第1回学校運営協議会
2023年6月22日 17時16分本日10時より、第1回学校運営協議会を行いました。はじめに委嘱状を交付。その後、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。授業参観後は、学校経営概要の説明やここまでの子どもたちの頑張り委員の皆様に紹介しました。学校運営協議会の皆様、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!
今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。
高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。
本日10時より、第1回学校運営協議会を行いました。はじめに委嘱状を交付。その後、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。授業参観後は、学校経営概要の説明やここまでの子どもたちの頑張り委員の皆様に紹介しました。学校運営協議会の皆様、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
本日6月21日(水)3・4校時目に、防災出前講座を行いました。本日の防災出前講座には、県南及び町の土木課、そして県防災ボランティア協会の方々を講師としてお招きし、開催することができました。はじめに、最近の自然災害の事例を通して、防災の必要性を詳しく教えていただきました。その後、模型を使った土砂災害の様子を学ぶなど、子どもたちも真剣に災害出前講座に取り組むことができました。本日お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
高野小学校のクラブ活動が本日よりスタートしました。今年度は、「音楽ダンス」「スポーツ」「イラスト工作」の3つのクラブとなりました。今日は最初の日なので、組織づくりや活動計画を立てる内容でした。それぞれのクラブ活動でクラブ長や副クラブ長になった6年生を中心に今後の活動について話し合いました。次回からのクラブ活動が楽しみですね。
本日15日より棚倉町立図書館で開催されている「平和のための資料展」に、6年生が出かけてきました。はじめに、戦争中、空襲を体験された方から講話がありました。実際に体験された方からの講話には圧倒されるものがあり、子どもたちも最後まで真剣に耳を傾けていました。また、戦争にまつわる資料も豊富に展示されており、代表の衣山様から丁寧な説明を受け、貴重な学びとなりました。
6月10日(土)午後1時30分より、高野小学校体育館におきまして「創立150周年記念式典」が盛大に開催されました。式典には湯座町長様、荒川教育長様をはじめ、40名のご来賓に参列いただきました。実行委員長あいさつや来賓祝辞の後は、アトラクションとしてパネルディスカッション、鼓笛演奏が行われました。
第1部は式典として、あいさつや来賓祝辞をいただきました。
第2部は、スライドショーやパネルディスカッション、鼓笛演奏が行われました。パネルディスカッションは、第39代の中島校長先生をコーディネーターとしてお迎えし、会場も巻き込んで大いに盛り上がりました。
最後は餅まき、三本締めと続き、式典終了となりました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、そして準備やパネラーとして活躍していただきました本校卒業生の中学生の皆様、本当にありがとうございました。
6月10日(土)の午前に、こども祭「高野にこにこマルシェ」がにぎやかに開催されました。高野っ子32名が、この日に向けて手作りの出店を考え、地域のお客様を迎えました。また、PTA役員や保護者の皆様の協力で、スペシャルコーナーとして「ファンシーショップ」や「ガチャポン」等もあり、会場内は熱気に包まれました。
はじめに6年生の進行により開会行事、ドラの合図でスタートしました!
各学年の工夫を凝らしたコーナー、どこも大人気でした。
大人たちのコーナーも大人気でした!
ご来場いただきました皆様、そして朝早くからご準備いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとっても素晴らしい思い出となりました。
本日3校時目、福島県立医科大学看護学部より佐藤利憲先生をお招きし、「SOSの出し方教室」を開催しました。「わたしも大切 あなたも大切」と題して行われたこの教室では、佐藤先生より資料も用意していただき、ワークシート形式で進めてくださいました。自分のこころとからだを見つめ直す、とてもよい機会となりました。希望参加いただきました保護者の皆様、また、わかりやすく教えていただきました佐藤先生、本当にありがとうございました。
本日3校時目、久寿の会の方々をお招きして、花の苗植えを全校生で行いました。子どもたちは、それぞれ分担された場所で一生懸命取り組みました。久寿の会の方々には、昨日も来ていただき、環境整備のお手伝いをいただきました。久寿の会の皆様、2日間にわたり、本当にありがとうございました。
本日、棚倉町社会福祉協議会の方々が来校され、雑巾を寄贈していただきました。児童会健康委員会の委員長が代表で贈呈式に臨みました。今年度も大切に使わせていただきます。社会福祉協議会の皆様、本日はありがとうございました。
本日の午後、3,4,5年生児童が、棚倉小を訪問して交流会を行ってきました。今年度は、棚倉小のプールで水泳の授業を行うこともあり、まずは、プール開きの会に参加。その後、学年ごとに合流して授業を行いました。初めのうちは少し緊張していましたが、しばらくすると慣れてきて笑顔で活動する場面も見られました。準備も含め、温かく迎えていただきました棚倉小のみなさん、ありがとうございました。
今日は、福島県庁危機管理部より講師の紺野様をお迎えして「そなえるふくしま防災出前講座」を行いました。児童一人一人に配付されている防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」を活用しながらの講座でした。講師の方には、ワークシートやVRを体験できる動画、そしてクイズの問題など子どもたちがさまざまな角度から学べるように用意していただきました。子どもたちも今まで以上に、防災についての意識を高めることができたようです。
本日は全校児童で体力テストに取り組みました。あいにくの空模様のため、室内でできる種目を体育館で行いました。少しずつ練習を重ねてきたようで、どの子も自分の中の新記録に向け、一生懸命取り組む姿はとても素晴らしかったです。みなさん、最後まで本当によく頑張りましたね。
本日3校時めに、総務大臣より委嘱を受けた行政相談センターの職員の皆様を講師としてお招きし、「行政相談出前授業」が6年教室で行われました。講師の方々による授業を受けて、自分たちが住んでいる地域で危険な場所や困っていることはないか考えることができ、子どもたちも、「行政相談」が少し身近に感じることができました。本日来校いただきました行政相談員5名の皆様、本当にありがとうございました。
昨日は、朝早くからPTA奉仕作業、大変にありがとうございました。およそ1時間半にわたり、草刈りや窓拭き、校舎内外の環境を整美していただきました。今日よりまた整った環境のもとで教育活動がんばっていきたいと思います。本当にありがとうございました。
今日のお昼休みは、なかよしタイムでした。本校では、縦割り班が2班あり、それぞれの班が計画を立てて活動するというものです。この日は、どちらの班も校庭で遊ぶ企画で、おにごっことドッジボールを楽しみました。やっぱり、遊んでるときの顔がとてもすてきです。
今日は6年生が、白河税務署から皆川様、佐藤様の2名の外部講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。はじめに、「税」についてクイズやワークシートを交えながらわかりやすく説明していただきました。また、もし税がなかったらどんなことが困るのかをアニメを通して学びました。1億円の見本を実際に持つという体験では、その重さに誰もが声を上げてビックリしていました。税についてより深く学ぶことができたようです。本日お世話になりました税務署の皆様、ありがとうございました。
本日6校時目。児童会総会が行われました。6年生を中心に今日の日に向けて準備が進められてきました。議長も6年生の代表が立派に務め、会をスムーズに進行させました。4つの委員会から今年度の計画などが発表されると、質問なども活発に出されました。その様子から、さらにより良い高野小学校を目指そうとする気持ちが伝わり、とても嬉しくなりました。
本日3校時目。2時間目に行った「校歌を歌う会」に引き続き、全校児童でクリーンアップ作戦を行いました。学年で分担し、学校周辺のゴミ拾いに取り組みました。本校児童は、どんなことも一生懸命取り組むのが自慢の一つです。今日も、みんなで力を合わせて取り組む姿に感心させられました。暑い中、本当にお疲れ様でした!
本日2時間目。ここ数年コロナ禍によりできなかった「校歌を歌う会」を久しぶりに開催することができました。お天気にも恵まれ、旧校舎跡地に赴き、全校児童で元気いっぱいの歌声を響かせました。会には、ゲストティーチャーとして藤田喜作さんをお招きしました。喜作さんは、以前PTA 会長も務められた方で、本校の卒業生でもあります。資料も用意してくださり、校歌の歌詞の内容などさまざまなことを教えていただきました。終了後も、子どもたちは喜作さんのところへ集まり、質問するなど、校歌についてより一層関心を持ったようでした。藤田喜作様、子どもたちはじめ職員一同、とても貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
今日は、3年生が元気よく英語の学習に取り組みました。「How are you ?」から始まるあいさつの学習です。マーク先生や教頭先生から教えてもらうと、次々とお友達と会話の練習。授業の振り返りの場面では、「全員のお友達と話せた!」「先生とも話せたよ。」と満足げな表情をしていたのが印象的でした。3年生のみなさん、今日は本当に頑張りましたね。
今日は6年生が楽しみにしていた調理実習です。にんじん、ピーマン、タマネギ、ベーコン、もやしの入った野菜いためです。火の通りをよくするために、均等に切るということですが、手際のいい子どもたちが多くビックリ。「家でもやってるよ!」とのこと。さぞかし、お家の方も助かっていることでしょう。最後は、実食!やはり、自分たちで調理した野菜炒めはおいしいらしく、グループのあちこちから「おいしい。」「にんじんが甘い!」「ピーマン苦くない。」などなど、たくさんの声が聞かれました。心を込めて作ったものは最高ですね!
今日は、子どもたちがとても楽しみにしていたおにぎり給食でした。お家の人に握ってもらった「おにぎり」をとても楽しみにしていたようで、いただきますの後は、「あっ、シャケだ」「おっ、肉!」など、あちこちで声があがり、いつにも増して笑顔が多かったように思います。また、自分で握ってきたというがんばり屋さんもいて、おいしそうに食べていたのが印象的でした。ご協力いただいたご家族の皆様、本当にありがとうございました。
GW明けの本日、子どもたちの元気な挨拶でスタートした全校集会において、青少年赤十字加盟式並びに家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。いずれも6年生の代表が誓いの言葉や推進する内容を述べるなど、堂々とした態度で臨むことができました。
本日、湯座町長、荒川教育長をはじめ、多数の来賓の方々にご臨席賜り、高野小学校の運動会を開催することができました。晴天にも恵まれ、子どもたちは、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮することができました。今年度は、「地域とつながる防災運動会」とのサブテーマを掲げました。地元の消防団の協力を得ながら、「高野防災訓練」などの種目を行うことができました。保護者の皆様、朝早くからの準備、そして片付けに至るまで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
本日、晴天の下、高野っ子たちは、明後日の運動会に向けて、最後の練習に取り組みました。どの子たちも、精一杯に取り組む姿は、本当に素晴らしいものがありました。児童クラブの先生たちも、子供たちの練習の様子を見て、とても感動していたようです。当日も、たくさんの方々に、感動を与えることでしょう!
4月19日(水)に第1回目の授業参観が行われました。3年生、4年生、5年生、ふじ学級は算数の授業、6年生は学級活動の授業でした。子どもたちは、普段より緊張している様子でしたが、どの学年も真剣に取り組んでいました。その後、PTA全体会がありました。6年生代表児童からの「こども祭り(6月10日実施予定)」のアピールに続き、PTA会長さんの挨拶、職員紹介などがありました。その後、学級懇談会も実施されました。児童の皆さん、保護者の皆さん、大変にお疲れ様でした。ありがとうございました。
来週の運動会に向けて、本格的に運動会の練習が始まっています。今日は、リレーの練習がメインでした。今日の練習では、「紅白どちらも勝ち」でした。さて、本番ではどちらが勝つでしょうか!
本日、東西しらかわ農業協同組合の代表理事専務及び棚倉支店長をはじめ4名の方に来ていただき、贈呈式を行いました。5年生代表3名(うち1名はリモート参加)、が参加しました。農業の事がよくわかると、このちゃぐりんをとても楽しみにしていたようです。とても立派な態度で、贈呈式に臨むことができました。
昨日、運動会に向けて鼓笛練習が始まった高野っ子たち。5年生は、久しぶりの鼓笛演奏に、本番までは、自主練習が必要だと感じたようです。そして、本日。朝の時間を活用して、自主練習に励む子どもたち。練習には、6年生も加わっていました。高野小の重点目標でもある「『自分で決めて』自分から一歩踏み出す力を持った児童の育成」のとおり、自ら決めたことをすぐに行動できる姿、高野っ子のみなさん、立派ですよ。
裏山から出火という想定の下、第1回目の避難訓練が行われました。本日は棚倉消防署より署長はじめ4名の方に来ていただきました。子どもたち全員、無言で避難することができ、署長からもお褒めの言葉をいただきました。その後、消火訓練ということで、職員や児童の代表が取り組みました。職員も児童も全力で消火訓練に当たる姿に、本日の避難訓練が充実したものになったと感じました。棚倉消防署の皆様、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
6校時目に、委員会活動がありました。本校では、放送、図書、体育・環境、健康の4つの委員会があり、3年生以上が所属しております。今日は、その1回目となります。主に、めあてを決めたり、年間の活動計画を立てたりしました。ここでも、6年生が大活躍。下級生の意見をていねいに拾い上げながら、めあてや計画を立てていきました。また、早速活動に取り組んだ委員会もあり、異学年で協力する姿は本当にほほえましい姿でした。高野っ子のみなさん、今日も頑張りましたね。
本日、全校集会が行われ、この場で令和5年度の学校スローガンが発表されました。スローガンは、
「何でもチャレンジ あふれる笑顔 つながる広げる高野っ子」です。
6年生が中心となって、全校生から集めたアンケートや意見をもとに、たくさん悩み、考え抜いて作られたスローガンです。一番苦労したのはどんなことか、6年生が言ってました。「みんなから集まった意見がとてもよかったので、その思いをどう形にしたらいいのかが難しかったです。」と。6年生のみなさん、そして全校生のみなさん、本当に素晴らしいスローガンになりましたよ。
今日からみんなが大好きな給食が始まりました。スタートに合わせて、お赤飯のように見立てた「ハレの日ご飯」や、デザートの「桜ゼリー」など、子どもたちも大喜びでした。いつもおいしい給食に感謝です。
高野小学校32名を満開の桜が迎えてくれ、子どもたちが元気にスタートを切ってくれました。
また、今年度新たな職員4名を迎えました。150周年を迎える高野小学校です。職員一丸となって頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
【1月19日】
6年生が戦争の頃の暮らしについてお話を伺いました。
講師は衣山 武秀 先生です。
本校では、戦争を体験した衣山先生にお越しいただき、平和の大切さについてもう一度立ち止まって考えるために毎年6年生で実施しています。
今回も 県南教育事務所 様の「ひがししらかわ」輝くふる郷体験事業の一環です。
とても熱心に話を聞いていた6年生。
歴史の学習や今地球で起きていることと照らし合わせながら、たくさん考えた様子がうかがえました。
衣山先生、ありがとうございました。
【12月19日、1月18日】
2年生は12月、6年生は1月に、本校の校長先生でいらっしゃった山口彌代先生による絵手紙教室がありました。
県南教育事務所 様の「ひがししらかわ」輝くふる郷体験事業の一環です。
2年生はおいしそうなイチゴを描きました。どのイチゴも味のある作品です。
6年生はここまで一緒だったランドセルが題材です。6年間の思いを詰めました。
山口先生、ありがとうございました!
【1月11日】
福島民報社 様の「きぼうのとり」プロジェクトとして、絵本『きぼうのとり』の読み聞かせを全校生にしていただきました。
東日本大震災からあと2ヶ月で12年になります。
6年生の震災学習の学びを学習発表会で分かち合いましたが、読み聞かせや感想交流等でさらに学びが深まりました。
地域の方々もご参加くださいました。
その後、6年生は絵本をお作りになった「みず文庫」のお二人や福島民報社の方とディスカッションを行いました。
深く感動する時間をありがとうございました。
【1月10日】
年始めの会は、ZOOMで行いました。
はじめは繋がるかな?とドキドキだったZOOMでの全校集会もおてのものです。
各学年を代表して、抱負を堂々と話すことができました。初日から素晴らしかったです。
漢字や算数ができるようになりたい。食べられるものを増やしたい。
当たり前のことを当たり前にできるようにしたい・・・これは6年生からです。
交流学習で訪問した中学校で大切にしている「凡事徹底」を目指していることに小中のつながりを感じました。
なりたい自分になるために応援を力にできる、そして、頑張っている仲間を応援できる人になろう!
年度末までよろしくお願いいたします。
【11月12日実施】
ペイフォワードカフェ✕吉田屋珈琲さんで行った「地域がつながる」カフェのご報告です。
今回は、棚倉町にオープンしたての吉田屋珈琲さんにご協力をいただき、おいしい珈琲を入れていただきました。
中学生もお手伝いに駆けつけ、学習発表会の時間のカフェを運営してくれました。
昨年度の実証実験から通算3回目。すっかりペイフォワードカフェの担い手です。
6年生も本格的に運営し、今回は5年生もデビューしました。そうして、どんどんつながりが広がっています。
保護者の皆さんや地域の皆さんからの温かいメッセージもありがとうございました。
「高野、大好き」という思いが地域のつながりを作っています。
皆様からの温かいギフトのおかげをもちまして、今回は40,370円集まりました。
紙コップなどの消耗品などを引いて、34,867円を次回のペイフォワードカフェ開催に役立てたいと思います。
ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
【10月14日】
全校生で高野地区をきれいにしよう!とクリーンアップ作戦が行われました。
2年生は校地内を。
5年生は富岡方面。
6年生は山際の大きい道路沿い。
3,4年生は山際の通学路沿いを担当しました。
それぞれたくさんのゴミを拾って戻ってきました。
自分たちの地域がきれいになることはとても嬉しいことです。
【10月13日】
始業式で6年生からプロジェクトについて全校生に説明がありました。
SDGsを学び、前期からコツコツと計画を立ててきたプロジェクトです。
お便りを作る班、こうして説明をする班、6年生の教室をのぞくと、何やら制作している班・・・。
それぞれの力を結集して、プロジェクトの成功に向けて活動していました。
いざ、実行にうつすときが来た!
なんでしょう?記念撮影をしていますね。
おっ、教室前に回収箱がお目見えです。その設置の記念撮影だったのですね。
プロジェクトの成功のために、私たちができることで応援しましょう!
【10月12日】
後期始業式では、「自分で決める」ことの大切さについて改めてお話がありました。
そして、自分の幸せも社会全体の幸せも考えていく「Well-being」についてです。
その後、一人一人の後期の目標の発表がありました。
「先を見通すこと」だったり、マラソン大会にかける意欲だったりとそれぞれが頑張りたいことが伝わってきました。
後期もみんなで頑張っていきましょう。
【10月7日】
特別休暇の1日を利用して、「秋の1日を楽しもう!」というイベントで「りなてぃ」と「ちーちゃん」が来てくれました。
初めて出会った人との関係づくりや何かをみんなでやり遂げよう!というねらいで行いました。
アイスブレイクのあと、宿題をやって、体育館で思い切り体を動かして、お昼!
保護者の皆様、おいしいご飯の準備をありがとうございました。
午後は、マインドマップを教えていただきました。
「心の地図」という素敵な言葉も子どもたちの中から出てきました。
「夏休みにやったこと・また来年こそはやってみたいこと」
「今日の思い出」
「高野の思い出」と3つやりました。
それぞれに、考えたことをどんどんつなげて、発表して、お互いのことをよく知るきっかけになりました。
最後はおやつパーティー。
お別れが名残惜しくて、昨年度までの「かしこく楽しいプロジェクト」の学びを生かして、「自分たちで企画して、二人を呼びたい!」という声が上がったほどです。ねらいはバッチリ達成できましたね。
遠いところ、高野小においでいただきまして、ありがとうございました。また、来てくださいね☆
【10月6日】
本日は前期最後の給食。
本校からの希望献立の日でした。わかめごはん、牛乳、サバの塩焼き、ひじきの炒め煮、じゃがいものみそ汁、なしゼリー。
秋を意識して、献立を立てたと6年生。和食の献立、いい学びになりました。
「大好きなひじきだぁ~」「わかめごはん!」「ゼリー、楽しみ!」と希望献立を楽しんだ時間でした。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
【10月6日】
長かった102日間が終了しました。
前期、頑張ったことの発表がありました。自主学習をがんばった自分、挑戦した自分、修学旅行で自分から質問できた自分・・・たくさんのがんばったことの発表がありました。
キャリアパスポートの振り返りから、一人一人が成長したことが伝わります。
後期も成長した自分と向き合える時間にしたいですね。
【10月4日】
福島県教育委員会の事業「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」で修明高校さんに全校生で行ってきました!
2年生は・・・農業科「生産流通科」の皆さんに教えていただき、「多肉植物の寄せ植え」を体験しました。
植物は種ではないものから育てるものがあることにビックリ!
かわいい寄せ植えを高校生と一緒に作り、お土産にいただきました。
3・4年生は・・・情報ビジネス科の皆さんに教えていただき、「プログラミング」を体験しました。
タブレットの使い方には長けている3・4年生も初めてのキーボードやマウスにドキドキ。
高校生の教え方がとっても上手で、入力が完成すると、名前が出たり、消えたり!
5・6年生は・・・農業科「食品科学科」の皆さんに教えていただき、「アイスの製造実験」を体験しました。
混ぜるのは大変だったけど、おいしいアイスができあがったそうです。
次の日には、事後学習が行われました。感想などをまとめています。
修明高校さんにも興味をもったり、お兄さん、お姉さんと過ごす時間も嬉しかったりと充実した時間となりました。
小学生と高校生、ななめの関係づくりに最適な年齢なんだなとほのぼのしました。
お忙しい中、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。
【10月4日】
全校生で、交通教室を行いました。
棚倉警察署の方、そして、今年度は東西しらかわ農業協同組合の方にお世話になって、JA共済「スマイル号」が学校に来てくださいました。
JA共済の福島県本部の方や「スマイル号」を自ら運転して宮城県の自動車学校の先生が指導にお越しくださいました。
たくさんの方のお世話になり、実施できた交通教室です。
2年生は棚倉警察署のお巡りさんと一緒に横断歩道の渡り方を体験しました。
3~6年生までは自転車シミュレーターを使って、ご指導いただきました。
命を守るための行動をこれからも続けます。お忙しい中、ありがとうございました。
【10月3日】
6年生の総合的な学習の時間で福島大学 地域未来デザインセンター 客員教授 天野和彦先生を講師にお招きしました。
「高野小学校のみなさんとともにふるさとという言葉の意味を考える」と題し、ご講義いただきました。
今回も、地域の皆さんと一緒に学びました。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。地域の皆さんと思いを共有できてとても嬉しいです。
6年生の修学旅行での学びとこれからの持続可能な高野地区への学びの橋渡しとして、天野先生にたくさんのヒントをいただきました。
天野先生から「ふるさとは大切ですか?」と聞かれ、大きくうなずく6年生。頼もしかったです。
6年生の学びがこれからどうなっていくのか、楽しみですね。
天野先生、6年生の学びの最後を一緒に見届けてください。本日はありがとうございました。
【9月27日】
5年生はセカンドスクールに向けてマイエプロンを作製中です。
ミシンを初めて使うため、地域のボランティアの方に教えていただきました。
教えてくださったのは、ミシンのプロ!地域で縫製業を営んでいる方です。
丁寧に教えていただき、縫うときのコツをつかめたようです。
教室に戻るときもニコニコでした。お忙しい中、ありがとうございました。
今回も地域コーディネーターの方と学校内の地域連携担当教職員が話し合いをし、
学校の学びに力をお貸しくださる方をコーディネートしてくださいました。
高野小学校は、地域の方々に支えられている学校です。
いつもありがとうございます。
【9月28日】
今日の給食は、ご飯、牛乳、鯛のレモン焼き、茎わかめのきんぴら、根菜汁 です。
今日はかみかみ献立です。
ふりかけもかみかみ!鯛もかみかみ!きんぴらやお汁もかみかみ!
とっても具だくさんでおいしかったです。
今日は、3・4年生の配膳にお邪魔しました。
とても手際がよくて、あっという間に配膳が終わりました。さすが、協力体制、バッチリです!