「御田植祭」講話!
2018年2月15日 15時56分《2月14日》 3年
御田植祭見学の前に、八槻都々古別神社宮司・八槻純子さんに来ていただき、御田植祭の由来や祭りの順序などを教えていただきました。
「
令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!
今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。
高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。
《2月14日》 3年
御田植祭見学の前に、八槻都々古別神社宮司・八槻純子さんに来ていただき、御田植祭の由来や祭りの順序などを教えていただきました。
「
《2月13日》 6年
普段はあまり使わない、ナイフとフォークを使っての食事に少し緊張気味でしたが、栄養士さんの説明を聞きながら、おいしい料理を味わって食べることができました
お世話になった栄養士さん、調理員の皆様ありがとうございました
《2月9日》 3年
表郷公民館敷地内にある「鈴木家住宅」の見学に行って来ました。
かやぶき屋根の住居で、いろりを囲んで話を聞いたり、昔の道具を教えてもらったりしました。火吹き竹や井戸の体験もし、楽しい見学になりました。
《2月9日》
保護者や他のクラスの先生・地域のボランティアの方々に、読み聞かせをしていただきました。
暖かい陽ざしの中、素敵な笑顔とお話を届けていただけた事に感謝です
また、よろしくお願いいたします
《2月8日》
3年生が『クラブ活動』を見学しました。
来年から始まるクラブ活動のために、真剣に見学したり体験させてもらいました。
4年生になるのが、楽しみですね
《2月6日》 2年
みんなで相談し、校長先生と教頭先生にアポイントを取り、計画を報告し練りに練った『かしこく楽しい学級づくりプロジェクト』です
「お世話になっている家の人にありがとうの気持ちを伝える」目的で、2年生が家の人を招待して〘いつもありがとうパーティー〙を行いました。
楽しかった思い出や詩の音読、鍵盤ハーモニカでの校歌の演奏を発表したり、フルーツバスケットやビンゴゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
最後に、子どもたちが手作りのプレゼントを渡すと、家の人はとても喜んでくれました
教室の後ろには、沢山のありがとうのメッセージが貼られました!
《2月5日》
3年生で、”たばこの正体”について授業が行われました。
たばこの煙には何が含まれているのか、その煙は体にどのような影響を及ぼすのかを学びました。
授業の最後は、「もし、自分がたばこを吸うことを誘われたらどうする?」という場面を考え、正しい断り方を実践する活動をしました。
《2月2日》
年男・年女の5年生が、校内の豆まきをしました!
それぞれの学級でも、退治したい鬼を張り出して待っていました。
大きな声で、みんなの鬼も退治できたかな
《2月1日》
『サポートティチャー終了の会』が、行われました。
図書館の掲示や、本の整理・登録から昇降口の図書コーナー等たくさんお世話になりました。
どんどん図書室が、明るく楽しい雰囲気になっていくので、図書室に行くのが楽しくなってきました
一年間、ありがとうございました。
《1月29日》
全校生が、平成30年の思いや願いを漢字一文字に込めた「今年の漢字」を応募しました。
今年の漢字は、『友』です!
大切にしたい友情・新しい友だち・・・様々な思いにより選ばれました。
校長先生の大きな『友』が、玄関と校長室に掲示されました。校長室の『友』には、一人一人の目標や願いがこれから貼られます。とても楽しみですね。
他の応募された漢字も、一人一人の思いや願いを、校長室に一覧にして貼ってあります
《1月24日》 4年
棚倉町の栄養士である藤田真理子さんに、「力のもとになる食品」「体をつくる食品」「体の調子を整える食品」をバランス良く食べることが大切であることを、パワーポイント等を使いわかりやすく教えていただきました。その後子どもたちは、バランス良い献立を考えました。藤田さん、いつもありがとうございます。
《1月24日》 5年生
今日は5年生が、たばことお酒の害について学習しました。
4年生の時よりも、詳しい内容を学びました。
また、ロールプレイングやクイズをとおし、お酒・たばこについて理解を深めました。
《1月22日》 6年
たばこの煙に含まれている物質を知り、実際にタールのサンプルを見ながら理解を深めました。
また、近くにいるたばこを吸わない人が吸ってしまう煙の方に毒が多く含まれているため、自分たちがその煙を吸わないための行動を考えました。
1月23日(火)昨晩から未明にかけて降った雪がだいぶ積もっていました。学校に入る坂や駐車場、給食室の前までの道をすっかり除雪してくださっていました。また、子どもたちの通学路の雪かきをしてくださる地域の方や保護者の方の姿がありました。ありがとうございます。登校した子どもたちが、登校した順にスコップなどの道具を手に、通路の雪かきをしてくれました。おかげで安全に歩く事ができます。ありがとうございます。
午前中、天気も良くたくさんの子どもたちが雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪の中を駆けまわったり楽しそうに遊んでいました。
1月19日(金)政治の勉強をしている6年生が白河税務署の方を講師に、租税教室を行いました。税の種類や仕組み、税の意味や大切さについて講師の方のお話しや、DVDを見ることで理解を深める事ができました。子どもたちにとって、改めて税の大切さについて考える機会となりました。最後に、1億円のレプリカを持ち、その重さを実感していました。貴重な学習の機会をありがとうございました。
1月16日(火)に今年度4回目の「たなちゃんタイム」を行いました。「たなちゃんタイム」とは、幼稚園と小学校の連携事業の一つで、幼稚園の年長さんが小学1年生の教室で1年生と一緒に活動をする時間です。4回目のこの日は、前半に1年生が読み聞かせをして、後半にすごろくで一緒に遊びました。
幼稚園のみんなもとっても姿勢がよく始まりました。1年生は、二つのグループに分かれて、それぞれ「ろばさんのかわいいバッグ」「とん とん とん」のお話を読んでくれました。登場人物になりきって、とっても上手に読むことができました。読後にクイズを出して、より楽しくできました。その次に、1年生手作りのすごろくゲームをしました。簡単なルールでできたので、幼稚園のみんなも楽しむことができました。幼稚園児との活動を通して、1年生の大きな成長を見る事ができました。
《1月17日》 1年
「きれいな空気」にするためにはどうしたら良いか考え、実践する授業が行われました。
「いろいろな物が空気を汚すということがわかった!」
「おうちでも、空気をきれいにしたい!」等の感想がありました。
寒さが深まる1月ですが、インフルエンザが流行していますので、お子さんと一緒に換気をして感染症対策をよろしくお願いします
《1月16日》 6年
福島行政監視行政相談センターの方や、棚倉町の行政相談委員の方々にお出でいただきました。
行政について、自分たちの生活とどのように関わりがあるかを、具体的に教えていただきました。
また、行政相談委員の方々の具体的な改善事例等から活動についても紹介され、より一層『行政』について、学ぶことができました。ありがとうございました。
1月14日(日) 5・6年生と保護者の方がインドアホッケー大会に出場しました。それぞれチームを作り、勝利を目指して心を一つにして試合に臨みました。どのチームも、チームワークを大切にし、励ましの声を掛け合って、最後まで頑張りぬく姿が立派でした。高野のスタンドが一丸となって、応援する姿も素晴らしかったです。皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
1月12日(金)に保護者の方と先生方とで、読み聞かせを行いました。
月に1回、子どもたちも楽しみにしている時間です。読み手の皆さんも、子どもたちに読んであげたい本を選んでくださり、声色を工夫するなどの工夫をして楽しく読み聞かせをしてくださいました。
《12月26日》
楽しみにしていた、岡田先生のサイエンス教室が開催されました!
今年も、沢山の不思議とワクワクが体験できました
科学って、なんて楽しいんでしょう!!
昨日からお世話になった、大学生ボランティアの先生方ともお別れの式が行われました。
年末の冬休みの所を、ありがとうございました。とても、楽しかったです
《12月25日》
冬休みの『たかのオープンスクール』が、スタートしました!
福島大学から教職を目指す4人の学生が、ボランティアに来てくださいました。
それぞれ自分の計画で勉強を進め、わからない所をていねいに教えていただきました
《12月25日》
来年度の新1年生が、『チャレンジ今から1年生』で小学校の生活や勉強を体験しました。
朝の会の後、体育では『運動身体づくりプログラム』と『ボール遊び』で楽しく元気に、身体を動かしました
1年生教室で国語と、1~5の数や形づくりなど算数の勉強をしました。
《12月21日》 3年
「親子で楽しむクリスマス」お菓子の家を楽しく作りました!
クリスマスの歌やものまねも披露し、楽しい時間をすごしました
《12月20日》 運営委員会
児童会運営委員会で、募金活動を行いました。
棚倉町の社会福祉協議会の方に、「一生懸命活動しました。町の困っている人のために使ってください。」とお願いしました。
《12月18日》
全校集会で、各種表彰が行われました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、全国の小学校でマスコットの投票が行われています。高野小学校でも各学級ごとに3つの案の中から1つを決めました。体育主任から、高野小学校の結果が発表されました!さて、どの案がマスコットになるのか楽しみですね。
《12月18日》 2年
全校集会で、2年生が詩を暗記し音読発表しました。
谷川俊太郎の「いちがつ にがつ さんがつ ・・・」「月火水木金土日のうた」「かえるのぴょん」を、一人で音読したり、二人で音読したり、全員で音読したりと、大きな声で堂々と発表する事ができました。
他学年の友だちからの感想発表でほめてもらえて、2年生の子どもたちは喜んでいました
《12月5日》 2年
「つなごうふる郷体験事業」の一環で、2年生が絵手紙づくり体験を行いました。
山口彌代先生を講師にお迎えし、筆の持ち方や線の描き方・果物や野菜の見方・色のぬり方などを教えていただきながら、子どもたちは絵手紙づくりに熱心に取り組んでいました。
一人一人が味のあるすてきな絵手紙を仕上げることができ、子どもたちは大変満足していました。
《12月8日》 6年
衣山武秀先生から、戦時中の体験をお聞きしました。
衣山先生が目にした戦争中の悲惨な光景や、戦中・戦後の苦しかった生活の様子など、子どもたちは真剣に話を聞き、戦争の悲劇をくり返してはいけないのだと深く心に刻むことができました。
《12月8日》 1年生
第3回のたなちゃんタイムは、生活科で作った秋のおもちゃを使って年長さんと交流しました。
木の実や落ち葉を使って、「けん玉」「マラカス」「魚つり」「まと入れ」の4つのおもちゃを作りました。
年長さんは、楽しそうに4つの遊びをやり、1年生はちょっぴりお兄さん・お姉さんになり、満足げな表情を見せていました。
《12月8日》
季節感のあるお話や面白いお話・大切なお話など色々なお話が、やさしい声や軽妙なイントネーションにのせて子どもたちに届けられました。
明るい陽ざしの中、子どもたちの明るい笑顔で一日が始まりました。
《12月5日》
体育専門アドバイザーの岡部幸雄先生に、跳び箱運動を教わりました。
ステージの上まで使って、跳び箱運動につながる動きをしました。
子どもたちは、何回も色々な技に挑戦して楽しく運動することができました。
低・中・高学年と、一日お世話になった岡部先生!ありがとうございました。
《12月5日》 5・6年
書き初め教室がありました。5年生も6年生も集中して字と向き合い、森本先生の指導で一気に上達した1時間でした。
次の書き初め教室が楽しみです!
《12月2日》 3・4年
母子支援室「まごころ」の出張助産師である辺見間智子先生をお呼びして、「命の授業」をしていただきました。
生命誕生について親子一緒に学び、改めて親と子の絆を感じる温かい授業でした。
最後に辺見先生から「生きているだけで100点満点」というプレゼントをいただきました。
今日の授業から学んだことを忘れず、自分や周囲の人を大切にできる思いやりをもった高野っ子に育ってほしいです
《12月2日》 親子活動・講演会
明日飛子ども自立の里理事長 清水国明先生とスタッフの皆様を招いて、親子活動及び教育講演会を行いました。
親子活動では、キックブレイク・ホバークラフトなど、親子関係を深めるための遊びを教えていただきました。
教育講演会では、「子どもたちに魔法の杖を」という演題で子どもの健全な成長のための親の関わり方についてお話をしていただきました。
《11月29日》 5年
5月から大事に育ててきたバケツ稲の収穫祭を行いました。
JAの方にも来ていただき、コシヒカリ・ひとめぼれ・天のつぶ・そして自分たちで作ったお米の食べくらべをしました。味や食感・においなどの違いを、子どもたちなりに分析しました。さらにお米について詳しくなる事ができた一日になりました。
11月27日(月)棚倉町の給食の献立は「高野小リクエスト献立」でした。
リクエスト献立は、棚倉町の学校それぞれ1回ずつ作ることができます。高野小学校では、6年生が好みや栄養のバランスを考えて、給食のメニューを考えました。日頃の給食では、なかなか食べられない特別なメニューです。高野小学校で考えたメニューをもとに、給食センターの皆さんが作ってくださいました。ありがとうございます。どのクラスも笑顔でいただきました。
高野小学校リクエスト献立 〇かおりごはん 〇牛乳 〇豚肉の生姜焼き 〇リヨネーズポテト 〇にら玉汁 〇アップルコンポート | |
《11月21日》 1年生
町の栄養士さんに、食育授業をしていただきました!
二人一組になって、食べ物について考えたり、食材から何の料理ができるかクイズに答えたりしながら、楽しく食べ物について学びました。
《11月20日》
縦割り班で協力して、校庭側の花壇にチューリップの球根を植えました。
用務員さんと環境委員会の皆さん、準備ありがとうございます。
来年の春に咲きそろうのが、楽しみですね
《全校合唱》 「Believe(ビリーブ)」
☆全校児童71名が、「高野っ子」の美しい歌声を届けました!
《3年》 劇「三年とうげ」
☆国語科で学習した「三年とうげ」を自分たちで台詞や動きを工夫して劇にしました!
《4年》 寸劇・合奏・ダンス「4年生の1日」
☆4年生の1日の様子を寸劇で、その他トーンチャイムの演奏やヒップホップダンスをみんなでがんばりました!
《6年》 音楽のおくりもの「時を越えて」(合唱)・「ドラゴンクエスト~ロトのテーマ~」(合奏)
☆16人が心を一つにして 、合唱や合奏で美しいハーモニーを届けました!
《たかのショッピングモール CMタイム》
休憩時間に、発表会後に行われる「たかのショッピングモール」のCMです
それぞれの支部の児童たちのアピールと一緒に、制作の様子が映されました!
《アトラクション》 幼稚園児「さかな だいすきジャー!」
☆エンジョイタイムで練習したダンスを元気いっぱい踊りました!
《はじめのことば》 1年生
学習発表会スタートは、1年生の「はじめのことば」です!
続いて、スローガンです。『心を一つにして 精一杯 学習の成果を発表しよう』
《3・4年》 合唱「大切なもの」
☆東白川音楽祭で発表した合唱曲です。3・4年生が心を一つに合わせて歌いました!
《1年》 劇・踊り「おむすびころりん」
☆歌や踊りが大好きな1年生が、学習してきた歌や踊りを劇につなげて発表しました!
《2年》 劇「スイミー」
☆国語科で学習した「スイミー」を、みんなで考えた台詞や動きを劇で表現しました!
衣装や小物も自分たちで作りました
《5年》 総合学習の発表「ぼくたち、わたしたちのマイ自由研究発表」
☆総合的な学習の時間で学んだことを自分たちでグーグルスライドにまとめて発表しました!
《11月10日》
ボランティアの皆さんが、仕事へ行かれる前に時間を割いて、子ども達のためにと、真剣に本を選んで来てくださいました!
興味を引く楽しい本・心に響く本・・・素適な朝のスタートでした。
ぜひ、お子さんからどんなお話だったか、お聞きいただき会話を広げていただけると嬉しいです。
《11月6日》 1年生
音読したのは、国語で学習してきた「くじらぐも」です。
語り手・くじら・子どもの3つの役割分担をし、登場人物の気持ちや様子を考えて、楽しく元気に音読しました。
《11月2日》
秋晴れの中、校庭から富岡の蔵光寺・駐車場まで走りました!
練習よりもタイムを良くしようと、自分に挑戦しました
沢山の方の応援と、幼稚園児達の元気な声援にこたえ全員が完走でき嬉しいです
補導委員の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
《11月2日》 5年生
ベランダで干していた、『バケツ稲』の脱穀をしました!
すり鉢に入れて、モミだらけになりながらも、それぞれ工夫と協力で『お米』にしました
《11月1日》 2年生
初めに、おへそがある動物・ない動物を考えました。
「おへそのひみつ」を勉強し、赤ちゃん(自分達)がお母さんのお腹の中で成長してきたことや、その大きさ・重さを人形で実感しました。
その後で、子どもたちに内緒で預かっていた、お母さんからの手紙が一人一人に渡されました。とても嬉しそうに何度も繰り返し読む子ども達や、「うんでくれて、ありがとうと思った!」と言葉にする子もいました。
家庭でも、ぜひこの機会に子どもたちが生まれた時の事を話題にしては、いかがでしょうか
今週は、『サツマイモ大収穫週間』です!
それぞれの学年で、自分達が植えたサツマイモを収穫しています。
今年のサツマイモの味はどうでしょうか?楽しみですね
《10月30日》 4年生
詩の音読をしました。
「あつい日」をリズムにのって、「うち知ってんねん」は気持ちを込めて、「ぼくはぼく」「秋になると」はイラストを添えて上手に発表しました!
《5年生》 10月20日
バケツ稲の”稲刈り”です ベランダに、それぞれ名前を付けて干しました。
台風に備えブルーシートでおおいました。風に飛ばされることなく無事でホッとしました。