事修了しました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
【3月11日】
東日本大震災から今日で10年がたちました。
この日、学校では道徳の授業や朝の会などで東日本大震災についての学習を行いました。
これから震災を知らない世代が増えていく中で、今日のような学習は必要だと思います。ご家庭でも当時の話や、地震が起きた時の備えについてご確認いただければと思います。
【3月9日】
この日は、今年度最後の委員会活動を行いました。6年生にとっては小学校生活最後の委員会活動となります。今日も、最後の最後までみんなが協力して一生懸命に活動しました。そして、最後には4・5年生から感謝の言葉を贈る委員会も見られました。
「6年生のみなさん。今までありがとう!」
【3月3日】
3月に入り今年度の残り日数も少なくなる中、本日「6年生を送る会」を行いました。在校生がこれまでの感謝の気持ちを表し、6年生に楽しんでもらえる会にしたいと準備してきた「6年生を送る会」は、すばらしい内容となりました。
はじめに委員会や子ども会の引継ぎが行われ、次に鼓笛の引継ぎが行われました。1~5年生の演奏も立派でしたが、それは6年生の指導のおかげでもあります。
つづいて、各学年の出し物です。1・2年生は「6年生に関するクイズ」、3・4年生は「ダンス」、5年生は、6年生のすごさを紹介する発表を行いました。どの出し物も6年生に参加してもらう形をとっていて、みんなで盛り上がりました。
6年生へ色紙のプレゼントを贈った後、6年生から在校生へのメッセージと歌のプレゼントがありました。最上級生らしい美しい歌声に「さすが6年生」とみんながあらためて感じました。
今年度も残り14日。6年生との思い出をできるだけ多く作っていきたいですね。
【2月20日】
この日は、スポーツ少年団主催の第41回なわとび大会が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、上学年と下学年分かれての実施となりました。1~3年生による下学年の部では、かけ足跳びで5分間跳び続ける子が数名出たり、4~6年生による上学年の部では、どの学年も大縄跳びの目標回数を上回ったりするなど、それぞれ練習の成果を発揮できた大会となりました。
最後になりますが、応援に来ていただいた保護者の皆様や、運営に携わっていただいたスポーツ少年団の皆様、本当にありがとうございました。
【2月12日】
来年度入学する9名の園児の一日入学と保護者説明会を行いました。
話を聞く姿勢、呼名されたときの返事が立派で、毎日同じ建物内で会っている9名ですが、今日はいつもよりお兄さん、お姉さんに見えました。すばらしい!
もうすぐ1年生。小学生のお兄さん、お姉さんや先生たちはみんなの入学を心待ちにしてますよ。
【2月9日】
今回の全校集会は、1年生の音読集会でした。1年生は、国語で学習した「日づけとよう日」を発表しました。「一日(ついたち)」、「二日(ふつか)」など、特別な読み方をする難しい内容でしたが、一人一人が大きな声で発表することができました。また、画用紙を用いて発表する工夫も見られ、立派な音読集会デビューとなりました。
【2月3日】
昨日は6年生が不在だったため、1日遅れにはなりましたが「豆まきの会」を行いました。
裃を身に付けた年男・年女の5年生が、分担して各学年の教室に行き、黒板に掲示してある「追い出したい鬼」に豆をまきました。子ども達の元気な「おには外、福は内」の掛け声で、きっと鬼も逃げ出したことと思います。
【2月2日】
この日の全校集会は、4年生の音読集会でした。「それからのおにがしま」という「ももたろう」の続きのお話を発表しました。このお話は、地域おこし協力隊の直江先生に読み聞かせをしていただいた4年生お気に入りのお話です。動作も交え、楽しさが十分伝わる発表でした。
その後、「令和3年 今年の漢字」を発表しました。応募いただいた中から選ばれたのは「勝」です。理由の多くは「コロナに勝つ!」というものでしたが、それだけではなく「自分に勝つ」「苦手な教科に勝つ」という理由も見られました。令和3年、いろいろなことに打ち勝って、よい年にしていきましょう!
【1月27日】
5年生の学級活動で、担任と養護教諭のTTによる「生命の誕生」の学習を行いました。5年生は、理科の学習でも人や魚の生命の誕生について学習します。その学習の流れを受けての今回の授業になります。
目でやっと見えるくらいの受精卵から生命が始まり、胎内で少しずつ成長しながら自分たちが誕生したことを学んだり、赤ちゃんの重さを体験したりしながら生命の尊さを改めて学ぶことができました。さらに、お家の方からのお手紙を読むことで、自分たちが本当に大切に育てられてきたことを実感できたと思います。
今回の授業にご協力いただきありがとうございました。
【1月19日】
今回の輝くふる郷体験活動事業では、衣山武秀先生をお招きして戦争の頃の生活についてお話を聞きました。
太平洋戦争が始まった頃にフィリピンにいた衣山先生から、飛行機を隠す網などを作り子ども達も国のために働いていたこと、戦争で両親を亡くしてしまった子が多くいたことなどのお話を聞くにつれ、現在の自分たちの生活がどれだけ平和で幸せなものかということに気付くことができました。
戦後、およそ75年。実際に戦争を体験された方も少なくなる中、貴重なお話を聞かせていただきました。
【1月12日】
行政相談委員・行政相談センター職員の方、合わせて4名を講師にお招きして、「行政相談教室」を行いました。6年生は、前期に社会科で学習した政治に関する学習を思い出しながら、講師の方のお話をしっかりと聞き、「行政」とは、みんなにとってより住みやすい街づくりを目指し、身近なところでいろいろと関わっていることなどを学習しました。
そして、自分たちの身のまわりで何か改善したほうがいいものなどをふり返り、困ったら行政相談という方法があることを知ることができました。
【1月8日】
後期の後半がスタートしました。今日の業間に行われた「年始めの会」では、校長先生のお話を聞いたり、代表児童がめあてを発表したりするなど、全校生が残り50日間への気持ちを新たにしました。今後もコロナウイルスのことは心配になりますが、令和2年度をいい形で締めくくることができるよう、引き続き指導を続けていきたいと思います。
【1月7日】
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日で14日間の冬休みが終わり、明日から後期後半がスタートします。子ども達が元気に登校するのを教職員一同お待ちしておりますので、お子さんを早めに休ませるようよろしくお願いします。。(プールのカモも6羽に増え、子ども達を待っています。)
【12月24日】
後期の前半が終了しました。見学学習・修学旅行・セカンドスクールやマラソン大会、学習発表会などの行事も感染予防に対応した形でしたが無事に終えることができました。これまでの保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
この冬休みは、新型コロナウイルスの影響でいつもとは違う冬休みになるかもしれませんが、健康・安全に気を付けて、有意義な冬休みをお過ごしください。よいお年を。
【12月21日】
4年生を対象に、人権擁護委員の方を講師にお招きして人権教室を行いました。「人権」と聞くと少し難しいのですが、「誰もが幸せに生きる権利」であり、その実現のためには、「相手の嫌がることをしない」という思いやりの心が大事であることを学びました。
なお、保護者の皆様にも人権擁護委員さんからいただいたプリントを配付しましたので、ぜひご覧ください。
【12月15日】
輝くふる郷体験事業として行っている「絵手紙教室」を行いました。講師の山口彌代先生から2年生と6年生が絵手紙を教わりました。2年生はバナナを題材に絵手紙を描きました。6年生は、自画像と自分の描きたいものを題材に絵手紙を描きました。
それぞれの個性が表れた名作がたくさん出来上がりました。ご指導いただいた山口彌代先生、ありがとうございました。
【12月9日】
5年生を対象に、東白川郡森林組合の方を講師にお招きして木工教室を行いました。
最初に、のこぎりや金づちの使い方を教わった後、それぞれが思い思いに木を切ったり組み立てたりし始めました。どう切ればいいか分からないときには、森林組合の方に丁寧に教えていただきながら作品を完成させることができました。
【12月9日】
体育専門アドバイザーの矢吹先生に体育の授業のサポートに入っていただきました。1~4年生は「跳び箱運動」、5・6年生は「マット運動」を見ていただきました。
1・2年生には、跳び箱に楽しく取り組めるようにコースを工夫したり、踏み切りの足の使い方や手の着き方を教えていただいたりしました。
3・4年生には、跳び箱の「台上前転」を実演を交えて教えていただきました。
5・6年生には、マット運動の倒立系の技を中心に逆立ちした時の手の着き方や目線について教えていただきました。
【12月4日】
今週、渡邉勇喜先生をお招きして「書き初め教室」を実施しました。書き初めの練習が始まり、いよいよ年がおしせまってきた感じがします。
今年度の課題は、3年生が「うし年」。4年生が「冬の山里」。5年生が「初春の光」。6年生が「元朝の海」です。それぞれの学年で渡邉先生から丁寧に教えていただき、なおかつ、一人一人の名前のお手本まで用意していただきました。
渡邉先生からは、来週も教わります。子ども達も楽しみにしています。
【12月2日】
幼小連携の一環として、幼稚園の「ショップ高野」(お店屋さんごっこ)に1年生が参加しました。最初は1年生がお客さん役です。お店にはクレープやお寿司といった食べ物からアクセサリーまでたくさん並べられています。どれを買おうか迷ってしまいましたが、満足のいく買い物ができたようです。後半は交代して、1年生がお店屋さん役です。幼稚園児に負けないくらいの「いらっしゃいませー」が響き渡ります。お兄さんお姉さんらしいところを見せようと頑張っていましたが、これも幼小一緒に行う良さです。「また明日もやりたい!」という感想が聞かれた「ショップ高野」でした。
【11月27日】
先月に引き続き佐川芙子先生を講師にお招きして、1年生が工作体験を行いました。先月、山本不動尊で集めてきた秋の自然素材を使います。佐川先生にいろいろ教わりながら、かわいらしい動物を作ったり、色あざやかなしおりを作ったりして大満足の5人でした。
2回にわたりご指導いただいた佐川先生。ありがとうございました。
【11月24・25日】
24日と25日の2日間にわたり、5・6年生がインドアホッケーの指導を受けました。講師は、修明高校の遠藤先生と須藤先生です。
6年生は昨年度に引き続きになりますが、5年生は今年度初めてのチャレンジになるので、今月は学年別での練習を行いました。どの学年もこの2日間で慣れ、ゲームも白熱してきました。
今年度の大会は、1月17日(日)で、児童のみの大会となります。大会に向けて練習を積み重ねていきたいと思います。
【11月19日・20日】
2日間にわたり、6年生が棚倉町内小学6年交流学習に参加しました。
1日目の午前はテニスやフットサルなどのスポーツ体験、午後は中学校で行事を紹介してもらったり部活動を見学したりしました。2日目は、班対抗のオリエンテーリングを行い交流を深めました。
始まる前は不安だった子どもたちも、終わるころには「まだまだ続けたかった」と他校の友達とすっかり打ち解けた感じでした。そして何より、この交流学習の計画から携わってきた児童運営委員をはじめ、6年生がそれぞれに良い経験を積み、成長を遂げることができました。今回の学びを生かして、進学までの残り4か月を大事に過ごしていけるよう指導を続けていきたいと思います。
【11月18日】
お昼休みの時間に、チューリップの球根植えを行いました。来ていただいた地域ボランティアの方々のお手伝いもあり、なかよし班で割り当てられたスペースに協力しながら手際よく球根を植えることができました。花が咲く来年の春が待ち遠しいですね。
【11月14日】
今日は、学習発表会を行いました。お家の方に楽しんでもらおうと、この日のために一生懸命に練習してきた子ども達。どの学年も練習の成果を十分に発揮することができました。
いろいろな制約がある中での開催となりましたが、全校生59名がまた一段とたくましく成長できた学習発表会となりました。
最後になりましたが、ご観覧いただいた保護者の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。
【11月5日】
この日はパンジーの苗植えを、なかよし班(縦割りの班)ごとに行いました。今年は、地域のボランティアの方のお手伝いとご指導も仰ぎながらの活動となりました。
今回植えたパンジーは、卒業式や入学式を彩るようになるので、大事にお世話をしていきたいと思います。
【10月21~23日】
今年度は、2泊3日に短縮しての実施となったセカンドスクール。例年と比べてできなかったこともありましたが、その分、密度の濃い活動ができました。
野外炊飯では、自分たちの力でご飯を炊いたり、野菜を切ったりして山菜炊き込みご飯をおいしくいただきました。火起こしも苦労しました。
キャンドルファイヤーでは、みんなを楽しませるゲームを考え、自分たちで説明し、運営する苦労を体験しました。
その他の活動でも学ぶことの多かったセカンドスクール。今後の学校生活や家庭での生活に生かしてほしいと思います。
【10月30日】
天気にも恵まれ、多くの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださった校内マラソン大会。本番前には緊張の様子が伝わってきましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命に走りぬきました。ゴールした時の表情から、みんな精一杯力を出したことが窺えました。
走っているときは本当に苦しかったと思いますが、あきらめずに最後まで走り切ったことを自信にして、これからの生活に生かせるように指導を続けていきたいと思います。
今日はご声援ありがとうございました。
【10月26日】
この日は、福島大学の岡田努先生をお招きして、サイエンス教室を行いました。子ども達も毎年楽しみにしている行事です。
今年は、CDとビー玉を使ったコマ作りにチャレンジです。CDには光を反射するきれいなシールを貼り、CDの真ん中の穴にビー玉を入れ、まわりをボンドで固定すれば完成です。そしてこのコマには秘密があります。それは・・・普通のコマよりも長く安定して回り続けること、また、回っているコマをいろいろな角度から見ると、色が違って見えたり、暗いところで光を当てるとまた違った風に見えたりと楽しいことがいっぱいです。子ども達も夢中になって回していました。
しかし、ただ作るだけでなく、なぜコマが長く回り続けるかなどの理由も考え、科学の不思議を体験できたサイエンス教室でした。
【10月23日】
全校生が校外での学習となったこの日。6年生は、会津若松市へ修学旅行に行きました。
社会で歴史の学習が始まった6年生、戊辰戦争の舞台となった飯盛山と鶴ヶ城。白虎隊のことなど事前に調べたことを確かめながらの学習となりました。
また、会津のことを学ぶだけでなく、棚倉のよさについて紹介した自作のパンフレットの配布も行いました。
今後は、修学旅行で学んだことをまとめ、学習発表会での発表に向け、学習を進めていきます。
【10月23日】
全校生が校外での学習となったこの日。3・4年生は、福島市での見学学習を行いました。
県庁では、議会の傍聴席に入れていただくなど、いろいろ教えていただきました。その後の果樹園と十六沼公園では、ぶどう狩りと公園での遊びを満喫しました。
福島県の県庁所在地の福島市のことを学習できた見学学習でした。
【10月23日】
全校生が校外での学習となったこの日。1・2年生は、福島空港と岩瀬牧場での見学学習を行いました。
空港でいろいろな施設を見せていただいたり、岩瀬牧場で動物たちと触れ合ったりするなど、普段学校では体験できないことをたくさん体験できた見学学習となりました。
【10月9日】
3校時に前期終業式を行いました。
校長先生からは、いつもと違う状況の中でも前期は一人一人ががんばってきたこと、来週からの後期も学校の教育目標やキャリア教育の4つの力を意識して取り組んでいくことなどのお話がありました。
また、各学年の代表児童の発表からも、「スポーツ集会がんばりました。」、「歴史の人物をほとんど覚えました。」など、この状況下でも一人一人が一生懸命に学校生活を送ってきたことがうかがえました。
12日(月)から後期になります。この週末で今日配付した通知票を見ながら、後期の目標についてお子さんと話し合ってみてください。
最後になりましたが、前期、保護者の皆様には大変お世話になりました。後期もよろしくお願いします。
【10月2日】
棚倉警察署と棚倉自動車学校の方をお招きして、交通教室を行いました。
前半では、トラックの死角や内輪差の学習を行いました。ダミー人形を用いた実演を行ったことで、交差点などでトラックの近くにいることが危険であることを学びました。
後半では、1・2年生は歩行や横断の練習。3年生以上は自転車の練習を行いました。どちらも交差点での飛び出しをしないこと、左右の確認をすることを改めて学びました。
「止まる 見る 待つ」帰りの会でいつも唱えている合言葉が、とても大事なことであることを感じた交通教室でした。
【10月1日】
栄養教諭の上遠野朋子先生をお招きして、「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。今回は、3年生と5年生です。3年生は「おやつ」について、5年生は「バランスの良い食事」について学習しました。
3年生では、おやつの選び方と量、食べる時間に気を付けることを学びました。普段飲んでいるジュース類に意外に多くの糖分が含まれていることなどを知り、甘いものを食べすぎるのはよくないことを実感できました。
5年生では、主食、主菜、副菜をそろえた食事を自分たちで考えました。自分の好きな物ばかりでなく、栄養のバランスを考えて食事を摂ることの重要性を学びました。
今回学習したことをこれからの食生活に生かせるよう、ご家庭でもお声がけくださるとありがたいです。
【8月18日】
本日早朝から、久寿の会の方に校庭のフェンス周辺や花壇の草取りを行っていただきました。慣れた手つきで作業を進めていただき、あっという間にきれいになりました。明日から気持ちよく学校生活がスタートできそうです。
ここ最近の暑さでお子さんの体も参っているかもしれませんが、明日、59名全員に会えることを教職員一同楽しみにしています。
【7月31日】
明日から夏休みに入るにあたり、本日、文月の会を行いました。
各学年の代表児童が、4月からがんばってきたことを発表しました。行事のこと、学習のことなど6人ともしっかりと発表することができました。
夏休みは18日間と短いですが、健康・安全に留意し充実した夏休みとなるよう、よろしくおねがいいたします。8月19日(水)に59名全員に会えることを教職員一同楽しみにしています。
最後になりますが、4月から63日間、行事など様々な場面でのご協力ありがとうございました。
【7月27日】
棚倉消防署の4名の方を講師としてお招きし、救急救命法講習会を行いました。今年度は、7月の授業参観の中止、夏休みのプール指導も行わないことから、幼稚園の先生方も含めた教職員のみの講習会となりました。
心臓マッサージのペース(1分間に100回ほど)や深さは5cmほどなど、重要なポイントを教わった後に、教職員一人一人が訓練を行いました。また、AEDの操作についても訓練を行いました。
救急救命の場面が来ないことが一番ですが、「大事な子どもたちの生命を守る」という気持ちを再認識した講習会でした。
【7月21日】
3校時と4校時に校内水泳記録会を行いました。コロナウイルス感染拡大予防のために、今年度は下学年と上学年に分けての実施となりました。
下学年では、1・2年生は水中かけっこやビート板競争の種目が中心でしたが、3年生は50m自由形にチャレンジする児童もおり、学年が上がっていくにつれてレベルが上がっているのが感じられました。
上学年はさすがの力強い泳ぎで、自己記録を1秒でも縮めようと一生懸命に頑張りました。上学年は代表児童によるリレーも行い、6年生が貫録を見せ一番でゴールしました。
校内水泳記録会は終わりましたが、7月いっぱいは水泳を行いますので、引き続き水着等の準備をよろしくお願いします。
最後になりましたが、応援に来られた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【7月16日】
お昼休みの時間に、「なかよし班活動」を行いました。なかよし班とは、清掃なども一緒に行う縦割りのグループのことです。
今日はそのグループで決めた遊びを行い楽しみました。「いす取りゲーム」、「ドミノ」、「トランプ」、そして3階の長い廊下で「だるまさんがころんだ」を楽しむ班などみんなで決めた遊びを夢中になって行いました。先生方も子どもたちも、みんな仲良しの高野小らしい活動でした。
【7月10日】
朝の読書の時間に、先生方による本の読み聞かせがありました。今日は、1年生が校長先生、2年生が鈴木ゆかり先生、3年生が添田先生、4年生が村田先生、5年生が出田先生。6年生が小針先生という担当でした。それぞれの先生の個性が表れた本の読み聞かせに、子どもたちも楽しんで聞いていました。
先日から読書推進の一環として「読書の旅」もスタートしました。これからも、子どもたちが本に親しめるように取り組んでいこうと思います。
【7月7日】
まもなく始まる「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の一環として、高野地区にある採石業者の皆さんに交通安全ポスター&笹飾りを贈りました。交通安全ポスターは6年生が担当し、笹飾りは、トラックの運転手さんに交通安全を呼びかけるメッセージを添えて全校生が作りました。
贈呈には、PTA会長さん、防犯協会高野支部長さん、交通安全協会高野支部長さんにも来ていただきました。そして全校児童の代表として運営委員会の6年生が、各事業所の方へ「これからも安全運転をお願いします」と伝えながらポスターと笹飾りを贈りました。
また、放課後には、普段お世話になっているスクールバスの運転手さんに感謝の気持ちも込めて、笹飾りを贈りました。
七夕のこの日、願い事は「交通安全」です。皆さんも交通事故防止にお努めください。
【7月7日】
今日は、輝くふる郷体験事業の一環として、5年生が和菓子づくり体験を行いました。甘盛堂の近藤豪さんを講師としてお招きし、水羊羹と練り切りづくりにチャレンジしました。
近藤さんのご指導の下、手際よく水羊羹づくりを終え、練り切りづくりにチャレンジです。しかし、練り切り餡を朝顔の形に整えたり、模様をつけたりするのが意外に難しく、子ども達は真剣に取り組んでいました。
出来上がった和菓子は、お家に持ち帰りましたので、ぜひ出来栄えをご覧ください。
【6月29日】
今日の全校集会では、良い歯の表彰を行いました。歯科検診でむし歯がなかった児童とすでに治療を終えた児童44名が表彰されました。表彰後には、健康委員会によるむし歯予防を呼びかける劇もありました。劇の途中にはクイズも出題され、むし歯予防の知識を身に付けることができました。
また、5校時には養護教諭の指導のもと、3年生が歯みがき教室を行いました。担任、支援員も加わり歯みがきの方法を丁寧に学びました。
今日学んだことをこれからの生活に生かすとともに、まだ治療を終えていないお子さんは、ぜひ受診をお願いいたします。
【6月29日】
今日は、プール開き以来初めて好天に恵まれ、3年生~6年生が今年度初の水泳学習を行いました。プールからは子ども達の嬉しそうな声が響き渡り、夏の到来を感じさせてくれました。
明日以降、再び雨模様の予報ですが、天気がよければ体育がなくても水泳を行う場合がありますので、これからも準備の方、よろしくお願いします。
【6月23日】
3・4年生がプログラミング体験をしました。
講師の東京女子体育大学 渡邉景子先生とオンラインで繋いで、アプリ「ビスケット」を使って授業を行いました。町ICT支援員の藁谷先生にもサポートいただきました。
子ども達はタブレットを使い、自分で作ったキャラクターを自由に動かすプログラミングに挑戦しました。「楽しかった。」「またやりたい。」と、笑顔で話していました。
【6月19日】
今日はプール開きを行いました。子ども達が前日作ったてるてる坊主の祈りも通じず、あいにくの雨となり放送によるプール開きとなりました。しかし、子ども達は校長先生や体育の先生からの「きまりを守って学習すること」というお話や6年生の誓いの言葉をしっかりと聞いていました。
来週から水泳学習が始まります。今年度は、7月いっぱいで水泳学習を終わりますので、約1ヶ月、天気の良い日はどんどんプールに入って泳力を高めていきたいと思います。
【6月9日】
久寿の会の方と一緒に花の苗植えを行いました。暑い中での作業となりましたが、学校の花壇を花いっぱいにしたいという気持ちで協力しながらがんばりました。そして、作業すること40分。約500本の苗を植えることができました。
お手伝いいただいた久寿の会の皆さん。本当にありがとうございました。
【6月7日】
日曜日、PTAプール清掃がありました。これまで子ども達、教職員で清掃を行いましたが、今日は最後の仕上げです。PTAの皆さんのおかげで、これまで落としきれなかった汚れもきれいに落とすことができました。あとは19日(金)のプール開きを待つばかりです。