ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

後期始業式・校歌を歌う会・クリーンアップ作戦!

2017年10月10日 10時55分

《後期始業式》
 校長先生のお話の後、1年生から6年生の各代表児童が後期のめあてを発表しました。
 後期の生活も、目標を持って意欲的にがんばります!
 

《校歌を歌う会》
 後期終業式の後、『校歌を歌う会』が行われました。
 全校生が、校歌の詩にある旧校舎跡に集い、卒業生の鈴木源一郎氏から昔の高野小学校について、とてもわかりやすくお話していただきました。
 その後、みんなで心を込めて校歌斉唱をしました。
  

《クリーンアップ作戦》
 学校までの帰り道は、みんなでゴミ拾いをしながら帰ってきました!
   

前期終業式

2017年10月6日 16時57分

《10月6日》
 前期終業式が行われました。
 各学年の代表児童から前期の反省発表を行い、全校生の声高らかな校歌で前期をしめくくりました。
 その後、東白川小学校陸上競技大会の入賞・むし歯治療完了証・高野なわとび検定クリア認定の証の表彰が行われました。
   
  

スナッグゴルフ!

2017年10月6日 16時47分

《10月4日・6日》 3年生
 「ふくしまゴルフプロジェクト」事業として、3年生が「スナッグゴルフ教室」を体験しました。
 パターやピッチングを使ったショットなど、わくわくドキドキのゴルフ体験でした。


   
  

きれいなからだ

2017年10月6日 14時08分

《10月4日》 1年生
 きれいな体をつくる方法について、担任の先生と養護教諭からいろいろ教えてもらいました!
 体にはたくさんの汚れやばい菌がついていて、そのままにしていると病気になったり、周りの人に不快感を与えてしまったりすることを学習しました。
 子どもたちは、毎日お風呂に入り体をきれいにする・下着を毎日交換する・トイレの後はきれいに拭くなどを考えて発表しました。
   
  

幼稚園で読み聞かせ!

2017年10月6日 13時54分

《10月3日》 2年生
 昼休みに、2年生が幼稚園生に読み聞かせを行いました。
 3つのグループに分かれ、「ありとすいか」「たまごにいちゃん」「へびくんのおさんぽ」の絵本を読み、その後に、子どもたちが考えたクイズを出しました。
 幼稚園生は、一生懸命聞いていたのでクイズもみんな正解でした!
 ハイタッチでの入退場や、感想を発表し合ったり、楽しい時間でした!
   
  

青空の下頑張りました!

2017年10月3日 08時54分

《10月3日》 東白川小学校陸上競技大会
 朝から秋晴れの中、今までの練習の成果を発揮して来ました!
 高野っ子として、立派な行動が素敵でした。
 指導していただいた先生方へ、帰校と指導への感謝の挨拶をしました。
 がんばって成長した姿が嬉しいですね!
  

壮行会!

2017年10月2日 16時19分

《10月2日》
 「東白川小学校陸上競技大会」での5・6年生の活躍を願って、壮行会を行いました!
 4年生で結成された力強い応援団により、全校生で応援しました!
 5・6年生も、一人一人が大会へ向けての決意を発表しました。
 ガンバレ!ガンバレ!高野小!
  

サーポートティーチャーの読み聞かせ

2017年10月2日 13時01分

《9月30日》
 土曜授業の日です!
 3人のサポートティーチャーに、読み聞かせをしていただきました。
 1年は「ともだちや」「ろくべえまってろよ」等・2年は「大きな木」等・3年は「花さき山」でした。
 勉強の後に、楽しい時間でしたね
 サポートティーチャーの皆様、ありがとうございました!
  

乗馬体験

2017年9月28日 09時35分

《4年生》 9月15日(金)
 ルネサンス棚倉で、乗馬体験を行いました!
 馬場を一周した後、馬に餌をあげたりヤギやウサギともふれあいました。
 馬についてたくさんの質問にも、優しく教えていただきました。
 ステキな経験をさせていただきましたね。
 お世話になったルネサンス棚倉の皆様、ありがとうございました。
  

右見て左見て

2017年9月27日 12時40分

《交通教室》
 安全な歩行の仕方や自転車の乗り方を身につけるために、交通教室が開かれました。
 ダミー人形で内輪差や飛び出しの危険性を、大型車で死角の危険性を学びました。
 その後、1・2年生は実際に道路で安全な歩行を体験しました。
 3~6年生は、校庭に作られた模擬道路で安全な自転車の乗り方を体験しました。
 ご協力いただいた棚倉警察署・JA東西しらかわ・棚倉自動車学校の皆様、お世話になりましてありがとうございました。
    
  

ふわふわの綿!

2017年9月26日 16時40分

《3年生》
 春にまいた綿の種が大きく育ち、花が咲き実になり、ついに綿になりました!
 真っ白な綿をつんで子どもたちは大喜びです 
 
〈8月30日〉 実がふくらんできたよ!

〈9月19日〉 台風通過! 綿が落ちてたよ!
  
 
〈9月22日〉 収穫! 真っ白な綿の中に、種が一粒づづ大事に守られるように入っていました。

よくかんで食べよう!

2017年9月26日 12時08分

《2年生》 食育授業
 今日は、講師に栄養士の藤田真理子さんをお招きして、食育授業が行われました。
 マシュマロとせんべいを実際に食べて噛む回数の差を調べたり、よくかむとどんないいことがあるのかを教えてもらったりしました。
 よくかむことの大切さを理解することができました。ありがとうございました。
  

がんばりましたね!

2017年9月25日 17時08分

《9月25日》 
 音読集会の後、表彰が行われました。
 夏休みの学習や水泳をがんばった28名の児童に、『未来への証』として表彰が行われました。みんな誇らしげでした。
 また、スポーツ少年団の表彰伝達も行われました。ソフトボールでのルネサンス杯準優勝と剣道の個人賞です。がんばりましたね!
  

音読集会

2017年9月25日 15時52分

《3年生》 
 北原白秋の『おまつり』を14人で音読しました。
 おはやしが遠くからだんだんと近づいてくる様子を声の強弱で表したり、「わっしょい!」のかけ声に合わせて拳を突き上げたり、表現と演出にもこだわった楽しい発表になりました。
  

ヨークベニマル見学!

2017年9月20日 16時40分

《9月20日》 3年生
 楽しみにしていた『ヨークベニマル見学』に、行ってきました!
 まずバックヤードの見学をしました。搬入口や通路・調理室など、いろいろな所を見せていただきました。
 トラックから荷物を乗せる台に乗ったり、-20度の冷凍庫の中に入ったりし歓声をあげていました。
 働く人のことやお店の工夫など、いろいろな説明を聞きました。子どもたちは、目的をもってしっかりと見たり調べたりすることができました。
 買い物体験では、セルフレジ会計もドキドキしながら体験し、楽しく見学しました。お忙しい中、優しく案内や説明をしていただきありがとうございました。
   
   
   
  

マイ自由研究発表会②

2017年9月15日 16時33分

《9月12日》
 2日間を通して発表の仕方もそれぞれ工夫がみられ、発表後の質問や発表者への感想等も積極的に出され、子どもたちの育っている姿がたくさん見られました! 
〔3年生〕
  
〔5年生〕
  
〔2年生〕
  

マイ自由研究発表会①

2017年9月15日 16時27分

《9月11日》
 11日と12日の2日間に渡り、「マイ自由研究発表会」が行われました。
 お友だちや見に来たお家の方々の前で、ダブレットを使いながら発表しました。
 1年生も、初めての発表にドキドキしながら頑張って挑戦しました!
〔6年生〕
  
〔4年生〕
   
〔1年生〕
  

廃品回収のご協力に感謝!

2017年9月15日 14時05分

《9月10日》
 暑い中、支部長さん・環境委員さんをはじめ地区の皆様にお世話になりました。
 9時から10時に学校へ搬入する事になっていましたが、皆様のご協力のお陰で9時ちょっと過ぎには搬入が完了しました。
 多くの空き瓶やアルミ缶が集まりました。この収益は、児童の活動に役立てたいと思います。
 ご協力に、感謝いたします。
  

シルバーパワーに感謝!

2017年9月11日 15時12分

《9月9日》 久寿の会
 高野地区『久寿の会』会員の皆様が、奉仕作業に来てくださいました!
 手早くそれぞれに仕事を進められ、どこを見てもきれいスッキリとなり”流石!”と感激の手際でした。
 暑い中、ありがとうございました!
   
   
  

読み聞かせ

2017年9月8日 11時59分

《読み聞かせ》
 保護者やボランティアの方と職員で、読み聞かせを行いました。
 今夜、どんなお話を聞いたか、ぜひ聴いてあげてください。
 秋の夜長、お家の人の膝の上や肩寄せ合って聞く読み聞かせはもっと目が輝くでしょうね!
   
  

瀬ヶ野浄水場見学

2017年9月6日 16時27分

《4年生》 9月6日
 瀬ヶ野浄水場を見学しました。
 棚倉町役場上下水道課から4人の職員の方が来て、きれいな水道水ができるまでの仕組みを教えてくださいました。
 その中で注目したのは、水がきれいなので急速かくはん池などの施設がいらない事です。子どもたちは、棚倉町の良いところを再発見しました!

いじめ防止出前授業

2017年9月5日 13時09分

《9月5日》 4・5・6年生
 福島県弁護士会より3名の弁護士の方々にお出でいただき、『いじめ防止出前授業』が行われました。
 弁護士の方々から、「人権って何?」「いじめは誰が悪いの?」「いじめをなくすには、どうしたらいいかな?」ということをテーマに、お話を聞きました。
 みんなの人権を守るためには、みんなが思いやりの心を持つことが大切だということをしっかりと学ぶことができました。3人の先生には、お忙しい中ありがとうございました。 
   
  

校内水泳記録会

2017年8月30日 14時15分

《8月30日》 
 全員が登校し、校内水泳記録会が開催されました。
 【個人種目】・【チャレンジ種目】・【団体種目】を行いました。
 途中から雨がぱらつき始め、少し肌寒くなりましたが元気に自分の記録に挑戦しました。
 お家の方々も、応援に来てくださいました!元気百倍ですね!
   
  

”ありがとう”と”おめでとう”の全校集会

2017年8月28日 17時47分

《8月28日》
 先月、交通安全の七夕笹飾りを贈った4箇所の事業所様より、一人一人に文具セットをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 また、今日はたくさんの表彰伝達が行われました。みんな頑張りましたね!
 たなばた展(特選)・音楽祭(優良賞)・福島県女子ジュニアソフトボール選手権大会(優勝)・Tボール交流大会(準優勝)・東白川少年剣道大会(高学年団体戦優勝・低学年団体戦準優勝・3年の部優勝・4年の部準優勝・5年男子の部優勝・6年女子の部優勝)
 また、高野地区社会人球技大会より開催50回を記念し図書を寄贈していただきました。並べてご披露された沢山の本に、目を輝かせていました!感謝申し上げます。
   
  

奉仕作業に感謝!

2017年8月28日 10時00分

《8月27日》 PTA奉仕作業

 ガラスみがきや、高い所にも張ったくもの巣取りと校舎周りの草刈をしていただきました。
 校舎が明るくなり、とても気持ちよくなりました。ありがとうございました。
   
   
  

元気にスタート!

2017年8月27日 08時30分

《8月25日》
 いよいよ夏休みも終わり、みんな元気な笑顔で荷物を沢山持って登校しました!
 1校時には、さっそく全校生で校庭と花壇の草取りを行いました。週末には、保護者の奉仕作業も予定されています。
 きれいになった所で、気持ちよく始まれますね。
  

声高らかに!

2017年8月23日 19時33分

 地区音楽祭が行われました。前年度までは、合奏を発表していしましたが、今年度は合唱にチャレンジしました!
 外からお出でいただいた講師の先生のご指導を受けながら練習を重ね、徐々にきれいな歌声とハーモニーを響かせることができるようになりました。
 前日には、オープンスクールの参加者で壮行会が行われました。
 23日(水)には、リラックスしてみんなの心が一つになり笑顔で発表できました
 
   
   
   

棚倉町キャリア教育の日《高野小では?》

2017年8月21日 16時30分

8月19日(土) 《棚倉町キャリア教育の日》

 高野小学校では、『夏休みチャレンジ高野(キャリアアッププラン)』が夏季休業にはいる前から展開されています。その中の一つ「たかのオープンスクール」も、あと1回となりました。
 今日の『棚倉町キャリア教育の日』では、『昔遊び体験』を行いました。
 ボランティアの方々のお世話になり、縦割り班で「けん玉」「おはじき」「めんこ」「コマ」「竹馬」「お手玉」の各コーナーを体験しました。
 また、閉会行事は運営委員会により進められました。感想発表では、各学年代表1名が感想発表をしました。全員が原稿なしでの発表でしたが、最初の6年生をお手本に、それぞれの体験から具体的な内容を入れて、上手に発表することが出来ました。
 ボランティアの皆様にも、暑い中お世話になりました。ありがとうございました。
   
  
       
  
   
  

防犯協会球技大会

2017年8月6日 12時38分

 防犯協会主催の球技大会が、行われました!
 消防団の方々もご協力くださり、地区の大人も子ども達も声をかけ合いながら楽しく、暑い中でも笑顔の大会となりました。
 休憩の間に、畑へ収穫に行った学年もあり、トウモロコシなど野菜のお土産もできました。
  
  
   
   
   

チャレキッズ⑤

2017年8月4日 15時00分

《8月4日》
 6年生の2日目です!
 細かい作業にも、集中して取り組んでいました。
 子どもたちが、目を輝かせて取り組める様にご準備いただいた事業所の皆様、ありがとうございます!
《修明高校》
 
《増子工務店》
 
《富士電業社》
 

チャレキッズ④

2017年8月4日 13時49分

《8月3日》
 5年生に引き続き、チャレキッズ3日目は6年生です。
 それぞれの事業所で、熱心に体験活動を行っていました。
 たくさんの事業所の皆様にお世話になり、充実した活動でした。ありがとうございました。
《サンビルド》
 
《データアシスト》
 
《甘盛堂》
 
《大竹工務店》
 
《棚倉消防署》
 
《白河信用金庫》
 
《町役場》
 
《緑川建材》
 

チャレキッズ③

2017年8月3日 15時09分

《八溝マテリアル》 (8月2日)
 今まで見たことのない、とても大きな『働く車』に乗せていただきました!
 道路を走れないぐらい大きい車を、どの様にして山の上まで運ぶのか等いろいろ教えていただきました。
 お忙しい中、安全面への配慮などたくさんのお気遣いやご面倒をおかけ致しましたが、とても楽しい経験をさせていただきました!ありがとうございました。
  
 

チャレキッズ②

2017年8月2日 12時21分

《日立オートモティブシスティムズハイキャスト》
 新しい工場(以前の工場より自動化が進んでいる!)を、見学しました!
 ヘルメット・ゴーグル・マスクを着用し、できたてのブレーキに使う鉄の部品を触らせてもらいました!
 お忙しい所、ありがとうございました。
  

チャレキッズ①

2017年8月1日 16時28分

 チャレキッズで、5年生が事業所訪問に行きました。
 日本精工では、ベアリングの原理について実験しながらわかりやすく説明をしていただきました。
 寿恵園では、園のお祭りの飾り物を作ったり、入所している方々と「釣り竿かるた」で交流活動をしたりすることができました。
 星電設では、高所作業車を体験させていただきました。
 様々な体験や学びができるのは、沢山の方々の思いやご協力のお陰です。
 事業所の皆様、お忙しい所を子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。
  
 
 

キンボール!

2017年7月28日 16時11分

 今日は、子ども教室で「キンボール」を体験しました!
 ルールの説明を、よく聞いて各チーム班編成を相談してスタートしました!
 1年生から6年生まで、暑さもなんのその! 楽しかったね!
  
  
  

スイカとれたよ!!

2017年7月27日 15時38分

 オープンスクール2日目、1年生は畑でスイカをとりました。春に苗を植え、収穫することを楽しみにしていたスイカが大きくなっていました。とったスイカを教室で切り、みんなで食べました。自分たちが育てたスイカ、甘くておいしかったね。
  

夏のオープンスクール・合唱練習

2017年7月26日 15時33分

 今日は、夏のオープンスクール初日です。自主的に学校で勉強しようという子どもたちが、自分で取り組みたい課題をもって学校へやってきました。
 3・4年生は、来月の音楽祭に向けた合唱の練習です。今日は、芳賀徳也先生にご指導をいただきました。芳賀先生の愉快で分かりやすいご指導に、子どもたちの表情はどんどん良くなり、歌声も上手になりました。芳賀先生ありがとうございました。
  

  

文月の会

2017年7月20日 18時32分

 明日から夏休み、4月から73日間の学校生活でたくさんのことを頑張った子どもたち。夏休みを前に文月の会を行いました。
 会に先立って、むし歯0の学級やむし歯0とむし歯完治の子どもたちを表彰しました。歯を大切にすることは、素晴らしいことですね。
 文月の会では、各学年代表1名が夏休み前までに頑張ったことを発表しました。三つの内容にまとめ、大きくてはっきりとした声で発表するなど、6人とも代表らしくしっかりと発表することができました。
 夏休みを楽しく有意義に過ごして、8月25日に全員が元気にまた会いましょう。 

命を守る着衣泳

2017年7月19日 19時15分

7月19日(水)あさってから夏休み、学校から離れて家庭での生活が多くなります。そこで、水の事故から命を守るために全校児童が着衣泳を行いました。低・中・高学年ごとに、それぞれの発達段階に合った指導を行いました。服を着たままで水に入ったときの服の重さや動きずらさ、体を浮かせ顔を水面から出し続ける方法、効果的な泳ぎ方などを体験しました。実際にはあってはならないことですが、自分の命を守るために子どもたちは真剣に、しっかりと取り組むことができました。
  

校庭の除草活動

2017年7月19日 19時10分

7月19日(水)あさってから夏休み、その前に校庭や花壇を少しでもきれいにしようと、全校児童で除草活動を行いました。環境委員会が会を進め、縦割り班ごとに場所を分担して取り組みました。1校時目の活動でしたが、強い日差しの中頑張って活動しました。
    

修学旅行⑫

2017年7月14日 18時40分

《帰校式》
 予定通り、無事にみんな元気に戻りました。
 保護者の皆様、夕方のお忙しい所お迎えに来ていただきありがとうございます。
 たくさんのお土産話を、楽しみにしてください。
 

修学旅行⑪

2017年7月14日 18時05分

《日光東照宮》
 あいにくの雨でしたが、ガイドさんの説明に、しっかりと耳をかたむけていました。
  
 先程、白河インターを降りました。予定通りに到着できそうです。

修学旅行⑩

2017年7月14日 12時39分

《キッザニア東京》
 事前に学校で、体験したいものや挑戦したいものを考えて向かいました。
 ここからは、自分で体験したいパビリオンに行って受け付けてもらったり予約したり、それぞれの挑戦がスタートします。
 どんな体験・挑戦をするのか楽しみです!
  
   
   
   
   
  
 仕事に合わせたユニフォーム。始めて使う道具。ドキドキの、楽しい体験でした。
 最後にエントランスで記念撮影。バスの窓から東京の街にお別れして、最後の目的地「日光東照宮」へ向かいます。

修学旅行⑨

2017年7月14日 08時30分

《朝食》
 2日目の朝食。おいしくいただきました。
 
元気いっぱいです。これからキッザニアへ向かいます。
  

修学旅行⑧

2017年7月13日 18時45分

《夕食》
 一日中動き回ってお腹ペコペコです。おいしくいただきました。
  

修学旅行⑦スカイツリー

2017年7月13日 16時40分

《快晴のスカイツリー》・・・その頃、学校は強い雨と雷と竜巻注意報!?
 向かう途中で雲が多くなりましたが、到着してみると空模様はスッキリ。350mの高さにドキドキしながら、東京の街並みを楽しみました。
 おみやげも買いました。家族の喜ぶ顔が楽しみですね。
 いよいよ今日の宿、オリンピックセンターに向かいます。
 
  

ジャム作りに挑戦!

2017年7月13日 16時30分

《4・5年生》
 講師の蛭田良昇さんの指導を受けながら、ジャム作りをしました。
 各班のメンバーで、交代しながら鍋をかきまぜました。
 ブルーベリーの形がなくなりジャムらしくなってくると、「いいにおいだよ!先生もかいでみて!」と大はしゃぎでした。
 子どもたちは、自分の名前を書いたビンに入ったジャムを宝物のように眺めていました。
   
  

修学旅行⑥科学技術館

2017年7月13日 16時04分

《体験コーナーや実験ショーで楽しみました!》
   
   
   
   
  
 科学って楽しいよね! 次は、浅草の車窓をながめながら『東京スカイツリー』へ向かいます。

修学旅行⑤ランチ

2017年7月13日 15時36分

《楽しいランチタイム!》
 科学技術館に到着!
 
  
自分で選び・券を購入したランチは、ちょっぴり大人の味? ナイフとフォークも、上手でしょ!

修学旅行④国会議事堂

2017年7月13日 12時31分

《最初の見学》
 しっかり、聞いて・見て、真剣にメモをとっています!
  
  
                                 国会議事堂前で集合写真撮影。
                                 快晴です!