ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

5年 家庭科の学習

2023年10月13日 14時34分

 10月11日(水)、この日は5年生がミシンを使ってエプロンを作成する学習に挑戦しました。ミシンを扱うということで、岡部様に講師として来ていただきました。一人一人に寄り添っていただき、アドバイスを受けながら授業を進めることができました。岡部様、お忙しい中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

後期始業式

2023年10月11日 14時26分

 本日より後期のスタートとなります。1時間目に後期の始業式を行いました。各学年代表4名が、後期がんばることのめあてを発表してくれました。子どもたちの意気込みに合わせるかのように、このところ、学習や運動に適した秋らしい爽やかな天気が続いております。後期も子どもたちのより一層の成長を支えられるよう、一生懸命取り組んで参ります。保護者の皆様、後期もどうぞよろしくお願いいたします。

前期終業式

2023年10月5日 14時30分

 本日で105日間の前期が終了しました。午前中に終業式を行い、各学年代表が前期がんばったことを発表してくれました。午後は、担任から子どもたち一人一人に通知表が手渡されました。保護者の皆様、前期105日間、教育活動へのご理解とご協力誠にありがとうございました。後期も何卒よろしくお願いいたします。

交通教室を行いました

2023年10月3日 14時00分

 10月3日(火)の本日、全校生で交通教室を行いました。内容は、DVDの鑑賞やシミュレーターを使っての「安全な自転車の乗り方」についてでした。特にシミュレーターについては、JAさんの協力を得て実現することができました。子どもたちは実際に道路に出て乗っているような体験を通して、自転車の安全な乗り方について学習することができました。本日協力をいただきましたJAや奥羽自動車学校の職員の皆様、大変にありがとうございました。

スーパー見学に行ってきました!

2023年9月28日 14時33分

 9月27日(水)、3,4年生が町内のヨークベニマルに見学学習に行きました。はじめに、バックヤードを見学させていただき、仕事内容について説明していただきました。質問会の後は、子どもたちが楽しみにしていたお買い物です。お家の方から頼まれた品物や自分が欲しい品物を500円内で収まるよう電卓を使いながら上手に買い物をすることができました。見学学習を受け入れていただきましたヨークベニマルの皆様、大変にありがとうございました。

和菓子作り体験!

2023年9月26日 15時18分

 今日9月26日(火)、5年生が楽しみにしていた和菓子作りを行いました。講師としてお迎えしたのは甘盛堂の近藤様。職人の技を丁寧に教えていただき、子どもたちも師匠が作成した見事な完成品を参考に真剣に取り組みました。子どもたちは、出来映えには満足しているようで、作成した和菓子はお土産として持って帰るようです。5年生の保護者の皆様、楽しみに待っていてください。

防災学習

2023年9月26日 13時54分

 本日、9月26日(火). 6年生が福島大学の天野教授を講師としてお迎えし、「次の災害に備えて皆ができること」と題して防災学習を行いました。子どもたちは、先週の修学旅行を思い出しながら、天野先生の話に真剣に耳を傾けていました。天野先生からは、東日本大震災を中心に、現在も各地で被害をもたらしている大雨や台風などの例を紹介しながら、災害に対してどう向き合うかということを熱く語っていただきました。天野先生、本日はお忙しい中、大変にありがとうございました。

3,4年生 見学学習に行ってきました!

2023年9月25日 15時16分

 9月22日(金)、3,4年生が見学学習に行ってきました。場所は、なかがわ水遊園。施設内の見学のみならず、バックヤードも見せていただき、全員が興味深く学習することができました。また、クッキー作りも体験するなど、実り多い見学学習となりました。保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。子どもたちも大変有意義で楽しい1日となりました。

6年生修学旅行2日目、その6

2023年9月22日 15時07分

2日目、最終見学地の南相馬消防署に到着しました。ここでは、震災当時の様子を詳しく説明していただきました。また、災害への備えなどを学ぶことができました。

6年生修学旅行2日目、その5

2023年9月22日 13時26分

修学旅行午後の見学地は、震災遺構、請戸小学校を訪ねました。1階部分の様子には、子どもたち全員が衝撃を受けていたようです。また、当時を振り返った作文や写真の資料などから、震災についてそれぞれ学び取ったようです。

6年生修学旅行2日目、その4

2023年9月22日 13時01分

修学旅行2日目のお昼ご飯は、双葉交流センター2階にあるレストランでいただきました。それぞれ好きなものを注文していただきました。海の見える素敵な場所です。

6年生修学旅行2日目、その3

2023年9月22日 12時20分

本日続いての学習先は、東日本大震災、原子力災害伝承館です。係の人の案内により、施設内を丁寧に説明して頂きました。子どもたちは、映像や資料により、当時の様子を思いながら、様々なことを考え、学びとしていました。

6年生修学旅行2日目其ノ弐

2023年9月22日 11時48分

本日最初の見学地双葉交流センターに到着しました。最初に3·11を語る会の語り部さんから、当時の様子や今後みんなで頑張っていくことなどを話を通して教えていただきました。

6年生修学旅行2日目、その1

2023年9月22日 08時53分

修学旅行2日目がスタートしました。宿泊地いこいの村を後にして双葉町の産業交流センターに向かいます。

6年生、修学旅行1日目その6

2023年9月21日 19時20分

今日の1日の学習を終え、宿泊地となる「いこいの村なみえ」に到着しました。早速、みんなで夕飯を食べました。おいしい食事とともに、子どもたちの小さい頃の昔話で大いに盛り上がりました。

6年生、修学旅行1日目その5

2023年9月21日 17時16分

本日、1日目の最後の見学地は、南相馬市にあるロボットテストフィールドでした。はじめに、施設内の見学をした後、実際にロボットを使ってプログラミング学習を行いました。自分のプログラミングで、動き出すロボットにあちこちから歓声が上がり、大変盛り上がりました。

6年生、修学旅行1日目その4

2023年9月21日 14時34分

福島市、最後の見学地、福島県警本部にやってきました。ここでは、通信指令室など最新の設備を見せてもらい、大変大きな学びとなりました。また、マスコットとともに、記念写真などをやっていただき思い出の1コマとすることができました。

6年生、修学旅行1日目その3

2023年9月21日 12時05分

 今日1日目のお昼ご飯です。杉妻会館のレストランにて、それぞれの頼んだメニューをおいしくいただきました。

6年生修学旅行1日目その2

2023年9月21日 11時06分

本日最初の見学学習場所、日本赤十字社に到着しました。ここでは、グループになってコミニケーションについて学びました。また、施設内などを見学し、今後の学習に役立てることができました。

6年生修学旅行1日目その1

2023年9月21日 08時10分

本日、9月21日(木) 6年生がとても楽しみにしていた修学旅行がスタートしました。学校で出発式をしてから、新幹線に乗ってまずは福島市へ。今日は、修学旅行特集で、子供たちの様子を随時、ホームページでアップしていきます。

クラブ活動

2023年9月19日 15時13分

 9月19日(火)、今日は子どもたちが楽しみにしている活動の一つ、クラブ活動がありました。イラスト図工クラブは、自分の書きたいものを選び、BGMを聞きながら優雅にイラスト活動に没頭しました。音楽ダンスクラブは、それぞれ楽器を選んで、みんなで力を合わせてミッキーマウスマーチなどの演奏を奏でました。スポーツクラブは、2チームに分かれ、ティーボールやドッジボールに汗を流しました。

元気タイム!

2023年9月15日 17時28分

 9月13日(水)、この日も暑い1日でした。今日の元気タイムは、強い日差しを避け、体育館で長縄に挑戦しました。各クラスとも、テンポのよいかけごえとともに、リズミカルに跳ぶ姿が見られました。みんなで、いい汗かきました!

栄養教室

2023年9月13日 10時50分

 9月12日(火)、栄養教室を行いました。管理栄養士の近内先生を講師としてお招きし、本校3,4年生が「おやつの食べ方を工夫しよう」、5年生が「バランスの取れた食事を理解し、実践しよう」のテーマでそれぞれしっかりと学ぶことができました。専門の方からの具体的な話に子どもたちも新たな発見があったようで、とても意欲的に取り組むことができました。講師の近内先生、大変にありがとうございました。

交流学習第1回児童運営委員会

2023年9月12日 17時21分

 11月に開催予定の町内4小学校6年生による交流学習に向けての児童運営委員会が棚倉町役場にて行われました。本校からも代表2名が参加し、最初の組織づくりなどに参加しました。会の冒頭では、任命書の交付もあり、それぞれががんばる気持ちを確認し合いました。

第1回たかの大運動会×高野小ペイフォワードカフェ

2023年9月11日 13時45分

 昨日9月10日(日)、第1回たかの大運動会(地区行事)が本校で開催されました。これは、高野社会人球技大会が今年度より生まれ変わったものです。当日は、本校の児童や保護者をはじめ、多くの地域の方が参加されました。従来のソフトボールやソフトバレーボールの競技に加え、ボッチャやクロリティーなどのニュースポーツ、そして誰もが参加できるパン食い競争や宝拾い、もちろん地区対抗のリレーなどもありました。それぞれの競技に歓声が沸いて、大変に盛り上がりました。

 また、この運動会に合わせて「高野小ペイフォワードカフェ」も開きました。これは、子どもたちが考える「高野地区の人たちの優しさ」と「子どもたちの優しさ」をつなぎ、高野小学校で「地域がつながる」ことを目的として取り組み始めたものです。今回は、趣旨に賛同をいただいた吉田屋珈琲店の伊東さんにご協力いただき、スタッフは職員や本校卒業生、在校生によるボランティアで行いました。来店された地域の方々も、子どもたちの笑顔に癒やされながら、ゆったりとした時間を過ごせたようです。

知事訪問!

2023年9月7日 15時10分

 本日9月7日(木)、内堀知事が高野小学校を訪問されました。高野っ子たちは、知事の訪問に少し緊張していたものの、授業終わりに記念撮影をしていただき、その後の質問会でようやく緊張もほぐれ、笑顔を覗かせました。子どもたちの一生懸命な姿に知事からもお褒めの言葉をいただきました。なお、今日の様子は、9月9日(土)夕方5時55分からKFB局で「県政ニュース」として放映される予定です。時間のある方は、ぜひご覧ください。

委員会活動

2023年9月5日 15時06分

 本日9月5日(火)の6校時目に委員会活動がありました。3~6年生全児童が、それぞれの委員会に分かれ、7,8月の反省とともに、今後の活動について真剣に話し合いを進めました。前期後半も、本校の高野っ子たちは、一生懸命がんばってくれることでしょう!

放課後子ども教室~花束づくり

2023年9月1日 16時32分

 本日9月1日(金)は、放課後子ども教室で花束づくりがありました。講師の方に用意していただいた花から、子どもたちが好きな花を思い思いに選び、花束にしていきました。今日は、参加した子どもから花束のプレゼントがあったのではないでしょうか。職員室にも、すてきな花束をいただきました。花束づくりを教えていただいた皆様、本当にありがとうございました。

6年生チャレキッズ2日目

2023年8月30日 17時59分

 8月30日(水)、今日は6年生のチャレキッズ2日目でした。今日も6年生の子どもたちが多くの事業所にお世話になり、様々な体験をすることができました。本日お世話になりましたのは、ほたるの里、富士電業社、三森電気、トヨタカローラ福島、藤建技術設計センター、県南農林事務所、きゅうり農家秋山家、棚倉町立図書館、棚倉土木事務所の9箇所でした。昨日に引き続き、どの場所でも貴重な体験をさせていただきました。お世話になりました事業所様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年チャレキッズ1日目

2023年8月29日 16時59分

 本日8月29日(火)は、6年生のチャレキッズ1日目でした。6年生は、それぞれ事業所に直接訪問し、仕事内容を見せていただいたり、実際に体験させてもらったりしました。1日目は、棚倉郵便局、東邦銀行、みりょく満点物語、石安米肥店、棚倉消防署、三森電気、きゅうり農家秋山家、ヨークベニマル、寿恵園、大椙食品の計10箇所行かせていただきました。本日お世話になりました事業所様、誠にありがとうございました。

清掃班長会

2023年8月29日 12時25分

 6年生による清掃班長会を8月28日(月)に行いました。今までの反省をもとに、これからの清掃活動のめあてを立てることができました。頼りになる6年生のみなさん、これからの清掃もよろしくお願いします!

5年チャレキッズ

2023年8月25日 16時57分

 本日、5年生がとても楽しみにしていたチャレキッズがルネサンス棚倉で行われました。5年生では、それぞれ協賛していただいた企業をブースごとに回りました。本校5年生は二つの班に分かれ、藤田建設工業、菊屋、棚倉消防署、甘盛堂、福島交通、ダイユーエイトを体験。普段では、なかなかできない体験ばかりで、子どもたちも大変貴重な学びとなりました。

棚小交流5・6年

2023年8月24日 17時06分

 本日、5,6年生が棚小交流に出かけました。内容は音楽鑑賞教室です。郡山交響楽団の素晴らしい演奏を鑑賞しました。途中、楽器の紹介や指揮者の体験などもあり、子どもたちは、存分に音楽の世界に浸りました。とてもいい経験となったようです。

葉月の会

2023年8月21日 17時25分

 8月21日(月)、本日より前期後半がスタートしました。高野小学校にも元気な子どもたちの姿が戻って参りました。それぞれが思い出多い夏休みとなったようです。午後に予定していた「葉月の会」は、暑さを考慮し、地域協働室で行いました。各学年の代表児童が、前期後半取り組む目標を元気いっぱいに発表してくれました。しばらく暑い日が続きそうですが、職員一同、高野っ子たちとともに、しっかりとがんばって参ります。

廃品回収、お世話になりました。

2023年8月21日 17時15分

 昨日8月20日(日)、PTA環境委員の皆様をはじめ、各支部の皆様の協力の下、昨年度に引き続き廃品回収を行いました。この日も午前中から太陽が照りつける暑い日となりました。本日、無事に業者に引き渡し完了いたしました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

環境整美ありがとうございました!

2023年8月18日 11時58分

 連日暑い日が続いておりますが、高野小学校児童並びに保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。いよいよ来週から学校がスタートいたします。子どもたちの登校に合わせ、PTA環境委員の皆様、そして久寿の会の皆様が除草作業等の環境整美に汗を流していただきました。暑い中、本当にありがとうございました。

文月の会

2023年7月20日 16時25分

 本日をもって前期前半を終え、明日から夏休みとなります。今日は文月の会を行いました。前期前半においてがんばったことを各学年の代表がしっかりと発表しました。また、生徒指導主事より、夏休みの過ごし方について話がありました。終了後は、表彰も行いました。保護者の皆様、お子様が充実した夏休みとなりますよう、ご協力お願いします。

グリーンカーテン設置

2023年7月18日 14時56分

 本日13:00より、修明高校地域資源科1年生22名のみなさんが、現在取り組んでいる十六ささげと在来白ささげ栽培普及活動のために来校いたしました。本校6年生及び環境委員が出迎え、はじめに、十六ささげや白ささげについて説明を受け、その後、一緒にプランターに苗を植えました。この苗は、グリーンカーテンとして活躍するとともに、秋の収穫も楽しみの一つとなります。修明高校のみなさん、暑いところありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東小沢小との交流

2023年7月18日 14時30分

 本日の3時間目、茨城県日立市立東小沢小4年生のみなさんと、本校の3,4年生がリモートによる交流学習を行いました。東小沢小さんは、久慈川の下流に位置し、高野小とはまさに久慈川でつながっている関係となります。その縁もあって、昨年も交流学習を行っていました。今日は、東小沢小4年生のみなさんが社会の学習で調べたことを教えてもらいました。発表後は活発な質問会もあり、大変に盛り上がりました。東小沢小4年生のみなさん、とても素晴らしい発表でした。ありがとうございました。

方部子ども会

2023年7月14日 13時47分

 今日のお昼休みに、方部子ども会が行われました。はじめに、登校班ごとに集合し、集合時刻や登校するときの様子などについて振り返り、反省を行いました。その後、各支部に分かれ、夏休みの行事について確認し合いました。支部ごとに、それぞれ楽しい企画が用意されているようで、子どもたちも今から楽しみにしている様子でした。高野っ子のみなさん、決まりをきちんと守りつつ、ぜひ思い出に残る楽しい夏休みにしてください。

3・4年生 見学学習

2023年7月13日 14時39分

 本日1,2校時目に3,4年生が見学学習に出かけてきました。高野地区できゅうり農家を営んでいる秋山様のきゅうり畑で学ばせていただきました。早速畑に入って説明を受けると、子どもたちからもたくさんの質問がありました。その都度、わかりやすく答えていただき、子どもたちも大いに学ぶことができました。また、実際に収穫を体験させていただくなど、思い出に残る学習にもなりました。本日は大変お忙しい中、見学学習を受け入れていただき、秋山様には大変感謝しております。誠にありがとうございました。

授業参観ありがとうございました!

2023年7月13日 11時09分

 昨日7月12日は授業参観日でした。全学年とも、道徳の授業を行いました。その後は全体会、支部懇談会、学年懇談会と続き、参加された保護者の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

棚倉小との交流学習

2023年7月12日 09時58分

 昨日7月11日、5,6年児童が棚倉小との交流学習として「着衣泳」を行いました。またこの日は、給食も各クラスに入って、それぞれ楽しく過ごすことができたようです。

 高野小学校ではこれまで、水泳学習を中心に3~6年生が交流学習を行っています。始まった当初はどの子も緊張していましたが、回を重ねるにつれ「楽しかったよ!」「友だちができたよ!」など嬉しそうに報告してくれるようになりました。

着衣泳や給食交流の様子

 

 

 

 

 

 

今までの交流学習の様子から

歯磨き教室(3・4年)

2023年7月7日 16時12分

 今日、3,4年生が歯磨き教室を行いました。はじめに、むし歯にならないために歯磨きの大切さについて教えてもらいました。その後、染料を使って歯のどこが汚れやすいか実際に行い、正しいブラッシングで落とせることを学びました。本日講師として来ていただきました須藤先生、丁寧なご指導ありがとうございました。

家庭科・手縫いの学習

2023年7月6日 17時38分

本日、家庭科の学習で5年生が手縫いに挑戦しました。今日は、練習布を使って基本の学習です。なみ縫いや玉どめなど、子どもたちは一生懸命に取り組みました。そして、そんな子どもたちの力強い助っ人として、今井様、富岡様、岸波様に特別講師として来ていただきました。子どもたちも、頼もしい先生方のおかげでとても安心して学習を進めることができました。手縫いの授業のサポートに入っていただいた3名の皆様、本日は大変にありがとうございました。

笹飾り・交通安全ポスター贈呈

2023年7月6日 09時11分

 昨日7月5日(水)、NHKの情報番組でも取り上げてもらいましたが、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」に合わせて笹飾り及び交通安全ポスターを各事業所やスクールバスの運転手さんに贈呈させていただきました。毎年、全児童が交通安全の願いを込めて書いた短冊を、笹に飾って贈呈していました。今年度は、警察署、PTA会長、交通安全協会高野支部長に同行していただき、6年生の代表2名で4箇所訪問させていただきました。

せせらぎスクール

2023年7月5日 15時00分

 学校近くの久慈川を舞台に、本日せせらぎスクールが行われました。参加したのは3,4年生です。「福島虫の会」より大越先生、吉井先生、加藤先生を講師としてお招きしました。はじめに、パックテストで水質調査を行い、その後、実際に川の中に入って水生生物をみんなで探しました。安全に気をつけながら、子どもたちは夢中で取り組みました。

 

防犯教室

2023年7月4日 12時46分

 7月4日(火)、本日の3校時目に防犯教室を行いました。前半は、不審者が校内に侵入しようとしてきた場合を想定しての訓練でした。職員の対応の仕方や児童らの避難について棚倉警察署の方々にご指導をいただきました。後半は、体育館に集まり、不審者から身を守るために、DVDを鑑賞したりロールプレイをしたりして学ぶことができました。本日お越しいただきました棚倉警察署の和知様、和田様、大変にありがとうございました。

人権教室を行いました!

2023年6月27日 15時42分

 本日、3,4年生で人権教室が行われました。講師として、人権擁護委員会の原様、藤田様をお招きしました。「ぼくのきもち きみのきもち」と題した紙芝居を通して、3,4年生全員がいじめについて真剣に考えました。

全校集会

2023年6月26日 14時43分

 6月26日(月)、全校集会を行いました。今日の全校集会は、むし歯のなかった子を表彰しました。表彰された子は、全部で14名。全校児童の半数近い数でした。ご家庭でも、むし歯にならないようにしっかりと取り組んでいただいた結果だと思います。ご協力ありがとうございました。