着任式
2016年10月3日 16時41分
《10月3日》
今日からお世話になる、『佐々木博子先生』の着任式です。
よろしくお願いいたします
令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!
今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。
高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。
《10月3日》
今日からお世話になる、『佐々木博子先生』の着任式です。
よろしくお願いいたします
《9月30日》
今日は、快晴に恵まれた校庭を全校生が駆け巡りました!
新しく配られたマラソンカードは、磐城棚倉駅をスタートし郡山駅がゴールです。校庭1周で1マス色をぬります。次の駅をめざして元気に走り出しました!
陸上競技大会を控えた5・6年生は、短距離です。タイムを計って、自己ベストに挑戦です!
《9月28日》 昼休み
短縮授業のため学級清掃が続く中、6年生が廊下や階段をお掃除してくれました。
こんなに埃が!と、自主的なボランティアに感謝です。
湿度が高い中、とてもさわやかに素敵ですね!
その姿に登校班の下級生が、”ぼくの・わたしの”自慢の『班長!班長!』と呼びかけたり、まとわりつく姿もあちこちで見られました。
《9月28日》
3年から6年の学級代表が、子どもまつりに向けて集まりました。
議題は、「子どもまつりを成功させよう。」(テーマ~協力~)
来月が、楽しみですね!
《2年》 「よくかんで食べよう」
今と昔のかむ回数の違いや、かむことでどんな良い事があるのか等、かむことの大切さをクイズ形式で楽しく学びました。
《9月24日》 土曜授業です。
1・2校時と勉強を頑張った後、みんなが大好きな読み聞かせがありました。
朝の読み聞かせよりも、長いお話が聞けました!楽しかったね。
《9月21日》 福島県教育委員会主催「ふくしま文化芸術による子どもの育成事業」
《9月13日》 ~2年生が、生活科の学習で見学学習に行きました~
施設や働く人の様子を、目を輝かせて見学しました。
自分たちの回りでお世話になっている人への感謝の気持ちが、ふくらみました。
《5年生》
森林組合から、お二人の講師の方が材料と道具を持って来てくださいました。
大きな板や丸太に四苦八苦しながらも、のこぎりやかなづちを使って作品作りをしました。
親切に教えていただき、楽しく活動できましたね。
社会科の授業で、クリーンセンターに見学に行ってきました。ゴミがどのように処理されるのかを実際に目で見て知ることができました。
「ゴミを大量に掴むアームの力は、UFOキャッチャーのアームの何倍の力ですか。」なんて、質問も出ました。たしかに気になるね・・・!その答えは、どうぞ高野小学校の4年生に聞いてみてください!充実した見学学習でした。
今日の全校集会は、音読集会でした。
3年生が、詩の暗唱と群読に挑戦しました。
「とる」(川崎 洋)、「私と小鳥とすずと」(金子みすゞ)、「山のてっぺん」(岸田衿子)
声を揃えて、とても上手にできましたね。
「東白川郡理科作品展」と「しらかわ郷里マラソン」の入賞者表彰等も、行われました。
《4年》 9月9日(金)
ルネサンス棚倉の『乗馬体験』に行ってきました!
初めての乗馬にドキドキでしたが、優しく教えていただき、みんな楽しく体験できました。
その後、ヤギやウサギとたっぷり触れ合い帰ってきた子どもたちはキラキラの目と満面の笑顔でいっぱいでした!
《5年》 4校時
5年生らしく、画面を確認しながら説明をすることができました。
夏休みの成果を立派に発表できました。
《3年》 3校時
夏休み一人ひとりがテーマを選び研究してきたことを発表しました。
セミやオニヤンマの成長の様子を調べたり、草木染めやスライム作りに挑戦したりと様々な発表がありました。
どの子も大きな声で分かりやすく発表し、友だちの発表もよく聞くことができました。
子どもたちの成長が分かる発表会となりました。
《6年》 2校時
今年の自由研究は、昨年のものよりも内容がバージョンアップ!
一人一人が各自のテーマに沿ってしっかりとまとめ、上手に発表できました。
見に来てくださったお家の人たちを前にちょっと緊張気味だったのも6年生らしかったです。
ボランティアの保護者と先生で、読み聞かせを行いました。
イクメン会のお父さんの読み聞かせも、すっかり定着しましたね。
とても楽しく、引き込まれて目を大きく見開いて聞いていました。
朝一番、お忙しい中ありがとうございます。
昨日から、校庭に道路や横断歩道が準備されていましたが、雨天のため体育館での交通教室になりました。
棚倉警察署の方と棚倉町交通教育専門員の方にもお越しいただきました。
DVDで安全な自転車乗りのポイントを知ることができました。
《1年》 4校時
夏休み中に、初めて取り組んだマイ自由研究。
保護者に協力してもらいながら調べたことを、工夫してまとめたすばらしい作品ばかりでした。子ども達は自分の研究を、わかりやすく発表しようとがんばっていました。
家の人の前で発表できたことも、子ども達は大変喜んでいました。
《4年》 3校時
夏休みに一生懸命まとめた「マイ自由研究」の発表会がありました。
発表内容はもちろん、Ipadも使いこなす4年生は”スティーブ・ジョブス”のよう!
学級目標でもある「挑戦」というキーワードがぴったりの発表会になりました。
《2年》 2校時
夏休みに取り組んだ、『マイ自由研究』の発表会を行いました。
それぞれの研究発表に、一生懸命な取り組みが伝わりました。
また、発表を聞くみんなも真剣に聞くことができ、感想や質問で活発な発表会になりました。
《賞状伝達》
「第36回東白川少年剣道大会」と「第16回東きつねうち温泉杯児童ソフトボール大会」・「第7回アジアティーボール交流大会」の賞状等が伝達されました。
がんばりましたね。
週番長から「週のめあて」が伝えられました。今週もがんばりましょうね。
《4日目》
〔算数〕 お揃いのTシャツで、”一致団結”!勉強もしっかり!
〔スコアオリエンテーリング〕 協力して活動できたね!
〔感謝の気持ちを込めて!〕
お世話になった方々に、感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書きました。
〔別れの集い〕
感謝の気持ちを込めて、『ありがとう』を歌いました。みんな涙が止まらなくなってしまいました。お世話になりました。ありがとうございます。
《3日目》
〔沢探検〕 「流れる水の働き」を、勉強しました。
〔ダンスの練習〕 〔夕べの集い〕
〔キャンプファイヤー〕
グループ毎に出し物をしたり、みんなでダンスを踊って楽しく過ごしました。
《2日目》
お昼は、つかみ獲って・さばき・焼いた「イワナ」と、沢山の野菜を手分けして下準備をした山菜炊き込みご飯でした。(家庭科)
算数の勉強では、自然の家の先生や大学生にも教えていただきました。
焼き板も、上手にできましたね。(図工)
《一日目》
〔出会いの集い〕 3月まで棚倉小学校にいらっしゃった八巻先生もいらっしゃいました!
〔剣桂コースハイキング〕 小雨決行!がんばりましたね。
〔日常を十七音で〕 大学生のお兄さん・お姉さん達も、ご協力くださいました。
《5年生》 8月29日~9月1日 セカンドスクール in 那須甲子青少年自然の家〔1日目〕
6時40分までに登校し、3泊4日のセカンドスクールに出発しました。
早朝から送ってきてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
趣旨により、実況中継できませんでした。
本日、無事帰ってきましたので、様子をご覧ください。
空模様を気にしながらも、いつもどおりに登校し授業を進めていました。
下校をどうするか相談している中、セミも鳴きだすとても良い天気になりました。
スクールバスを待つ子ども達も、日陰を求めていました。
《8月26日》
先月、笹飾りを贈った『シーズ(株)俵内砕石工場』・『髙橋工材(株)』・『強梨砕石(株)』・『緑川建材工業』の代表の皆様が来校されました。
運転手さん達が、日ごろから交通安全に心がけていることや、とても笹飾りを喜ばれた事をお話しいただき幼稚園児と児童全員に学用品のプレゼントをいただきました。
代表児童から、プレゼントのお礼とともに日頃から学校前の県道を通るときにスピードを落としてくれるなど、ドライバーの方々の優しい運転に感謝をしました。
3・4校時に、水泳記録会を行いました。
炎天下に、大勢の保護者が応援に来てくださいました。
今年度は、欠席者も見学者も”0”で全員参加の記録会になりました!
先月、「文月の会」を行い夏季休業に入りました。
夏休みが終わり、「葉月の会」でスタートします!
新しい生活への心構えとめあてを、各学年代表1名が全校生の前で発表します。
特に事前に原稿は、用意しません。
6年生から順に、フリートークで新しい目標を話します。
1年生も、堂々と自分の思いを発表できました!
《8月23日》
雑草が伸び放題の学校に、『久寿の会』の皆様が除草作業に来てくださいました!
うっそうとしていた学校が、とてもさっぱりしました。手際の良さは、流石です!
早朝から、ありがとうございました。
《8月23日》 ~東白川小学校音楽祭~
練習を重ねてきた3・4年生が、楽器を運んでくださった保護者の前で、リハーサルをして、いよいよ本番です!
リズムに乗って、楽しく演奏できましたね。
《8月21日》
~廃品回収~
早朝から照り付ける炎天下で「廃品回収」が、実施されました。
支部長さんを中心に、各家庭からのご協力で沢山の瓶・缶が集められました。
児童が使用する器楽や陸上のスパイク等の購入資金にさせていただきます。
ご協力、ありがとうございました。
~除草作業ボランティアに感謝!~
廃品回収に来てくださった保護者の方々が、引き続き除草作業をしてくださいました。
校庭の雑草を見かね、草刈機を持ってきてくださった方々も!
とっても、ありがたかったです。感謝です!
《8月19日》
3・4年生は、オープンスクールの後で合奏練習をし、プールの前にみんなの前で発表しました。
たくさん・たくさん練習しましたね!音楽祭でも、がんばってね!
久しぶりのプールも、最高ですね!
《中学校の先生がボランティアティーチャーに!》
今日のオープンスクールに、特別ボランティア登場です!
いわき市立中央台北中学校の吉田信治校長先生と4人の先生が、来校されました。
各クラスに指導に入っていただき、子ども達は大喜びでした。
中学校の先生、やさしいですね!
《8月18日》
久しぶりの学校です。元気に登校した3・4年生の明るい笑顔が、輝いていました。
何日も一緒に練習しなかったので、気合を入れて何度も合わせるために練習しました。
《8月17日》
今日は、とても静かな日です。そして、校庭の草が、とても元気です。
暑い中、黙々と除草作業をしていただきました。
(午前中は、教頭先生。午後に、校長先生。ありがとうございました。)
《5年生》
セカンドスクールが、まもなく行われます!
今日は、『那須甲子少年自然の家』からお二人の指導員の先生にお出でいただき、保護者説明会が開かれました。
残念ながらセカンドスクールの様子は、実施の趣旨によりホームページやメールでお伝えいたしません。
3泊4日をどう過ごすか? どんな顔をして帰ってくるのか? 何を学んでくるのか?
子ども達が成長して帰ってくる姿を、楽しみに待っていてください。
今日は、棚倉町防犯協会高野支部主催の『第43回高野地区少年少女球技大会』が開催されました。
棚倉町長様・棚倉町教育長様をはじめ地元議員様や高野地区担当の警察官のお兄さん等、沢山の方が来てくださいました。
高野地区消防団員のお父さん・お兄さん方が、審判等のお世話をしてくださいました。
暑い中でのドッジボールなので、消防団の方々が途中で水を撒いて下さり、子どもたちも歓声をあげて水の下に集まっていきました。気持ちよかったね。
《3・4年生》
いつも体育館で練習している合奏練習ですが、4日(木)は東白川地区小学校音楽祭の会場となる棚倉町文化センターへ行ってきました。
当日も、落ち着いて日ごろの練習のように演奏できると良いですね。
《2年生》
オープンスクールの前に、枝豆とトウモロコシを収穫してきました。
こんなにおいしい枝豆とトウモロコシは、初めて!
家の人とも、一緒に食べてね。
《3年生》
昨日は草むしりをしましたが、トウモロコシも大きくなっていました!
そこで、みんなで作った案山子『にっこり まもるくん』登場です!
これから、オープンスクールと合奏練習にプールです。
お互い、がんばろうね。
《3・5年生》
オープンスクールに来た3年生と5年生が、プールの前に畑で除草作業をしました。
トウモロコシも大きくなってきました。収穫が楽しみですね。
《3・4年生》
夏期休業中の合奏練習も、今日で4回目です。
体育館での練習を、ipadで撮影し教室で鑑賞しました。
気になったところや改善点を話し合い、確認しました。
さあ、練習再スタート!
《2年生》
畑の作物も育ってきました!
そこで、オープンスクールで登校したみんなが、案山子をつくりました。
その名も「カカッシー」!
作物を守ってね!
《7月20日》
いよいよ明日から夏休みですね。長期休業を前に、気持ちを新たに休業日を迎えられるように(自己理解・自己管理)この会が行われました。
各学年から代表1名が、特に事前に原稿を用意するのではなく、簡単なフリートークの形で、夏休み前の反省を発表しました。
6年生の菜南さんは、キャリア教育の4つの能力について自分を振り返り、自分の成長をしっかり見つめていました。さすが高野小の最高学年生です。
《7月15日》
地元の名作・心のあたたまるお話・楽しいお話しと、それぞれの学級で子どもたちが目を輝かせ聞き入っていました。
今回は、『イクメン会』のお父さんも参加してくださいました。
子どもたちも引き込まれて、「ホームラン!」
楽しかったね。自分でも読んでみる?
《7月13日》
5年生と6年生、3年生と4年生がそれぞれ着衣泳を行いました。
危険な所で泳がないことはもちろんですが、服を着たまま水に入ると思うように動けないことを体験しました。
『浮いて待て!』
あわてると、なかなか難しいです。
《7月12日》
校庭と花壇の草取りをしました。
暑い中、がんばりましたね。