ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

かしこく楽しいプロジェクト!2年

2019年12月6日 16時05分

《11月6日》

 「かしこく楽しいプロジェクト」を2年生が行いました。かしこく楽しいプロジェクトは、子どもたちが自分たちでイベントを企画し、校長室でプレゼンテーションを行って実施を説明し、当日も自分たちですべてを運営するという子どもたちがキャリア能力を総合的に発揮しながら行うものです。2年生は、「おれいの会」を行いました。いつもお世話になっているおうちの人への感謝の気持ちを伝えたいという思いを持って企画したものです。おうちの方への感謝の手紙とプレゼント、おうちの人と楽しむゲームなど自分たちで会全体を立派に進めることができました。この「おれいの会」をとおして大きく成長した2年生でした。

授業参観を行いました!

2019年12月6日 15時55分

《12月6日》

 授業参観を行いました。各学級ごとに子どもたちの学習の様子を保護者の皆様に見ていただきました。子どもたちが互いに相談して問題を解決していく様子や友達の意見を真剣に聞く様子、体育では体をいっぱいに動かして活動する様子など見ていただきました。保護者の皆様には、お忙しいところおいでいただきありがとうございました。

ホッケー練習!

2019年12月5日 13時40分

《12月4日》

 棚倉町の体育館で5・6年生がホッケー練習を行いました。今回は、修明高校の先生から教えていただいたことを生かして、試合を中心に練習を行いました。山岡小学校との練習試合も行いました。子どもたちは、本番が行われる会場での練習を有意義に行うことができました。

非通知の避難訓練を行いました!

2019年11月29日 19時19分

《11月29日》

 非通知の避難訓練を行いました。休み時間、子どもたちは、校庭、廊下、教室などいろいろな場所にいるときでした。突然の地震発生の放送。机の下に隠れる子、身を低くして安全を確保する子など自分で身を守る方法を考え行動することができました。その後、また突然の地震による火災の放送。子どもたちは、それぞれの場所から防火戸を通って安全に校庭まで避難することができました。自分の身は自分で守ることを基本に全員の児童が安全に非難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。ぜひ、家庭でもお子さんと災害が起きた時の対応を話し合っていただきたいと思います。

棚倉町内小学6年宿泊学習に参加しました!

2019年11月22日 17時37分

《11月21日(木)1日目》

 6年生が棚倉町内小学6年宿泊学習に参加してきました。中学校での生活に向けて、棚倉町の5校の小学校の6年生が集まり、児童運営委員を中心に自分たちが考えてきたプログラムを行いました。

 1日目は、「白河高校に通う棚倉町出身の先輩のお話」を聞いたり、「絆を深める遊び」や「リアル謎解きゲーム」など児童運営委員が中心になって考えた遊びやゲームを行いました。様々な学校の友達と活動を通して仲良くなることができました。

《11月23日(金) 2日目》

 2日目は、「地域の人に学ぼう」ということで、様々な講師の方を招き、様々な体験活動を行いました。また、「修明高校に通う棚倉町出身の先輩のお話」を聞いたり、自分の将来について考え、グループ内で発表しあいました。最後には、全員でハイタッチをしてお別れをしました。多くの友達と絆を深めることができた2日間となりました。

心の教育プログラム

2019年11月20日 11時55分

《11月20日》

 5年生で心の教育プログラムの授業を行いました。福島大学の佐藤則行先生においでいただき、心についての学習を行いました。まず、自分の「いいところ」を探し、班の中で交流しました。次に、心のスイッチの切り替え方について教えていただき、一人一人がその方法をワークシートに書き込みました。子どもたちにとって自分の心について考える貴重な機会となりました。

 

チューリップの球根を植えました!

2019年11月20日 11時50分

《11月19日》

 縦割り班で、学校の花壇にチューリップの球根を植えました。班ごとに高学年の児童が低学年の児童に植え方を教えながら球根を植えることができました。春にたくさんの花が咲くのが楽しみです。

高野ショッピングモール!

2019年11月19日 19時56分

《11月16日》

 学習発表会後に、PTA高野ショッピングモールが行われました。各支部ごとに出店、販売を行いました。各支部で工夫を凝らした手作りの商品も多くあり、ほとんどの支部が完売する大盛況でした。多くの保護者の方、地域の方においでいただきました。ありがとうございました。

学習発表会!

2019年11月16日 11時50分

《11月16日》

 学習発表会を行いました。多くの来賓の方、保護者の方、地域の方においでいただき、子どもたちの発表を見ていただくことができました。ありがとうございました。

 

1 はじめの言葉

 かわいい1年生が元気いっぱいに会のスタートを宣言しました。また、6年生の運営委員の児童が立派に学習発表会のテーマを発表しました。

 

2 合唱「いのちの歌」3・4年

 表情豊かに、きれいな歌声を会場いっぱいに響かせることができました。

 

3 劇・ダンス「大きな パプリカ」1年

 大きなかぶをぬくことができたおじいさん達が、かぶでおいしいシチューとハンバーグを作り味わうお話を全員で劇で表現しました。最後には、パプリカを収穫!ダンス「パプリカ」を上手に踊ることができました。

 

4 劇「スイミー」2年

 1人何役もの役割をみんなで助け合いながら演じることができました。スイミーを元気にしてくれたクラゲ、イセエビ、イソギンチャクなど生き物たちを生き生きと演じ、最後には、スイミーと仲間たちは、協力して大きな魚を追い出すことができました。

 

5 音楽劇「ルパンが高野にやってきた!」5年

 すてきな音楽でルパン達をおびき寄せようとリコーダー合奏、歌、合奏を繰り広げる5年生。きれいな歌声がとても印象的な発表になりました。

 

〇 遊戯「ラ・サレガマーネデ」

 少し大人っぽいメロディーでかっこよく踊る幼稚園のみなさんに大きな拍手が送られました。学習発表会を盛り上げてくれました。

 

6 全校合唱「もみじ」

 6年生児童の指揮に合わせ、会場いっぱいに全校生の歌声をきれいに響かせることができました。

 

7 和太鼓「絆」・組体操 4年

 和太鼓の大太鼓・締め太鼓のリズムの合った掛け合い、迫力の演奏を会場いっぱいに響かせることができました。組体操では、難しい技も仲間と協力して演じることができ、大きな拍手をいただくことができました。

 

8 群読・劇「ふしぎな高野原」

 すてきな群読と劇で表現しました。高野原で繰り広げられる3年生児童と動物たちの不思議な物語に会場のお客さんが引き込まれていました。

 

9 発表劇「そこもふるさと ここもふるさと みんなふるさと」6年

 総合的な学習の時間や修学旅行で学んだ東京と棚倉のよさを主張して対立していた6年生が、それぞれの良さに気づいていくというストーリー。さすが6年生。すばらしい企画力・表現力で感動の劇になりました。

 

 

 

 

パンジーを植えました!

2019年11月13日 19時21分

《11月7日》

 全校生でパンジーを植えました。縦割りのなかよし班で、高学年の児童が下の学年の児童にパンジーの植え方を教えながら活動することができました。一人一鉢で植えたパンジーとプランターや花壇に植えたパンジーともに冬を乗り越えたくさんの花を咲かせてくれるように世話をしていきます。

さつまいもを掘りました!(低学年)

2019年11月1日 07時27分

《10月28日》

 低学年がさつまいも掘りを行いました。5月に植えた苗が大きく育ち、とっても大きなさつまいもができました。子どもたちは、大きなさつまいもを掘り、抱きかかえとても満足感いっぱいでした。さつまいも掘りにご協力いただきました皆様お忙しいところありがとうございました。

芸術の秋!絵画鑑賞!

2019年11月1日 07時15分

《10月25日》

 6年生が学区内にある「ギャラリーたちばな 夢草庵」へ絵画鑑賞に行きました。この期間に学校の職員玄関内に飾ってある絵の作者である佐々木辰雄さんが個展を開いているとの情報をいただき、6年生がその絵の鑑賞と佐々木辰雄さんの話を聞かせていただきに行きました。子どもたちは、学習発表会に体育館へ飾る絵の作成中ということもあり、大変興味を持って絵を鑑賞することができました。また、絵の描き方の工夫や絵を描くときに気を付けていることなど佐々木さんから話を聞いたり、質問したりしながらすてきな芸術の秋のひとときを過ごすことができました。夢草庵に子どもたちを招いていただいたギャラリーの藤田さん、そして佐々木先生ありがとうございました。

化石発掘!

2019年11月1日 07時04分

《10月30日》

 6年生が理科の学習「大地のつくり」の一環として塙町の藤田鉱業さんの貝化石採掘場へ行きました。1200万年前に海の底だったという地層を見せていただいたり、そこから発掘されたサメの歯などの貴重な化石を見せていただきました。その後、自分達でも実際に化石の発掘を行い、牡蠣や二枚貝、巻貝などの貝の発掘を行いました。1時間ほどの活動でしたが、いろいろな貝の化石を掘り当てることができました。藤田鉱業さんでは、それらの貝の化石成分から飼料を作ったり、肥料を作ったりしていることも教えていただきました。世の中にはいろいろな仕事があることを学ぶこともできました。

5年生セカンドスクール特集②

2019年10月29日 08時38分

《第2日目》

 学校と同じように朝の会を行っています。写真は、朝の歌を歌っているところです。

 国語の授業では、秋の俳句作りを行いました。昨日の登山での美しい風景を思い出しながらすてきな俳句を仕上げることができました。支援スタッフの大学生2人にアドバイスをもらいながら俳句作りを行いました。

 ビジュアルオリエンテーリングを行いました。問題の写真の場所を那須甲子青少年自然の家の中を歩きながら探すゲームです。3つのチームで高得点を目指して取り組みました。3チームとも協力し合い、助け合いながらゲームを行うことができました。

 那須甲子青少年自然の家での食事は、バイキングです。みんな楽しそうに食事をしていました。

 午後は、同じくセカンドスクールを行っている近津小学校の5年生の皆さんと音楽の授業を行いました。リコーダーの演奏を合わせてハーモニーを奏でることができました。大人数で演奏する迫力を感じるひとときとなりました。

5年生セカンドスクール特集①

2019年10月29日 07時16分

 5年生が那須甲子青少年自然の家において、10月21日(月)~25日(金)にセカンドスクールを行いした。5年生の子どもたちが話し合って決めた「助け合おう!ちょう戦しよう!やりとげよう!今の自分を乗りこえよう!」のテーマのもと自分たちが今まで学習や生活で培ってきたキャリア能力をさらに伸ばす機会となりました。「5年生セカンドスクール特集」として5日間の様子を少しずつ報告させていただきます。

《第1日目》

 1日目の主な活動は、茶臼岳の登山です。子どもたちは、始めのうちは、「こんな高い山に登るの無理」「つかれた」などマイナスの言葉が多かったのですが、登っていくうちに自然の雄大さや美しい景色からパワーをもらいあきらめることなく登山を行いました。紅葉のシーズンでたくさんの登山客がいましたが、その方々に元気いっぱい挨拶をすることもできました。その姿に、「元気だなあ。」「元気がもらえるなあ。」とおっしゃってくださる登山客の方もいました。山頂につく頃には、友達同士「もうすぐ山頂だから頑張ろう」と励まし合う言葉にあふれていました。山頂からの美しい景色は、子どもたちの心に達成感に花を添えているようでした。下山の時も子どもたちは、少し遅れてしまった友達を励まし、助け合うことができました。全員のゴールの時には、すがすがしい達成感にあふれていました。

音読集会を行いました!

2019年10月29日 07時09分

《10月18日》

 音読集会を行いました。今回は、2年生の発表を行いました。国語科で学習したアーノルド・ローベル作の「お手紙」を発表しました。登場人物のかえる君、がま君、かたつむり君になり切って発表することができました。発表を聞く他の学年の児童も真剣にお話に聞き入っていました。

大きな砂場で遊びました!!

2019年10月23日 09時38分

《10月18日》

 1年生がルネサンス棚倉へ校外学習に出かけました。学校の10倍以上ある砂場を使って、お城や水路を作りました。福島大学の先生にもたくさんのことを教えてもらいながら楽しく充実した活動を行うことができました。

 

算数の学習をがんばっています!

2019年10月9日 19時12分

《10月9日》

 5年生では、棚倉小学校の算数科の専門の先生(算数コアティーチャー)と算数科の学習を行っています。コアティーチャーの先生から質問されたことについて真剣に答えたり、考えたりしながら頑張る子どもたちの姿が見られています。

交通教室!

2019年10月9日 19時00分

《10月9日》

 交通教室を行いました。始めに、棚倉自動車学校の方にトラックなど大きい自動車の内輪差や死角、飛び出しの危険さについて実際にトラックの運転を見せていただいたり、運転席からの眺めを高学年の子が体験したりしながら学びました。その後、棚倉警察署の方に横断歩道の渡り方や自転車の運転の仕方について体験しながら教えていただきました。自転車の準備等ご協力いただきましてありがとうございまいた。家庭でも交通教室について話題にしてみてください。

算数の授業

2019年10月9日 16時52分

《10月9日》

 算数科専門の先生に来ていただき、5年生が授業を受けました。

 主体的に授業に臨み、楽しんでいました。

 

自分達の学習発表会へ

2019年10月8日 14時57分

《10月8日》

 学習発表会のテーマを決めるために、代表委員会を開きました。

 各学年で考えたテーマを持ち寄り、3年生以上の代表委員で検討しました。

 今年度のテーマは・・・

 決まりませんでした。

 「自分たちの手で成功させる」という思いが足りなかったようです。

生命誕生の授業を行いました!

2019年9月27日 07時32分

《9月27日》

 5年生の学級活動で「生命誕生」の学習を行いました。第二次性徴や受精卵誕生の仕組み、胎児の成長について、養護教諭に専門的な内容を教えてもらいながら学習を行いました。学習の最後には、家族の人からの手紙を読み、一人一人が周囲の家族から待ち望まれて生まれてきたことを実感することができました。感動のひとときとなりました。子どもたちからは、「3億分の1の確率で自分が生まれてくることが分かった。」「お腹の中で、大切に育ててくれた命を大切にしていきたいです。」「ママ、頑張って産んでくれてありがとう。」などの感想がありました。

 5年生の保護者の皆様には、お子さんへの手紙の準備ありがとうございました。

 

スーパーマーケット見学

2019年9月26日 20時27分

《9月24日》

 3年生がスーパーマーケット見学を行いました。お店の方に店内の様子やバックヤードを案内していただき、お総菜など店内で加工して提供していることなどを教えていただきました。また、セルフレジでは、ドキドキしながらも自分で会計をする体験をさせていただきました。

おへそのひみつ

2019年9月26日 17時40分

《9月26日》

 2年生が「おへそのひみつ」の学習を行いました。へそのおの役割と、おへそはお母さんとつながっていた証だという事を学びました。授業の最後には、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱っこし、お母さんの大変さや命の重みを実感しました。「おへそのひみつが分かってびっくりした。」「ママ、ありがとう。」等の感想があり、心温まる授業になりました。 

子どもまつり!

2019年9月13日 19時58分

《9月13日》

 子どもまつりを行いました。「みんなで仲良く 協力して 楽しもう」のテーマのもと、3年生以上の子どもたちが各学級で話し合って、企画し、準備した各コーナーの遊びを縦割り班で体験しました。高野幼稚園の園児も一緒に楽しみました。幼稚園の小さい子から6年生までが楽しめるように工夫された遊びを上級生、下級生が共に励ましあい、声を掛け合いながら楽しむ姿が見られました。

読み聞かせ!

2019年9月5日 19時30分

《9月6日》

 今日は、朝の読み聞かせを行いました。地域のボランティアの方、保護者の方などが子どもたちへ本の読み聞かせを行ってくださいました。それぞれの教室で本の読み聞かせに集中して聞き入っている子どもたちの姿が印象的でした。ぜひ、家庭でもお子さんへの読み聞かせを行ってみてはいかがでしょうか。

クラブ活動!

2019年9月5日 13時16分

《9月5日》

 クラブ活動を行いました。今年度は、「スポーツクラブ」「パソコンクラブ」「理科クラブ」「家庭クラブ」の4つのクラブが組織されました。それぞれのクラブでは、クラブ長の児童を中心に、自分たちで計画を立て、運営しています。今日から本格的な活動がスタートしました。スポーツクラブは水球、パソコンクラブはタブレットを使ってトリック写真作り、理科クラブはバブを使ってフィルムケースロケット実験、家庭科クラブはチョコレートを使ってのお菓子作りを行いました。どのクラブも友達と協力し合いながら楽しそうに活動している姿が印象的でした。

マイ自由研究発表会②

2019年9月4日 19時44分

《9月4日》

 今日は、「マイ自由研究発表会」の2日目でした。今日は、3年生・5年生・6年生が発表を行いました。3年生は、テレビに映した画像をしっかりと指し示しながら、話す順序を工夫して発表することができました。5年生は、タブレットを巧みに操作しながら、画像を大きく写すなど発表の仕方を工夫することができました。6年生は、最高学年らしく、タブレットの操作をスムーズに行いながら、相手に伝わりやすい説明を意識して発表することができました。保護者の皆様には、本日もたくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。

マイ自由研究発表会①

2019年9月4日 08時42分

《9月3日》

 夏休みに各児童が取り組んだ自由研究の発表会「マイ自由研究発表会」を行いました。今日は、1年生・2年生・4年生が各学級で発表会を行いました。初めて発表を行う1年生は、お家の人や友達の前でドキドキしながらもタブレットを動かしながら発表することができました。2年生は、1年生の時より大きな声で分かりやすく発表する姿が印象的でした。4年生は、タブレットの操作をスムーズに行い、テレビ画面の資料を差し棒で指し示しながら、立派な発表をすることができました。お忙しい中、発表を参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、お子さんの夏休みの自由研究の取り組みの援助もありがとうございました。

ルネサンス棚倉での水泳学習

2019年9月4日 08時32分

《9月2日》

 3年生から6年生の児童が、ルネサンス棚倉のプールで水泳学習を行いました。ルネサンス棚倉の水泳の講師の先生方に、基本的な泳法やよりよい泳ぎ方について詳しく教えていただきました。水泳の専門の先生方からのアドバイスをいただきながら、自分の泳ぎをよりよく高めようとする子どもたちの姿が印象的でした。

シェイクアウトふくしまに参加!

2019年8月30日 18時54分

《8月30日》

 今日は、福島県全域で、シェイクアウトふくしまが行われました。高野小学校でもそれに合わせて、全校生で地震から身を守るための行動の確認する訓練を行いました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」の身を守る3つの行動を放送に合わせて行いました。各学級で真剣に取り組む児童の姿が見られました。いつ起こるかわからない災害に備える気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

すてきな合唱を発表!

2019年8月26日 13時02分

《8月22日》

 福島県下小・中学校音楽祭 東白川地区大会が行われました。高野小学校からは、3・4年生の児童が学校を代表して参加しました。夏休み前から一生懸命練習した成果を発揮し、合唱「いのちの歌」を会場いっぱいに歌声を響かせて発表することができました。当日、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に聴いていただきました。ありがとうございました。

なかよし班活動!

2019年7月18日 18時18分

《7月18日》

 なかよし班活動を行いました。縦割りのなかよし班であらかじめ計画していた遊びを班ごとに行いました。ドッジボールをする班、風船バレーボールをやる班、ひょうたん鬼ごっこをする班など低学年から高学年までが楽しめる遊びをそれぞれにルールを工夫して行うことができました。ドッジボールでは、高学年の児童が下投げなどでやさしくボールを投げてあげているのが印象的でした。

 

校庭の草取りを行いました!

2019年7月18日 18時06分

《7月17日》

 校庭の草取りを行いました。なかよし班ごとに高学年の児童が中心となって下の学年の児童に草取りの方法を教えながら行うことができました。今年は、雨が多いため校庭の雑草も多いのですが、頑張って草を取ることができました。

修学旅行! その6

2019年7月12日 17時15分

《7月12日》

 修学旅行2日目の午後は、日本テレビの見学を行いました。大きなテレビ局を実際に見ることで、多くのことを学ぶことができました。テレビ局の番組にちなんだお土産なども買うことができました。この後、東北道をバスに乗って学校に向かいます。

修学旅行! その5

2019年7月12日 12時38分

《7月12日》

 修学旅行は、2日目となりました。みんな元気です。午前中は、キッザニア東京での職業体験です。それぞれの児童が、事前に決めていた自分の職業を体験しました。

修学旅行! その4

2019年7月11日 15時10分

《7月11日》

 修学旅行1日目午後は、スカイツリー見学です。展望台からは、東京の街並みを見ることができました。展望台のガラス張りの床のところでは、写真をパチリと撮りました。少し怖がりながら下をのぞき込む男子チームと笑顔で写真に写る女子チームとのギャップが・・・。

修学旅行! その3

2019年7月11日 13時06分

《7月11日》

 国立科学博物館での見学を終え、地下鉄の銀座線に乗ってスカイツリーに向かっています。切符も間違えずに買うことができました。東京の地下鉄の雰囲気を感じながらスカイツリーを目指します。

修学旅行! その2

2019年7月11日 11時19分

《7月11日》

 上野駅に到着しました。修学旅行1日目の午前中は、上野の国立科学博物館の見学です。科学についてのさまざまな展示物を意欲的に見学しています。

修学旅行! その1

2019年7月11日 10時18分

《7月11日》

 本日から2日間、6年生の修学旅行を実施します。学校で出発式を行い、新白河駅から新幹線に乗って東京に向かっています。いろいろな体験をして、たくさんの思い出を作ってきます。

【出発式】

【新白河から出発です!】

交通安全笹飾り贈呈

2019年7月4日 15時54分

《7月4日》

 交通安全の願いを込めて作った笹飾りを高野地区の各事業所に届けました。代表児童からいつも交通安全に気を付けていただている事業所の方々に感謝の気持ちを込めて、笹飾りや交通安全ポスターを贈らせていただきました。交通安全協会高野支部、防犯協会高野支部、PTAの方々も同行していただき、一緒に交通安全や防犯について呼びかけていただきました。また、放課後には、いつも交通安全に気を付けて運転していただきているスクールバスの運転手さんへも代表児童から笹飾りを贈らせていただきました。

 

授業参観、救急救命法講習会、支部懇談会、学級懇談会

2019年7月4日 15時39分

《6月28日》

 授業参観、救急救命法講習会、支部懇談会、学級懇談会を行いました。学年が始まって3か月。そのがんばりの様子を保護者の皆さんへ見ていただきました。また、PTA救急救命法講習会では、棚倉消防署の方々においでいただき、保護者の方と教職員が、心肺蘇生法やAEDの使い方などを実習を交えて学ぶことができました。保護者の皆様には、授業参観から学年懇談まで参加いただきましてありがとうございました。

茶道教室

2019年7月4日 15時25分

《6月25日・26日》

 茶道教室を行いました。講師の先生方を2名お招きして、全学年でそれぞれに実施しました。学年ごとに、床の間拝見やお菓子のいただき方、お茶のいただき方を体験することができました。ゆっくりと流れる時間の中で、茶道のすばらしさを感じるひと時となりました。

音読集会

2019年6月24日 12時53分

《6月24日》

 音読集会を行いました。今回は、3年生が詩の発表を行いました。くどうなおこさんの「しっぽバイバイ」「おれはかまきり」の詩を動作を付けて楽しく発表しました。詩の発表の後に詩の題名を当てるクイズを行うなど発表の仕方を工夫し、楽しい時間となりました。

体力テスト

2019年6月24日 10時01分

《6月19日》
 体力テストを行いました。全校生で開会式を行った後、上学年と下学年でグループになり、各種目が行われている場所を回り、よりよい記録を目指してがんばりました。5・6年生が1・2年生の低学年の児童に優しく声を掛けながら測定を進めている姿が印象的でした。

プール開き

2019年6月24日 09時56分

《6月18日》
 プール開きを行いました。全校生がプールサイドに集まり、体育委員会の進行により行いました。代表児童の誓いの言葉からは、安全に目標を持って水泳の学習をしたいという気持ちが伝わってきました。当日は、気温と水温が基準に達しなかったので、プールに入ることができませんでしたが、それぞれの教室で、水泳学習のめあてを立てることができました。

花の苗植え

2019年6月14日 21時10分

《6月14日》

 花の苗植えを行いました。今回は、久寿の会の皆さんの協力をいただき、全校生で夏の花の苗植えを行いました。縦割り班で協力しながらプランターや花壇に花を植えることができました。花が大きく育ちたくさんの花を咲かせるのが楽しみです。今回の花の苗は、久寿の会の皆様や退職公務員連盟の皆様からいただいた花や人権の花などを植えました。

学校運営協議会

2019年6月11日 12時47分

《6月10日》

 学校運営協議会を開催しました。今年度より高野小学校でも学校運営協議会(コミュニティースクール)が組織されました。地域の皆さんに委員となっていただき、第1回の会議を行いました。学校経営の説明や授業参観などから現在の学校の様子を知っていただき、地域と学校が共に作り上げていく学校像について話し合う貴重な時間を持つことができました。

陸上競技大会壮行会

2019年6月10日 19時37分

《6月10日》

 今週13日に開催される東白川小学校陸上競技大会に出場する選手を応援する壮行会を開きました。5・6年生の選手の紹介とキャプテンの選手代表あいさつ、4年生代表児童による励ましの言葉、4年生で組織した応援団による1~4年生の応援を行いました。5・6年生の陸上競技大会での頑張りを全校生で応援しています。

防災出前講座

2019年6月10日 19時30分

《6月7日》

 福島県危機管理部災害対策課の方を講師に招き、防災出前講座を実施しました。低学年、中学年、高学年に分かれて、地震が来た時に備えて自分で考えて行動することが大切なことを学習することができました。特に、「災害に対する知識の習得(知る)」「確かな判断(どうするか決める)」「迅速な行動」の3つが大切であることを学習しました。災害は、いつやってくるかわからないので、これらのことを心に留めて生活していけるようにしたいと思います。