プールをきれいに!
2017年5月30日 16時21分《5月30日》 プール清掃
3校時に4年生が、更衣室・通路・トイレをお掃除しました。
4校時に5年生が、プールサイドを掃き、デッキブラシで磨きました。
5・6校時には6年生が、プールオーバーフロー面を掃きデッキブラシで磨き
PTA本部役員と環境委員の方々に、プールの壁面と床をきれいにしていただきました。
暑い中、ありがとうございました。ピカピカになり、プールが喜んでいるようです!
令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!
今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。
高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。
《5月30日》 プール清掃
3校時に4年生が、更衣室・通路・トイレをお掃除しました。
4校時に5年生が、プールサイドを掃き、デッキブラシで磨きました。
5・6校時には6年生が、プールオーバーフロー面を掃きデッキブラシで磨き
PTA本部役員と環境委員の方々に、プールの壁面と床をきれいにしていただきました。
暑い中、ありがとうございました。ピカピカになり、プールが喜んでいるようです!
《5月30日》
退職公務員連盟東白川支部より、花の苗をいただきました
前にいただいた、『元気いっぱい 夢いっぱい』と表示されたプランターに植えます!
下重先生、山口先生ありがとうございます。
《5月24日》
1年生は、サツマイモのほかに、スイカ・枝豆・トウモロコシ・ポップコーンを植えました
お家の方が8人も協力して下さり、苗の植え方・種のまき方をていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
サツマイモの苗は、 特に楽しみなのは、スイカです! ご協力くださった皆様に感謝!
寝かせて植えるんだよ!
《3・4年生》
歯科衛生士を講師にお迎えして、3・4年生を対象に歯みがき教室を開きました。
3年生には、おやつに含まれている砂糖の量について、4年生には、嚙むことの大切さについて学びました。
また、歯の染め出しをしたところ、ほとんどの児童が真っ赤に染まってしまいました。正しい歯みがきの方法を、しっかり教えていただきました!ご家庭でも、お子さんの歯みがきチェックをよろしくお願いします。
《防犯教室》
今日は、体育館に避難しました。
幼稚園児と全校児童が、『おさない・かけない・しゃべらない・もどらない!』の約束を守って速やかに避難することができ、警察署の方からもほめていただきました
次に、警察署の方から、知らない人に声を掛けられた時にどうするか等のお話をしていただきました。
その後、6年生の代表者と警察の方で、「知らない人に声をかけられた時」を実際にやってみました!
《運動会スローガン》
正々堂々最後まで あきらめないで がんばれ高野っ子
自分たちで話し合い作り上げた応援合戦は、紅白共に力強くとても迫力がありました!
子どもたちが企画から携わってきたダンスは、みんなの息がピッタリ合って迫力のある『南中ソーラン』になりました!
暑い中、きびきびと競技を進め午前の部では、同点でした!
その後も追いつ追われつ、とても盛り上がり、プログラム最後の1~6年生全員による全校リレーが勝負の熱い戦いでした!
5月20日(土)明日はいよいよ運動会。子どもたちはこれまで一生懸命に練習を繰り返してきました。明日はその成果をしっかりと発揮してくれることを期待しています。頑張れ高野っ子!
今年は、運動会に向けて子どもたちの自主的な取り組みを意識しました。子どもたちが考えて自ら動ける機会をつくってきました。その取り組みの一部を紹介します。
【応援合戦を自分たちの力でつくる】
応援の仕方を団長を中心に話し合い、練習を重ねて決めました。全校生にも伝えて、迫力ある応援になるように工夫しました。
【紅白全校リレーの練習】
紅白の全校リレーも、バトンパスの仕方を6年生が下級生に教えながら練習しました。
【係活動】
係活動も、自分たちで話し合いで進め、準備します。
《1・2年》
歯科衛生士を講師として招き、歯みがき教室を開きました。
第1回の1・2年生は、歯の大切さや正しい磨き方を学びました。
上手に磨けるようになっても、磨きにくいところがありますので、ご家庭での仕上げ磨きもよろしくお願いします。
《2年生》
『なかよしになろうかい』に、2年生が幼稚園・年長組の園児を招待しました!
自分たちで工夫し、準備したゲームで園児が楽しく遊べるように、やさしくお世話しました。
手づくりのバックや名前を書いたメダル、そして景品も準備され楽しく過ごしました。
なかよしになれて良かったね!また、遊ぼうね!
《5月11日》 1・2年
久慈川第一漁業協同組合の方にお世話になり、久慈川にアユの稚魚を放流しました。
子どもたちは、「大きくなってね」と声をかけながら、元気に泳いでいくアユの姿を見送っていました。
5月8日(月)に5年生がバケツ稲の苗植えに取り組みました。
JAから講師の方がいらっしゃって、バケツに入れる土や水の量、苗の植え方や稲の生長について詳しく説明をしてくださいました。子どもたち一人に一つのバケツに苗を植えました。これからしっかりとお世話をして、秋の収穫が楽しみです。
さわやかな天気のもと、5月20日(土)に行われる運動会に向けて練習が始まりました。
各学年の種目や全校生で行う鼓笛隊や入場行進などの練習に取り組みました。
《4月28日》 3年生
今日は、東白川漁業組合の方々のお世話で、久慈川にヤマメを放流しました!
理科の「春の自然にとびだそう」の学習の一環として、生き物への理解を深め、自然や生き物に親しみをもつことができました。
「こどもの日」が近づき、国旗と町旗を毎日掲揚している運営委員会の児童が「こいのぼりが泳いでいるといいな」と考えて、旗の代わりにこいのぼりが掲げられました。青空をバックに元気に泳ぐこいのぼりを見て、高野っ子もますます元気です。
4月21日(金)に第1回避難訓練を行いました。裏山からの火災を想定し、小学校と幼稚園合同の訓練を行いました。進級した教室からの避難経路を確かめること、避難の約束を実行することを子どもたちは意識して真剣に行動しました。消防署の方から、消火器の使い方を教えていただきました。
4月20日(木)に児童会総会を行いました。学校生活をスムーズにおくり「明るく、笑顔いっぱいの高野小」を目指して、4年生以上が集まって、各委員会の活動内容を確認しました。運営委員を中心に会を進め、各委員会の委員長が堂々とした態度で活動計画を発表しました。質疑や提案も出され、自分たちの学校を自分たちの手でよくしようという意欲がいっぱいの総会となりました。
新委員長と運営委員のみなさん 各委員会の報告の様子です 委員会への質問や意見
高野小学校の校庭の桜も満開です。
4月15日(土)は、「十万石棚倉城祭り」の鼓笛パレードに高野小学校の鼓笛隊が参加しました。高野小学校は、参加した小学校の中では唯一、1年生も含めた全校児童で鼓笛隊を編制しています。1・2年生はポンポン、3・4年生は鍵盤ハーモニカ、5・6年生は指揮者、打楽器、金管楽器、キーボード、フラッグを担当しました。これまでの練習の成果を発揮して、暑い中を最後まで頑張りぬいて、全校児童の心を一つにして、たくさんの人たちに立派な鼓笛隊を披露することができました。
4月14日(金)は平成29年度最初の授業参観でした。1年生も小学校に入学してから、初めての授業参観でした。どの学年でも、たくさんの保護者の方に見守られ、はりきって学習に取り組んでいました。
4月7日(金)に15日(土)の棚倉城祭り鼓笛パレードに向けた練習を行いました。2年生から6年生までが参加し、演奏しながら校庭を歩く練習をしました。次回の練習から、1年生も参加します。みんなで頑張って、素敵な鼓笛隊を披露しましょう。
4月6日 着任式で高野小学校にいらっしゃった3名の先生方をお迎えしました。新入学児童10名を迎え、平成29年度初日から全校児童71名がそろって入学式を行いました。新入学児童も、迎えた在校児童もとても立派な態度でした。 着任式:3名の先生をお迎えしました。
始業式:2年生から6年生まで立派な態度で臨みました。
入学式:10名の新入生、姿勢がとても良いですね。「ちかいのことば」も立派です。
4月6日 朝の清掃活動 新6年生ありがとう
平成29年度始まりの日の朝、新6年生が朝の清掃活動をしてくれました。おかげで、きれいな学校で着任式・始業式・入学式と大切な式を行うことができました。
6年生を送る会の続きです。
4年生 伝言ゲームです。 言葉で伝える。しっかりと聞く。コミュニケーションの第一歩ですね。
5年生 高野小〇✖クイズ 6年生に楽しんでもらえる問題を一生懸命考えて、大いに盛り上がりました。
全校生を代表して4年生が6年生に色紙をプレゼント 心のこもったプレゼントに6年生はしみじみと眺めていました。
6年生からも言葉のプレゼント、在校生に向けたメッセージを発表してくれました。
さらに、「情熱大陸」の合奏、学習発表会の感動が再び!!素晴らしい演奏をありがとうございました。
最後に、全校生で「ありがとう」をうたいました。79人の素敵な歌声に包まれました。
1~5年生がアーチを作り、6年生の退場です。6年生の皆さん、あいがとう!!
3月8日(水)に「6年生を送る会」が行われました。在校生の中の最高学年でもある5年生が中心になって、準備を進めました。1年生から5年生まで、卒業を控えた6年生への感謝の思いを込めて、各学年ごとにゲームや発表を考えました。本番では、それまでの練習の成果を出して、楽しくて立派な発表をしてくれました。6年生も在校生の思いを受け止め、感慨深い表情を浮かべていました。6年生からも在校生への言葉があり、「情熱大陸」の合奏を披露してくれました。会場がとても温かい雰囲気に包まれました。
1年生が6年生をエスコート 委員会・クラブ・子ども会引継ぎ 鼓笛の引継ぎ
新鼓笛隊の演奏です。立派に演奏できました!!
1年生:新聞紙じゃんけん 6年生にお世話になった行事発表 感謝の言葉
2年生 楽しくチャチャマンボ 平仮名パズル 平仮名を並べ替えると「やさしくしてくれてありがとう」
3年生 ことわざを6年生一人一人に合わせて変身させました。絶妙な変身でした! 楽しいダンス
2月25日(土)になわとび大会が行われました。個人種目と、学年別に大なわとびを行いました。それぞれの種目で、これまでの練習の成果を出そうと、みんな頑張りました。スポーツ少年団の皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
年男・年女の5年生が、豆まきをしました!
教室では、退治したい鬼を書いて待っていました
校舎の中に大きな声が響いて、元気に鬼退治ができましたね!
新年を迎えてから、全校生に「今年の漢字」を募集しました。
全校生が、平成29年の夢や目標、願いを漢字1文字に表現し応募しました。
今日の全校集会で、発表です。校長先生の筆に、全校生が注目しました!
今年は、「挑」です!
発表の後、「挑」を選んだ児童が、「中学校に入学して、何でも挑戦したい!」「どんな事でも、こわがらずに挑戦していける年にしたい!」等一人一人選んだ理由を発表しました。
ガンバレ高野っ子! みんな応援しているよ!
《1月27日》 3年生
学級活動の時間に、「たばこの正体」という授業をしました。全員が真剣に聞いていました。
また、「もし、たばこを勧められたらどうするか」も、ロールプレイングを通し、きちんと断ることを学びました。
地域のボランティアの方・イクメン会の方・保護者の方等が、読み聞かせを行ってくださいました。
その後、質問に答えたり感想を発表したりする学年もあり、とても楽しい読み聞かせでした。
冬季休業も終わり、昨日からスタートしました!
今日の鼓笛練習は、6年生が下級生に一生懸命にわかりやすいようにそれぞれ工夫しながら教えていました。
児童が、元気に登校しました!
『たかのオープンスクール』3日目です。今年もがんばるぞー!
《12月27日(火)》
恒例となってきました、福島大学の岡田先生の『サイエンス教室』です
今年は何かな?みんな、ワクワク楽しみにしています!
クルクルとよく回る風車と、光が虹の様にキラキラ見える不思議なシートに、大歓声でした
スムーズにできる様に、沢山の下準備をしてくださった岡田先生ありがとうございました
《12月27日(火)》
2日目となったオープンスクールは、積極的な質問にサポートティーチャーが大活躍でした!
今日は、『たかのオープンスクール』の一日目です!
今年も4人の福島大学の学生が、ボランティアティチャーとして参加してくださっています
幼稚園・年長組の皆さんは、『チャレンジもうすぐ1ねんせい』で、朝の会をしてから、体育館で体育、教室に戻り国語・算数等を体験しました。
前回の『焼いもしよう会』に、学年行事等で参加できなかった1~3年生の部です!
今日は、風もOK!雪もなく、良い天気の中でできました
《12月20日(火)》
給食が始まって間もなく、鈴の音が近づき”サンタクロースと愉快な仲間たち”が登場しました!
《12月20日(火)》 2年生・6年生
元高野小学校長の山口彌代先生にお出でいただき、絵手紙教室が開かれました。
2年生は果物を見ながら、クレヨンで輪郭を描き絵の具で染め、メッセージも書きました。
山口先生に、優しくご指導いただき、とても味のある素適な作品ができました。
6年生は、習字の小筆と墨を使い身の回りにある物を描きました。とても楽しく引き込まれ、2時間があっという間でした。山口先生、ありがとうございました
今日も、ボランティアの保護者・イクメン会のお父さん・先生による読み聞かせがありました。
皆さん、読む本を一生懸命選んでくださっています。
子どもたちは、この時間を楽しみにしています
皆さんのお家でも、読み聞かせをされていますか?
《2年生》 12月7日(水)
地元の「富岡物産」に、見学に行きました。
「シイタケ」や「なめこ」のできるまでを見せていただき、どんな事に気をつけるか等いろいろ教えていただきました。
《12月3日》
みんなで畑でつくったサツマイモ!
校庭で、焼きいもにして食べました
《2年》 かしこくたのしい学級づくりプロジェクト!
生活科で育てた作物で、「ポップコーン」「豆腐」「リース(さつまいものツル)」を作り、家の人に『ありがとう』の気持ちを伝えました。
招待状も、しかけカード(国語)を作って渡しました。
豆腐づくりでは、棚倉町の大椙朋子さんにお世話になり、美味しい豆腐をいただきました。ありがとうございました。
《ふじ学級》
『授業参観』・・・手指の巧緻性
ポップコーン(畑で作ったポップコーン用のトウモロコシを教室で干していました。)を親子で作り、正しい箸の持ち方で食べることに挑戦しました。
《12月3日(土)》
『授業参観』
・・・この授業で育むキャリア能力と、そのための指導方法が要項に掲載され、保護者もいつもの授業参観とは、また違った意識で参観していました。
『保護者ワークショップ』
・・・今回は、「家庭でメディア依存を改善する手立ては何か?」について、各方部に分かれ意見を出し合い、各グループ毎に有効な手立てを集約し、解決案を発表しました。
『講 演』
演題:「SNS時代に育つ子どもたち」 ~保護者のできること・すべきこと~
講師:鈴 木 慶 子 様 (茨城県メディア教育指導員)
・・・インターネットやスマートフォン等の利用のために、「家庭のルールづくり」や必要な安全対策等について講演いただきました。また、SNSでのトラブルや、ゲームの年齢別レーティング等についても紹介され、とても参考になる情報を沢山得ることが出来ました。
《1・2年》 11月28日(月)
キビタンと一緒に体操をしたり、クイズをしたりしました。
最後にキビタンとハグをして、幸せいっぱいでした。
《1年》 11月25日
1年生が幼稚園児(年長組)と一緒に国語科の「こえにだしてよもう」の授業を行いました。
口を開けてはっきり読む練習をした後で、1年生が「くじらぐも」の音読を発表し、次に園児も一緒に音読に挑戦しました。
後半は、1年生が絵本の読み聞かせを行いました。
全校生で、チューリップと水仙の球根を植えました。
今年は、用務員の原さんがマルチを敷いたり下準備をしてくださいました。
春に咲くのが楽しみですね
《11月18日》 3校時
「おかしも」を合い言葉に、避難訓練をしました。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ハンカチで口とおさえ、速やかに避難できました。
ボランティアの保護者・イクメン会員・職員による、読み聞かせが行われました。
楽しいお話・お~!そうなんだ!のお話・心温まるお話・涙がでそうなお話・・・。
今夜、どんなお話を聞いたか、聴いてあげてください。
《1年》 11月16日(水)
棚倉町の栄養士・藤田真理子さんに、食育の授業をしていただきました。
子どもたちは、食べ物の大切さや、好き嫌いせずに何でも食べる事の大切さを学びました。
《2年》 11月16日(水)
「みんなでつかうまちのしせつ」の学習です。
《棚倉町図書館》
館長さんに、施設を案内していただきました。
楽しい飛び出す絵本の読み聞かせの後、本を選んで自分で借りる手続きをしました。
《棚倉駅》
自分で切符を買うよ!
《塙駅》
駅のすぐ隣の図書館も、見学しました。帰りの切符は、窓口で購入です。
いろいろな施設を見学し、新しい体験ができましたね