ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

久寿の会の皆さんと花を植えました!

2022年6月16日 19時21分

【6月16日】

少し蒸し暑い日となりましたが、無事にお花を植えることができました。

今日は久寿の会の皆さんと一緒の活動でした。

地域の方々と一緒にできる貴重な経験となりました。

6年生も下級生の面倒をよく見てくれました。

力を合わせて学校が花いっぱいになりました。お世話もみんなでがんばっていきます。

久寿の会の皆さん、ありがとうございました!

体力テスト

2022年6月14日 20時49分

【6月14日】

今日は全校生で体力テストを行いました。

上級生は下級生の面倒を見ながら、回りました。

    

シャトルランでは、記録を更新できた人が多かったようです。全力で全員頑張りました。

まち探検(富岡方面)

2022年6月13日 12時35分

【6月13日】

2年生は、今日のまち探検は富岡方面です。

 

「簡易郵便局」と書いてあるね。

蔵光寺さんでは、鐘をつかせていただきました。

セブンイレブン棚倉富岡店さんでは、買い物体験もさせていただきました。

いいお天気で、のどかな高野地区を満喫できました。

お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

【今日の給食】県産ポークコロッケ

2022年6月13日 12時19分

【6月13日】

今日の給食は、ご飯、牛乳、県産ポークコロッケ、キャベツのおかかあえ、豚汁 です。

今週は、県産品の使用を目的とした献立になっていて、今日は、県産ポークコロッケがでました。

今週の給食の中で、何が県産品なのか、お子さんから聞いてみるのも楽しいですね。

キャベツのおかかあえも、キャベツの甘みとおかかの味わいがおいしかったです。

みんなにこにこ「高野にこにこマルシェ」

2022年6月10日 16時33分

【6月10日】

待ちに待った「高野にこにこマルシェ」

みんなの力を合わせて、とびきりにこにこ、大成功でした。

「いらっしゃいませ~」大きな呼び声が聞こえます。どのお店も大繁盛。

実は、どのお店が一番売り上げがよかったかという、利益の計算なども行いました。

楽しいだけじゃなく、ここまでの「キャリアの力」の総決算、そして、これからのやる気につながる時間でした。

         

 

まち探検(2年)

2022年6月9日 15時12分

【6月9日】

2年生は山際方面にまち探検に出かけました。

雨が心配されましたが・・・出発の時は降っておらずひと安心。

でも、途中から降ってきてしまいました。

1つ目の探検場所では、「きのこの栽培」を見せていただきました。

初めて見る様子に歓声が上がります。

まだまだ、探検は続きます。

2つ目の探検場所では、「きのこの菌床」になるものを見せていただきました。

「きのこは何種類作っているのですか?」などたくさんの質問をしました。

聞いたことはしっかりメモします。

 

初めて見るものがたくさんあって、興味津々でした。

富岡さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

【今日の給食】松風焼き

2022年6月9日 14時46分

【6月9日】

今日の給食は、牛乳、ご飯、松風焼き、おひたし、どさんこ汁 です。

松風焼きは、給食センターの手作りです。

豆腐と鶏ひき肉を混ぜてオーブンで焼いたもので、とてもふっくらしていておいしかったです。

 

「高野にこにこマルシェ」に決定!

2022年6月8日 14時52分

【6月8日】

「高野〇〇マルシェ」の〇〇をロイロノートで全校生、教職員から集めました。

その後、絞り込んで、再度アンケートをとった結果、「高野にこにこマルシェ」に決定しました。

早速、ポスターやチラシを5年生が制作し、掲示しました。

   

 

 

 

読み聞かせ(第1回)

2022年6月8日 14時05分

【6月8日】

今日の昼休みは、読み聞かせの日でした。

今日は誰がどんな本を読んだのでしょうか?

    

学校運営協議会を開きました

2022年6月8日 13時55分

【6月8日】

学校運営協議会の第1回定例会を行いました。

本日は、本校の教育活動についての説明や授業参観、高野小学校の今後について協議を行いました。

   

たくさんのご意見をありがとうございました。

子ども祭りに向けて

2022年6月7日 19時17分

【6月7日】

6月12日、高野小学校は創立149年を迎えます。

各学年、工夫を凝らして出店を頑張っています。

    

当日は、代表による「夢発表」もあります。楽しみです!!

引き渡し訓練

2022年6月7日 19時09分

【6月6日】

雨の中の訓練となりましたが、保護者の皆様、おじいさん、おばあさん、お迎えをありがとうございました。

今年度から高野小学校では、町のハザードマップを参考にし、土砂災害時の2次避難場所として蔵光寺様をお借りすることとしました。

今日は雨の中、子どもたちと教職員で歩きました。

変更して初めての訓練でしたが、皆様のご協力のおかげをもちましてスムーズに訓練を終了することができました。

本番は来ないことを祈りますが、本番と同じように雨の中の訓練。なかなかできない体験となりました。

お世話になりました。

 

おいしい給食をいつもありがとうございます!

2022年6月3日 13時16分

【6月3日】

今日は棚倉町学校給食センターの栄養教諭の先生がお越しくださいました。

今日の献立は、歯の衛生週間にちなんで「歯によい献立」の日で、「大豆ミートスパゲッティ、牛乳、ひじきのマリネ、レモンゼリー」です。大豆ミートスパゲッティは、大豆ミートのおいしさもありますが、柔らかい大豆が入っていて、それがまたおいしかったです!

準備が早い6年生。

「どんな給食のメニューがすき?」「サラダ!」「キムチチャーハン!」「唐揚げ2個!」「カレー!」などなど、たくさん出てきました。

棚倉町の給食は素材にもこだわり、センター手作りのおかずが出るなど、とてもおいしいです!

   

お忙しい中、ありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします。

身近に感じた行政(6年)

2022年6月3日 12時58分

【6月2日】

今日は、行政相談出前授業を福島行政監視行政相談センター 課長 森 なおみ様、棚倉町行政相談委員の藤田 喜作 様による行政相談の出前授業を6年生が受けました。

「行政」と聞くと、少し遠いイメージを持ちそうですが、実は自分たちの生活をよくするために身近なものであることが分かり、6年生はびっしりと感想を書いていました。

国道と県道についてや、久慈川の管轄についてなどお話を聞いたり、学区内の改善点が実際に改善された例などをお伺いして、より身近に感じたようです。

 

登校班の班長さんは、横断歩道近くの標識が新しくなったことを知っていたり、自分の体験と比較して質問したりと、とても積極的に関わる6年生がとても素敵でした。

お忙しい中、森 様、藤田 様、ありがとうございました。

早くプールに入りた~い!

2022年6月3日 12時39分

【5月31日】

プール開きを行いました。

体育・環境委員の皆さんが進行などを務めました。

司会は4年生ですが堂々としています。上級生もしっかりフォローしてくれるので安心だったでしょう。

   

一人一人の目標が達成でき、安全な水泳の授業になるように努めます。

水着の洗濯などお世話になります。

ムシテックワールド!(2年)

2022年5月27日 11時36分

【5月27日】

今日はあいにくの雨模様ですが、2年生は元気にムシテックワールドで見学学習です。

昆虫や水生生物の展示を見たり、物の燃え方の実験を見たり、楽しんでいます。午後は工作をする予定です。何を作って持ち帰ってくるか、お楽しみに!

     

租税教室(6年)

2022年5月27日 11時27分

【5月25日】

6年生が「税金」について白河税務署の署員の方と学習しました。

「税金」がどんなところに使われているのかや「税金」がないとどんな困ったことが起こるのかなどを資料やDVDを使って楽しく学びました。

およそ10㎏の重さのある1億円のレプリカを持たせてもらい、重さに驚いた様子でした。

 

【高野フューチャーラボ】ペイフォワードカフェ 高野小運動会✕「移動式珈琲店」

2022年5月21日 16時59分

【5月21日】

今日は、高野フューチャーラボの活動の中で、一番核となる活動のペイフォワードカフェを運動会と同時進行で行いました。

そのために、運動会を行っている最中は、今年の3月に卒業した「高野フューチャーラボ」を立ち上げた卒業生がボランティアしてくれました。今回のペイフォワードカフェの出店者様は「移動式珈琲店」様です。ペイフォワードカフェの意義と子どもたちの思いに賛同くださり、全面的にご協力をいただきました。

 

たくさんの温かいメッセージをありがとうございました。

皆様からお預かりしましたメッセージは次回のペイフォワードカフェの時に、参加された方へお渡しします。

本日のギフトは、39,940円となりました。

飲み物やカップなどの準備にかかった費用を引くと、39,940円ー25,620円=14,320円になります。

この14,320円は次の開催費用とさせていただきます。

続々と夏休みや休日のイベント企画、また、地域の方々が地域協働室を利用してくださる場面がでてきました。

きっと、高野フューチャーラボを立ち上げていた卒業生も嬉しいと思います。

本日はカフェのご参加、ありがとうございました!

 

 

 

地域と共にある運動会

2022年5月21日 16時08分

【5月21日】

今日は運動会でした。

高野らしい地域と共にあることを実感できる時間となりました。

  

保護者の皆様、昨日、朝早くからの準備ありがとうございました。

    

高野らしく、PTAの実施競技、高野にまつわるクイズとエクササイズの種目など盛りだくさん。

  

今年は1点差で紅組の優勝となりました。紅組も白組も精一杯努力して、「自分のめあてを達成できた!」と答える子が多い1日となりました。本番の今日だけでなく、ここまでの練習をよく考えて、話して、がんばりました!

感動をありがとう!全校生をひっぱってくれた6年生、ありがとう!

 

写真教室!

2022年5月18日 20時46分

【5月18日】

6年生は最近、写真をたくさん撮っています。

今日は、写真を撮る腕がプロ並みの高野小の先生に教えてもらいながら、地域に出ました。

  

どんな写真が撮れたのか、とても楽しみです。写真展が開けそうですね。

これがどうなるのかは、これからのお楽しみだそうです。

 

【高野フューチャーラボ】先輩の気持ちを引き継いで

2022年5月18日 20時42分

【5月18日】

高野フューチャーラボでペイフォワードカフェを開いたのはどうしてなのか?

もう一度、6年生が確認の時間を取っていました。

「どうしてペイフォワードカフェをやろうと思ったと思う?」

「地域おこし」とすぐに答えた6年生もいました。

 

高野のよさである「やさしさ」をつなぐカフェ。

つながりを作る、つながりを感じる、つながりを育てる、素敵な時間です。

上達しています!

2022年5月18日 20時39分

【5月18日】

全校生で行う鼓笛もようやく校庭で全体練習ができました。

パートで練習したり、朝も練習したりと工夫を重ねてきました。当日を楽しみにしてください!

 

6月の創立記念日に向けて

2022年5月17日 18時24分

【5月17日】

「高野小学校の誕生日は、6月12日で今年149歳になります!」

3・4年生が昨年度の学びを全校集会で話しました。

「そこで、誕生日を祝うために始まったこどもまつりについて提案します!」

ZOOMでの全校集会の中で、素敵な提案を3・4年生がしました。

「高野マルシェをしよう!」

準備が必要なことを見通して、「今、この時に」提案したのも素晴らしいと思います。

提案を聞いていた6年生も「うん、うん」とうなずいていました。

 

ロイロノートで質問などを全校生から受け付ける・・・使い方もうまくなりました。

運動会に向けてがんばっています

2022年5月17日 18時18分

【5月17日】

運動会が近づいてきました!

教室でも・・・

業間の休み時間も・・・自主的に計画を立てて練習

雨の日は体育館でも・・・

はじめて、校庭で全体練習ができました。

今年度は、5年生企画の「高野を知ってる?〇✕クイズ」もあります。ちゃんと運動も意識しています!

今年度の運動会も楽しみにしてください!

力を合わせてプール清掃

2022年5月11日 19時13分

【5月11日】

先日、奉仕作業で保護者の方々にプールの汚れを落としていただきました。今日はみんなで仕上げのプール清掃です。

午前中は、3・4年生が物を出して、トイレなどをきれいに清掃しました。

 

午後は、5・6年生がプールの壁や床を一生懸命こすって、ピカピカにしました。

掃除の途中から、「早く入りたいな~」という声が聞こえてきました。

みんなで協力することを大切にしている高野っ子。バケツに水を汲むのも周りを見て動きます。

 

ここで学んだ「みんなのために動くことの大切さ」を運動会や学校生活に生かしていこうと先生からお話がありました。

運動会練習もだんだん気合いが入ってきました…。楽しみです!

絵画を寄贈いただきました

2022年5月11日 18時53分

【5月10日】

白河市在住のいのうえくに子先生が描かれた「ふしぎは愉し(たのし)」というタイトルの絵画をいただきました。

10日に贈呈式を行いました。今回、学区内の強梨のギャラリーたちばな(夢草庵)で個展をなさったのがご縁で本校にご寄付いただきました。

その後、いのうえ先生から講話をいただきました。「愉」という漢字をタイトルに用いたお話などたくさんのことをお話いただきました。

  

お礼の言葉も自分の感想をまじえ、しっかりとお話できました。

いのうえ先生、貴重な絵画をありがとうございました。

 

不動滝に行ってきました!

2022年5月7日 12時38分

【5月7日】

本校の総合的な学習の時間「校歌ツアーズ」の講師をお願いしている藤田喜作さんにお世話になり、教職員で不動滝に実地踏査に出かけてきました。

前は道も整備されていましたが、数年前の台風の影響で不動滝までの道もなかなかのものでした。

しかし、「夏なお寒し 不動滝」と校歌に歌われている不動滝の大きさと自然の雄大さに感動する時間でした。

動画や写真を撮ってきたので、授業に役立てていきたいと思います。

お忙しい中、藤田さん、ありがとうございました!

 

早朝からありがとうございました!

2022年5月7日 12時26分

【5月7日】

本日は朝早くからPTA奉仕作業が行われました。

普段はなかなかできない教室の窓拭きをしていただいたり。

運動会に向けて、入場門を立てていただいたり、除草作業をしていただいたり。

 

プール清掃をしていただいたり。

学校の教育活動のために、保護者の皆さん、ありがとうございました。

学校行事や授業を充実できるように、これからも教職員も子どもたちも一丸となってがんばります!

授業参観ありがとうございました

2022年4月29日 20時38分

【4月29日】

今年度初めての授業参観。足元のお悪い中、お越しくださいましてありがとうございました。

保護者の皆様においでいただき、子どもたちの張り切る様子が見受けられ、私たち教職員もとても嬉しくなりました。

 

なかなか時間が取れず、十分な説明ができないこともありましたが、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

家庭でも交通安全を呼びかけよう!

2022年4月28日 19時02分

【4月28日】

今日は棚倉警察署の方においでいただき、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式がありました。

代表の児童に委嘱状を交付していただき、代表して、実践内容を読み上げました。

はきはきとしっかり実践内容を読み上げることができ、頼もしさを感じました。

警察署の方からは、「シートベルトを着用することで命を守ることができる」ことをお話いただき、改めてシートベルトの大切さを認識し、おうちの方々にもお伝えしたいという思いになりました。

 

帰りの会の「くさぶえ運動」が聞こえてきて、継続した取り組みを警察署の方にも知っていただく機会となりました。

これからも、交通安全に気をつけていきましょう!

児童会総会

2022年4月26日 17時05分

【4月26日】

今日は3年生から6年生までが参加して、児童会総会が開かれました。

児童代表挨拶では、「よりよい高野小学校にするために、それぞれが責任をもって行うことがスローガン達成の第一歩である」と皆さんに向けて話がありました。

総会要項の事前審議では3年生以上がロイロノートで自分が質問したい内容を送り、その中から総会の中で実際に質問するという形式を取りました。

 

質問をたくさん考えてくれたおかげでとてもよい会になりました。分からないことがなくなるまで、しっかり質問できました。

  

6年生が事前や当日の準備をしっかり行い、ぴしっと引き締まる総会になりました。

皆さんの活躍が楽しみです。

なかよし班活動

2022年4月26日 16時56分

【4月26日】

今日はなかよし班活動の活動日です。

子どもたちは「自分たちで計画を立てられるから、なかよし班活動が好きです。」というこの活動。

本日は「室内で遊ぶ」というテーマで、普段はできないことを縦割り班で行いました。

ある班は、バドミントン。

 

ある班は、カードゲーム。

ある班は、ドミノ。

この班は、普段は絶対できない、「3階かくれんぼ」

6年生が「私、オニやるよ!」

理由を聞くと、「みんな、隠れたいだろうなと思って・・・」

優しさいっぱいの活動です。

 

SDGsって何だろう?

2022年4月22日 18時50分

【4月22日】

今日は、6年生が福島市のNPO法人ビーンズふくしまの江藤大裕さんを講師にお招きして、総合的な学習の時間に「SDGs」について学びました。オンラインでの実施です。

  

はじめは、「SDGsって何だろう?」と思っていた6年生も、最後には「自分たちができることから始めたい」という想いが芽生え、早速、給食の完食を目指したのでした。

この学びが今後どうつながっていくのか、楽しみです。

江藤さん、お忙しい中ありがとうございました。

【高野フューチャーラボ】では、今年度から外部講師の方々と子どもたちが学ぶ際に、地域の方々にも広く公開することにしました。

本日もお忙しい中、高野小学校を普段から応援してくださる大人の皆様、ご参加ありがとうございました!

春を探しに!

2022年4月20日 10時26分

【4月20日】

2年生が春を探しに、校外へ出かけました。

   

里山が広がる高野の里は、春がいっぱい!

帰りに絵の具の緑色みたいに鮮やかな色のカエルがじっとしていて、びっくりした2年生でした。

初めて「毛筆」をやったよ!

2022年4月19日 19時42分

【4月19日】

3年生が初めて「毛筆」をやりました。

3・4年生の複式学級なので、4年生が困っていると教えてくれます。

4年生の準備は早い!

そして、いよいよ、初めて書きました!

「ドキドキする」「難しそう!」

   

とっても上手に書けた3年生でした!これからも楽しんで毛筆に親しんでいきましょう。

青少年赤十字加盟登録式

2022年4月19日 19時37分

【4月19日】

全校集会で、青少年赤十字加盟登録式を行いました。

誓いの言葉を代表の6年生が読みました。

「気づき 考え 実行する」ことの大切さや活動を通して、皆さんの優しさや思いやりの心を育てていこうと校長よりお話がありました。

 

 

『ちゃぐりん』贈呈式

2022年4月15日 17時02分

【4月15日】

今年度もJA東西しらかわ農業協同組合 様 より『ちゃぐりん』を贈呈いただきました。

5年生の代表3名が贈呈式に参加しました。

「毎月の『ちゃぐりん』を楽しみにしています。大切に読みます。」とお礼を述べました。

昨年度も「農業」についていろいろ学ぶことができました。今年度の5年生はどんなことを計画し、学ぶのか楽しみです。

避難訓練

2022年4月12日 16時10分

【4月12日】

全校生で避難訓練を行いました。棚倉消防署の消防士の皆さんを講師にお招きして行いました。

初めは、避難訓練です。

自分の教室から避難でした。3分で全員が校庭のブランコ前に集合できました。誰もふざける人がいない、立派な態度で臨むことができました。

その後、消防署の皆さんから「消化器の説明と実習」「起震車での地震体験」を通してたくさんのことを教えていただきました。

消化器の使い方では「火事ぶれ」も大きな声ですることができましたし、火元との距離もしっかり確認することができました。

火災で出動するとき、着替えにかかる時間や早く着替えをするために、日々訓練を積んでいることやいろいろな工夫点についても教えていただきました。

起震車に乗ってみて、大きい震度を体験しました。

地震が本当に起こったとき、「揺れている間は何もできない」ということを身をもって体験することができました。

だからこそ、「日頃の備えが大切だ」と消防署の方のお話を伺って、感じました。

学んだことを普段の学校生活や家庭生活で生かしていきましょう。

消防署の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

令和4年度スローガン発表!

2022年4月11日 14時18分

【4月11日】

今年度、教育目標を変更いたしました。

自ら切り拓く 未来の創造 ~学びを創る 仲間を創る 地域を創る~

今年度の重点目標 「自分で決める」活動の日常化 ~Well-beingの実現と生き抜く力をつけるために~

それを基にして、子どもたちが意見を出し合い、今年度のスローガンを作り、キャリアパスポートの記入の前に発表しました。

みんなで考えたスローガンは、

「進んで取り組み みんなでやりとげ 明るく元気な 高野っ子」です!

6年生教室から、ZOOMで配信しました。その方が次の活動に入りやすい利点を生かしてのことです。

なぜ、そのようなスローガンになったのかをみんなの意見を可視化しながら説明しています。

各学年もしっかり話を聞いています。

みんなで最後に声に出してみるなど、工夫を凝らした発表となりました。

学校をリードする6年生。ありがとうございました。

桜の木の下で

2022年4月11日 14時13分

【4月11日】

あっという間に校庭の桜も満開を迎えました。

今日は、クラスごとに写真を撮っている風景が見られました。

6年生が一番乗り!

集合場所へいちもくさん。

春を見つけたよ!

2022年4月8日 14時36分

【4月8日】

ぽかぽかお天気の今日は、絶好の観察日和。

2年生が「春」を探しに校庭を探索です。

  

あっという間に校庭の桜も花が開いてきました。

このあと、タブレットを活用し、まとめを行っていました。

方部子ども会&なかよし班活動

2022年4月8日 14時15分

【4月8日】

今日は、児童会活動として、方部子ども会やなかよし班活動、清掃班長会がありました。

通学班で登校の際の注意事項などを確認しています。

なかよし班活動はみんなが楽しみにしている活動です。

1年間、充実した活動になるように6年生が一生懸命話し合いをリードしました。

 

授業が始まりました・・・

2022年4月7日 12時15分

【4月7日】

昨年度、みんなで植えたチューリップが見事に咲いています。

新しい春です。

今日は、2~4年生まで一緒に体育を行いました。体づくりのトレーニングをがんばりました。

 

6年生の家庭科と5年生の音楽です。教科担任制を高学年の音楽と家庭科で実施しています。

少人数を生かした教育を今年度も展開していきます。

 

 

【高野フューチャーラボ】高野フューチャーラボに変身!

2022年4月6日 12時20分

【4月6日】

昨年度の卒業生が「幼稚園がなくなるという『ピンチをチャンスに変える』方法」として提案してくれた高野フューチャーラボがいよいよスタートしました。

子どもたちの学びを地域の皆さんにサポートしていただいたり、地域の皆さんが会合で利用したりすることができる場所に変身です。

今日から放課後は児童クラブで利用しています。

 

この取り組みは、卒業前に東北大学の先生が子どもたちに話を聞きに来てくださったり・・・。↓

福島大学の「地域で育つ 地域で学ぶ」というシンポジウムで実践発表をさせていただいたり・・・。↓

幅広い活動となりました。これからもみんなで大切に育てていきたいと思います。

令和4年度もみんなでがんばります!【着任式・始業式】

2022年4月6日 12時02分

【4月6日】

児童の皆さんの明るい声が戻ってきました。とてもワクワクする春です。

着任した教頭先生をお迎えする歓迎の言葉。教頭先生も励まされました。

始業式でしっかりと話を聞くことができました。

高野小でしかできない学びを皆さんで創りあげましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

学びにワクワクを!

先生、ありがとうございました【離任式】

2022年4月6日 11時48分

【3月29日】

お世話になった先生方の離任式が行われました。

今年度は幼稚園が閉園のため、幼稚園の先生方とのお別れもありました。

先生方の優しさ、強さ、忘れません。

新しい学校でもご活躍ください。私たちもがんばります!ありがとうございました。

 

たくさんの感動をありがとう!【卒業証書授与式】

2022年4月6日 11時38分

【3月23日】

 

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

全校生が参加して、優しく頼りになる6年生の卒業をお祝いできました。

6年生の歌もとても想いがこもって感動しました。

在校生も立派な態度でお世話になった6年生を見送ることができました。

高野っ子の伝統や歴史を引き継いでいこうという心構えができた式となりました。

卒業生の皆さん、ここはあなた方の母校です。いつでも帰ってきてください。

 

かしこく楽しいプロジェクト(5年生)

2022年4月6日 10時56分

【3月15日】

 

※投稿が遅くなりまして申し訳ありません。

5年生のかしこく楽しいプロジェクトは、1年間心を込めて育てたバケツ稲についてJAの職員の方と地域の農家の方に報告会をする催しでした。

まずは、味わうところから・・・

味わうためのもみすりなども工夫して行いました。

作ったレポートを丁寧にご覧いただき、お言葉をかけていただいて5年生はとても嬉しそうでした。

お米を作ることの大変さを身をもって体験し、学びの多い1年となりました。

ご指導ありがとうございました。

 

【高野フューチャーラボ】ペイフォワードカフェ×EMANON!

2022年3月9日 20時01分

【3月8日】

6年生が自分たちが考えたペイフォワードカフェが果たして実行可能なのかどうかを調べるために、実証実験を行いました。今回は、6年生がご指導いただいた青砥和希さん(EMANON)の出張カフェという形で全面的にご協力いただき、開催することができました。ありがとうございました。

高野の皆さんと未来を語るための「高野フューチャーラボ」そして、皆さんがホッとできるコミュニティカフェを作りたいと考えた6年生が実現に向けて動きました。

ペイフォワードカフェとは、優しい気持ちを自分から次の人へと贈る「恩送り」のシステムです。

「高野の地域の皆さんは温かい」・・・そう感じて育った子どもたちにとってこの開催方式はしっくりくるものでした。

自分たちで受付をし、自分たちで接客にも挑戦しました。

 

今回は実証実験のため、多くの地域の方々にはお声をかけることができませんでしたが、次の本番に向けて確かな手応えがありました。地域の皆さんに喜んでもらえるように、また、持続可能なシステムとなるように、残された在校生も協力していきたいと思います。なお、助成金を元に17,000円の経費で行いましたが、参加された大人の皆様から27,752円のギフトをいただきました。差額の10,752円は次の開催の資金とさせていただきます。

終わってから、青砥さんやお手伝いに来てくださった大学生にお話を伺っています。

アンケートへや聞き取りへのご協力、また、ご来場ありがとうございました。