ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

健康な歯でいるために…

2021年6月11日 17時46分

【6月11日】

2年生、3年生、6年生で歯科衛生士さんを講師として、歯の指導をしていただきました。

2年生は「6歳臼歯」、3年生は「甘いものと虫歯の関係」について、6年生は「歯肉炎」について学びました。

そして、どの学年も歯の赤染をして、歯磨きの指導も行っていただきました。

利き手や歯磨きの癖は一人一人違いますが、何度も子どもたちの歯をチェックして個別に指導していただきました。

最後はつるつるの歯になり、とても気持ちのいい時間となりました。

これからも、一生懸命歯磨きを頑張ります!

仕上げ磨きや歯のチェックをご家庭でもよろしくお願いいたします。

 

養護教諭も一緒にチェック!

「自分の歯を見てごらん」と歯科衛生士さん

一生懸命歯磨き中の6年生!

大きくな~れサツマイモ!

2021年6月9日 13時15分

【6月9日】

全校生でサツマイモの苗を植えました!

54名で、210本のサツマイモの苗を植えました。1年生には6年生が、2年生には5年生がついて教えてくれました。3年生からは一人で植えます。家族のようになかよしの高野小学校のみんなです。

これから根付くまでしっかりお水をあげて、大きなサツマイモができるように世話をします。

さぁ、秋になったらこのサツマイモで何をするのでしょうか??楽しみですね。

    

きれいな花壇になりました!

2021年6月9日 12時14分

【6月8日】

久寿の会の皆さんと一緒に、全校生で花植えをしました。

縦割りのなかよし班ごとに久寿の会の皆さんに教えていただきながら、ベコニアやサルビアなどいろいろな花を植えていきました。全校生で、これからもお世話をして、きれいな花を咲かせていきます。

「地域と共にある学校」として、久寿の会の皆さんと一緒に活動することができて、子どもたちにとって有意義な時間となりました。

  

通学路を歩いてみよう

2021年6月9日 12時02分

【6月8日】

1年生が学校の近くの通学路を歩いて、自分たちの安全を守ってくれているものを探しに探検しました。

歩道の右側を歩き、車の少ない側道を目指します

安全に気をつけながら、探索中!

「看板が3枚もあったよ」

1年生もタブレットを上手に使いこなし、気になる標識やガードレールなどを積極的に写真に撮っていました。

どんなまとめになるのかな?

毎日のタブレット④

2021年6月7日 14時46分

【6月7日】

毎日、あらゆる学習活動でタブレットを使用している本校ですが、目指しているのは「タブレットを『文房具』のように使える」ことです。

少人数のため、丁寧に指導することができるのもありますが、子どもたちは、あっという間に上手に使いこなせるようになっています。

2年生は、先生に自分の答えを送って、みんなで考えを共有しているところです。

5年生は、ロイロノートを使って、バケツ稲の成長記録を書いています。

6年生は、先生から問題が送られてきて、それを解くために補助線を引いているところです。

学校運営協議会を開きました

2021年6月7日 14時42分

【6月7日】

今年度第1回目の学校運営協議会を開きました。

授業参観では、幼稚園から6年生までの授業をご覧いただきました。

委員の皆様からいただいたたくさんのご意見を大切にしながら、高野幼稚園・高野小学校教職員、保護者の皆様、地域の皆様と一緒に頑張っていきます!

 

行政相談出前授業!

2021年6月4日 13時43分

【6月4日】

6年生は、社会で「公民」の分野を学習しています。

今日は、福島行政監視行政相談センターの方々と地元棚倉町の行政相談委員さんを講師にお招きして、「行政相談出前授業」を行いました。

「行政」ってなんだろう?「行政相談」ってなに?「行政相談委員」ってどんな人?

ということについて、わかりやすく教えていただきました。

何かあったときに、相談できる人が身近にいることを知ったことが大きいと思います。

子どもたちが「自分事」として町を見つめ、たくさんのよさとこれからを考える時間になりました。

福島行政監視行政相談センターの方々、棚倉町の行政相談委員さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします!

    

ホウセンカの植えかえ

2021年6月2日 13時53分

【6月2日】

3年生の理科で、ホウセンカを使って、植物の「根・茎・葉」という「つくり」について学習しました。

種をまいて、本葉が出たホウセンカを大きなプランターに植えかえました。

校舎の周りにあった雑草のつくりも確認!「根・茎・葉になっていた!」

夏にはきっときれいな花が咲きますね。

  

待ちに待った!プール開き

2021年6月2日 13時46分

【6月2日】

今日はプール開きがありました。

全校生と幼稚園のみんなと一緒のプール開きです。

体育委員会の皆さんが進行や誓いの言葉、開閉会の言葉を務めてくれました。

楽しく、安全で自分の泳力が伸びる水泳の授業にしていきましょう!

   

租税教室を行いました!

2021年6月1日 17時43分

【6月1日】

今日から6月。

白河税務署の方々を講師にお招きして、6年生の租税教室が行われました。

本日のテーマは、ズバリ「税金」についてです。

「税金」とは何か?「税金がなかったらどんな世の中になってしまうのか?」などについて、税務署の方のお話やDVDでわかりやすく学ぶことができました。

子ども一人に義務教育の9年間の間に税金が約900万円使われていて、本校の6年生11人で9900万円。その金額に近い見本の1億円を持たせていただき、約10kgの重さをずっしりと感じていた6年生でした。

「勉強は力になる」と税務署の方のお話に最後は励まされました。

白河税務署の皆様、ありがとうございました!

   

毎日のタブレット③

2021年5月27日 13時30分

【5月27日】

4年生が「キーボー島アドベンチャー」に挑戦しました!

一人一人のIDやパスワードを友達と助け合って設定し、タイピングの練習が始められるまでにしました。

その後、早速タイピングの練習に入りました。

  

大きくな~れ!バケツ稲

2021年5月26日 16時54分

【5月26日】

5年生がJA東西しらかわ農業協同組合の皆様や棚倉町の農家の皆様にご指導いただきながら、バケツ稲の苗植えに挑戦しました!

福島県のお米「天のつぶ」の苗をいただき、それぞれのバケツに植えました。

秋の収穫までみんなでお世話を頑張ります!たくさん実るといいですね!

バケツに土を入れていただいています。

土に水を入れて土の粒を細かくすると、田んぼで言う「代かき」が終わった状態になります。

苗の植え方を教えていただいています。

大きく、丈夫に育つように願いながら植えました!

JA東西しらかわ農業協同組合の皆様、棚倉町の農家の皆様、ありがとうございました。

毎日のタブレット②

2021年5月25日 13時58分

【5月25日】

3年生は、書写。動画で書き方をチェック!筆の入りや止め方などをじっくり見て、練習していました。

2年生は、トマトの観察!自分の育てているトマトの「わき芽」を取ったり、トマトの丈を測ったりして、トマトの写真をパシャリ。それをもとに観察記録をまとめていました。

  

全校集会

2021年5月25日 13時45分

【5月25日】

運動会も終わり、ぱっと切りかえ、落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいます。

本日の全校集会では、週番からの反省や目標の伝達、先生方や児童の皆さんからの連絡がありました。

今日の連絡は、2年生から「高ポンゆうびん」のお約束についてと先生方から「高ポン計算マスター検定」の説明についてでした。6月には検定がありますので、皆さん頑張って練習しましょう。

  

大成功!運動会!

2021年5月23日 16時00分

【5月23日】

スローガンのように、「一人一人が主役」となった運動会となり、大成功で終わりました。

気合いの入った応援合戦、全力疾走のかけっこ、呼吸の合った鼓笛の演奏、キレッキレのダンスをみせてくれた「高野っ子」の輝いた1日となりました。

5点差で、今年度も白組が勝利となりました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ありがとうございました。

     

運動会の準備も万全です・・・

2021年5月21日 16時24分

【5月21日】

運動会の準備を5,6年生が中心となって行いました。

手際がとてもよい!素敵ですね。

さらに、「何かありますか?」と自分の仕事が終わっても、終わっていないところを手伝いに来てくれるところに感動です。

みんなの思いが詰まった運動会、成功、間違いなしですね。

 

運動会、成功させよう!

2021年5月20日 13時05分

【5月20日】

運動会の全体練習は今日が最後でした。

各種目の練習はもちろんですが、鼓笛や応援合戦の練習も自分たちで反省点を見つけたり、がんばったことをたたえ合ったりしながら、ここまで頑張ってきました!

高野っ子の活気で雨雲を吹き飛ばしましょう!

 

Myキャラが動き出す!?

2021年5月13日 14時39分

【5月11日】

5年図工の授業で、東京女子体育大学准教授 渡邉 景子先生にオンラインでロイロノートスクールの使い方を教えていただきながら、それぞれが作った「Myキャラ」で4コマ動画を作りました。休み時間も製作に挑戦するほど、熱中した学習になりました。

   

1年生も今日から参加~清掃活動~

2021年5月13日 14時07分

【5月10日】

今日から、1年生も縦割り清掃に参加しました。

雑巾の絞り方や棚の拭き方などを上級生から教えてもらいました。

初めての1年生に上級生が優しく丁寧に教える姿はとても微笑ましかったです。

 

英語、楽しいよ!

2021年5月13日 14時02分

【5月10日】

今日は、3年生が外国語活動で、5年生が外国語科でシャノン先生と、2年生が創意の時間にマーク先生と英語を学習しました。元気に発音したり、リスニングに集中したりと充実した時間となりました。

 

毎日のタブレット

2021年5月6日 19時16分

【5月6日】

本日は、学級活動でタブレットを使ってみました!

「運動会のめあて」

6年生は、考えを「見える化」するツールとして・・・

5年生は、自分のプリントをカメラで撮って、担任の先生に送信して・・・発表の補助として利用しました。

運動会の練習もいよいよ盛り上がってきました!

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

2021年5月6日 17時50分

【5月6日】

今日は、棚倉警察署の交通係長の酒井崇文さんをお招きして、6年生を対象に「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。毎年6年生が推進員となり、家族や親戚に交通安全を呼びかけているものです。

まずは、校長室で酒井さんから6年生に委嘱状を渡していただき、代表児童が、「家族へシートベルトの着用を呼びかけます」など、誓いの言葉を述べました。そして、酒井さんからは、特におじいちゃん、おばあちゃんに交通安全を呼びかけてほしいとお話がありました。

その後、児童の一斉下校の様子を見ていただき、バスで下校する児童のシートベルトの着用を確認していただきました。

新型コロナウイルス予防だけではなく、交通ルールを守ることも自分の身を守るために大事なことですね。

 

 

タブレット活用しています

2021年5月6日 17時07分

【4月30日】

今年度から、一人1台配当されているタブレットを用いた授業を少しずつ進めています。

今日は、1年生もタブレットデビューしました。学校探検の際に気になったものや場所を撮影して、教室で見せ合いました。

また、3年生はパスワードの大切さを町のICT支援員である藁谷先生をお招きして授業を行いました。

6年生は、国語の漢字の学習で「ロイロノート」というアプリを使って、学習を行いました。

来月には、5年生が東京女子体育大学の渡邉景子先生とオンライン授業を行う予定です。

毎回の授業で活用するわけではありませんが、使えるときにはこれからも積極的に活用していきます。

  

  

素晴らしい児童会総会!

2021年4月30日 19時19分
今日の出来事

【4月27日】

今年度1年間の各委員会の活動計画などについて、発表し合う児童会総会が行われました。運営委員長さんの挨拶、議長による進行、委員会の代表による発表、どれをとっても堂々としていて素晴らしかったです。さらに、質疑応答の時間には、たくさんの質問が寄せられ、一人一人が児童会の活動を「自分ごと」として捉え、学校をよくしていきたいという意欲にみちた時間となりました。タブレットもしっかり活用できています。

  

お花の苗をいただきました!

2021年4月27日 14時34分
今日の出来事

【4月27日】

「良い庭の日(4月28日)」に向けた造園協会県南支部の活動の一環として、有限会社石井造園 代表取締役 石井勝也 様より贈呈いただきました。ありがとうございました。

環境美化に努めるだけでなく、みんなで育て、花を愛でる心を養います!

 

幼小交流「砂場で遊ぼう」

2021年4月21日 13時08分
今日の出来事

幼稚園のすみれ組さんと1年生が「棚倉の砂」を使って遊びました。

「楽しい!」と歓声が上がっていました。

お山を作って、水を流して・・・とダイナミックな遊びをする子どもたちに、

野の花を摘んできて、ケーキを作る創作活動をする子どもたちもいて、

今話題となっている「STEAM教育」の実践となりました。

「お山を作ろう!」  

運動会スローガン発表!

2021年4月21日 11時19分
今日の出来事

【4月20日】

全校集会

運動会のスローガンの発表がありました

今年度のスローガンは

「全員が主役 みんなで協力 元気もりもり高野っ子!」です。

6年生が昨年度からアンケートをとって、準備を進めてくれました。

ロイロノートを使って、考えをまとめていく過程も紹介してくれています。

みんなで協力して運動会を成功させよう!

授業参観ありがとうございました

2021年4月16日 15時52分
今日の出来事

【4月16日】

今年度、第1回目の授業参観がありました。

保護者の皆様に授業の様子を見ていただくことができて、子どもたちもとても嬉しそうでした。

   

やる気に満ちた4月。この気持ちを大切にしていきます。

1年生を迎える会

2021年4月14日 08時47分

【4月13日】

新学期が始まり1週間がたちました。これまで一人の欠席もなく、みんな元気に生活しています。

この日は、1年生を迎える会を行いました。6年生を中心に、1年生を楽しませようとする姿がたくさん見られました。また1年生9名も自己紹介をしっかりと行い、楽しい中にもそれぞれがやるべきことをやり遂げた立派な会となりました。

  

  

令和3年度54名でのスタート

2021年4月7日 09時24分

【4月6日】

いよいよ令和3年度のスタートです。校庭の桜も子どもたちを迎えるために何とか満開の状態で持ちこたえてくれ、それぞれの進級・入学を祝ってくれました。

本日、9名の新入生が入学し、今年度は54名でのスタートとなります。コロナの影響はまだまだありますが、今年度も保護者の皆様や地域の皆様のご協力を得ながら、よりよい高野小学校を築き上げたいと思います。

今年度もよろしくお願いいたします。

  

1年間ありがとうございました

2021年3月31日 16時33分

【3月31日】

本日で令和2年度が終了します。保護者の皆様のご協力のおかげで、コロナ禍の中でも、子どもたちは大きく成長しました。本当にありがとうございました。

まだ春休みが続きますが、引き続き安全に気を付けてお過ごしください。

令和3年度もどうぞよろしくお願いします。

シャノン先生 1年間ありがとう

2021年3月17日 11時17分

【3月16日】

3・4年生の外国語活動でお世話になったシャノン先生。この日が今年度最後の授業になりました。学校の中の好きな場所を紹介し合う内容で、一人一人にやさしく丁寧にアドバイスをしていただいた結果、10人全員がしっかりと発表することができました。

シャノン先生、1年間ありがとうございました。

  

高野さんすう教室表彰

2021年3月17日 11時13分

【3月16日】

この日の全校集会では、今年度の高野さんすう教室の修了者の表彰が行われました。

毎週火曜日の昼に行ってきた高野さんすう教室。どの学年も1年生から現在の自分の学年の問題集にチャレンジしてきました。当然、上の学年の児童は取り組む問題が多くなり、修了は難しくなります。そのような中でも5年生4名、6年生1名が見事修了しました。

表彰された皆さん、おめでとうございます。

 

東日本大震災から10年

2021年3月11日 17時33分

【3月11日】

東日本大震災から今日で10年がたちました。

この日、学校では道徳の授業や朝の会などで東日本大震災についての学習を行いました。

これから震災を知らない世代が増えていく中で、今日のような学習は必要だと思います。ご家庭でも当時の話や、地震が起きた時の備えについてご確認いただければと思います。

  

委員会活動(最終)

2021年3月11日 17時27分

【3月9日】

この日は、今年度最後の委員会活動を行いました。6年生にとっては小学校生活最後の委員会活動となります。今日も、最後の最後までみんなが協力して一生懸命に活動しました。そして、最後には4・5年生から感謝の言葉を贈る委員会も見られました。

「6年生のみなさん。今までありがとう!」

  

6年生を送る会

2021年3月3日 17時46分

【3月3日】

3月に入り今年度の残り日数も少なくなる中、本日「6年生を送る会」を行いました。在校生がこれまでの感謝の気持ちを表し、6年生に楽しんでもらえる会にしたいと準備してきた「6年生を送る会」は、すばらしい内容となりました。

はじめに委員会や子ども会の引継ぎが行われ、次に鼓笛の引継ぎが行われました。1~5年生の演奏も立派でしたが、それは6年生の指導のおかげでもあります。

つづいて、各学年の出し物です。1・2年生は「6年生に関するクイズ」、3・4年生は「ダンス」、5年生は、6年生のすごさを紹介する発表を行いました。どの出し物も6年生に参加してもらう形をとっていて、みんなで盛り上がりました。

6年生へ色紙のプレゼントを贈った後、6年生から在校生へのメッセージと歌のプレゼントがありました。最上級生らしい美しい歌声に「さすが6年生」とみんながあらためて感じました。

今年度も残り14日。6年生との思い出をできるだけ多く作っていきたいですね。

  

  

  

なわとび大会

2021年2月24日 19時14分

【2月20日】

この日は、スポーツ少年団主催の第41回なわとび大会が行われました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、上学年と下学年分かれての実施となりました。1~3年生による下学年の部では、かけ足跳びで5分間跳び続ける子が数名出たり、4~6年生による上学年の部では、どの学年も大縄跳びの目標回数を上回ったりするなど、それぞれ練習の成果を発揮できた大会となりました。

 

最後になりますが、応援に来ていただいた保護者の皆様や、運営に携わっていただいたスポーツ少年団の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

一日入学&保護者説明会

2021年2月15日 17時41分

【2月12日】

来年度入学する9名の園児の一日入学と保護者説明会を行いました。

話を聞く姿勢、呼名されたときの返事が立派で、毎日同じ建物内で会っている9名ですが、今日はいつもよりお兄さん、お姉さんに見えました。すばらしい!

もうすぐ1年生。小学生のお兄さん、お姉さんや先生たちはみんなの入学を心待ちにしてますよ。

  

音読集会(1年生)

2021年2月10日 17時40分

【2月9日】

今回の全校集会は、1年生の音読集会でした。1年生は、国語で学習した「日づけとよう日」を発表しました。「一日(ついたち)」、「二日(ふつか)」など、特別な読み方をする難しい内容でしたが、一人一人が大きな声で発表することができました。また、画用紙を用いて発表する工夫も見られ、立派な音読集会デビューとなりました。

  

豆まきの会

2021年2月4日 13時53分

【2月3日】

昨日は6年生が不在だったため、1日遅れにはなりましたが「豆まきの会」を行いました。

裃を身に付けた年男・年女の5年生が、分担して各学年の教室に行き、黒板に掲示してある「追い出したい鬼」に豆をまきました。子ども達の元気な「おには外、福は内」の掛け声で、きっと鬼も逃げ出したことと思います。

  

音読集会(4年)&今年の漢字発表

2021年2月3日 08時48分

【2月2日】

この日の全校集会は、4年生の音読集会でした。「それからのおにがしま」という「ももたろう」の続きのお話を発表しました。このお話は、地域おこし協力隊の直江先生に読み聞かせをしていただいた4年生お気に入りのお話です。動作も交え、楽しさが十分伝わる発表でした。

その後、「令和3年 今年の漢字」を発表しました。応募いただいた中から選ばれたのは「勝」です。理由の多くは「コロナに勝つ!」というものでしたが、それだけではなく「自分に勝つ」「苦手な教科に勝つ」という理由も見られました。令和3年、いろいろなことに打ち勝って、よい年にしていきましょう!

  

5年生「学級活動」(生命の誕生)

2021年1月27日 17時53分

【1月27日】

5年生の学級活動で、担任と養護教諭のTTによる「生命の誕生」の学習を行いました。5年生は、理科の学習でも人や魚の生命の誕生について学習します。その学習の流れを受けての今回の授業になります。

目でやっと見えるくらいの受精卵から生命が始まり、胎内で少しずつ成長しながら自分たちが誕生したことを学んだり、赤ちゃんの重さを体験したりしながら生命の尊さを改めて学ぶことができました。さらに、お家の方からのお手紙を読むことで、自分たちが本当に大切に育てられてきたことを実感できたと思います。

今回の授業にご協力いただきありがとうございました。

  

輝くふる郷体験活動事業(戦争体験の講話)(6年生)

2021年1月21日 17時03分

【1月19日】

今回の輝くふる郷体験活動事業では、衣山武秀先生をお招きして戦争の頃の生活についてお話を聞きました。

太平洋戦争が始まった頃にフィリピンにいた衣山先生から、飛行機を隠す網などを作り子ども達も国のために働いていたこと、戦争で両親を亡くしてしまった子が多くいたことなどのお話を聞くにつれ、現在の自分たちの生活がどれだけ平和で幸せなものかということに気付くことができました。

戦後、およそ75年。実際に戦争を体験された方も少なくなる中、貴重なお話を聞かせていただきました。

  

行政相談教室(6年生)

2021年1月13日 16時54分

【1月12日】

行政相談委員・行政相談センター職員の方、合わせて4名を講師にお招きして、「行政相談教室」を行いました。6年生は、前期に社会科で学習した政治に関する学習を思い出しながら、講師の方のお話をしっかりと聞き、「行政」とは、みんなにとってより住みやすい街づくりを目指し、身近なところでいろいろと関わっていることなどを学習しました。

そして、自分たちの身のまわりで何か改善したほうがいいものなどをふり返り、困ったら行政相談という方法があることを知ることができました。

  

後期後半スタート

2021年1月12日 08時48分

【1月8日】

後期の後半がスタートしました。今日の業間に行われた「年始めの会」では、校長先生のお話を聞いたり、代表児童がめあてを発表したりするなど、全校生が残り50日間への気持ちを新たにしました。今後もコロナウイルスのことは心配になりますが、令和2年度をいい形で締めくくることができるよう、引き続き指導を続けていきたいと思います。

  

  

新年あけましておめでとうございます

2021年1月7日 11時12分

【1月7日】

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今日で14日間の冬休みが終わり、明日から後期後半がスタートします。子ども達が元気に登校するのを教職員一同お待ちしておりますので、お子さんを早めに休ませるようよろしくお願いします。。(プールのカモも6羽に増え、子ども達を待っています。)

 

師走の会

2020年12月25日 17時38分

【12月24日】

後期の前半が終了しました。見学学習・修学旅行・セカンドスクールやマラソン大会、学習発表会などの行事も感染予防に対応した形でしたが無事に終えることができました。これまでの保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

この冬休みは、新型コロナウイルスの影響でいつもとは違う冬休みになるかもしれませんが、健康・安全に気を付けて、有意義な冬休みをお過ごしください。よいお年を。

  

  

人権教室

2020年12月21日 17時14分

【12月21日】

4年生を対象に、人権擁護委員の方を講師にお招きして人権教室を行いました。「人権」と聞くと少し難しいのですが、「誰もが幸せに生きる権利」であり、その実現のためには、「相手の嫌がることをしない」という思いやりの心が大事であることを学びました。

なお、保護者の皆様にも人権擁護委員さんからいただいたプリントを配付しましたので、ぜひご覧ください。

  

絵手紙教室

2020年12月21日 17時04分

【12月15日】

輝くふる郷体験事業として行っている「絵手紙教室」を行いました。講師の山口彌代先生から2年生と6年生が絵手紙を教わりました。2年生はバナナを題材に絵手紙を描きました。6年生は、自画像と自分の描きたいものを題材に絵手紙を描きました。

それぞれの個性が表れた名作がたくさん出来上がりました。ご指導いただいた山口彌代先生、ありがとうございました。

  

 

木工教室

2020年12月11日 11時51分

【12月9日】

5年生を対象に、東白川郡森林組合の方を講師にお招きして木工教室を行いました。

最初に、のこぎりや金づちの使い方を教わった後、それぞれが思い思いに木を切ったり組み立てたりし始めました。どう切ればいいか分からないときには、森林組合の方に丁寧に教えていただきながら作品を完成させることができました。