絵はがきコンクール表彰
2016年3月7日 13時01分またまた表彰です。6年生が税に関する学習をした際、応募した
絵はがきコンクールの表彰式が行われました。本校から7名の受賞者があり、他校より多い受賞者数に関係者から称賛の言葉をいただきました。
白河法人会会長賞を受賞した佐川くんです。
受賞した皆さんです。おめでとうございます。
残念ながら2名欠席でした。
令和7年度スタート
昨日、町文化センターで町体育協会表彰式がありました。
6年生に楽しんでもらおうと、
1年生から5年生までがこの日に向けて、出し物の練習をがんばってきました。
入場は1年生と6年生が手をつないで行いました。
入学式も同じシチュエーションでしたが、1年生も6年生も1年間で大きくなりました。
1年生の出し物は、
じゃんけんれっしゃ
1年生はもちろん、ちょっと照れながら参加する6年生もかわいかったです。
2年生は、これから6年生が行く、中学校の様子を劇で再現してくれました。
論語の暗唱、数学の証明問題などの授業を2年生が笑いを交えながら、立派に演じていました。
3年生は、6年生にお世話になったときのことや6年生が凄いと思ったときのことをなどを
劇で表現してくれました。
6年生が音楽祭で演奏した「ふるさと」を今日は3年生がリコーダーで演奏する場面もありました。
あまりにも演奏が上手で聞きほれてしまい、写真を撮り忘れてしまうほどでした。
4年生は学校に関する○×クイズ。
難問珍問続出で、何度も笑いが起きました。
「6年生の担任の先生の年齢を全部足すと○○○歳である。○か×か?」
という問題の答えは、
な・い・しょ
だそうです。
これは、5年生の出し物の様子、何をしているか分かりますか?
6年生を送る会は5年生の子どもたちが、企画、準備、運営をしてきました。
5年生の出し物では、「6年生が全校生とふれあえるようにしたい。」
という思いから、
「仲間集めゲーム」を行いました。
おなじみ、猛獣狩りゲームでウォーミングアップをした後は、
登校班や同じ誕生月の仲間で集まりました。
写真は、同じ誕生月で集まれたかどうか、確認するために月ごとに立ってもらっているところです。うまく集まれたことが確認できるたびに、歓声が起こりました。
6年生からはお礼の合唱、そして手作りの台ふきがプレゼントされました。
心のこもったプレゼントに下級生たちは感激していました。
6年生からはもう二つもプレゼントが!
1つめはなんと、その日の昼の放送で、6年生が6年生を送る会の感想を発表してくれました。
自分たちの頑張りを、6年生にほめてもらえた下級生たちは感激しました。
もう一つはこれです。
放課後の5年生の教室の黒板。
6年生がメッセージを書いてくれました。
感謝の気持ちを示すことの大切さを、教えてくれた6年生の姿、さすがでした。
こちらは全校合唱の様子です。
ごちゃごちゃしていますよね。
このごちゃごちゃ感が最高でした。
乗りのいい「SUN]という曲に合わせて、
全校生が思い思いに歌い、踊り、とても盛り上がって、6年生を送る会が終わりました。
こんな子どもたちの笑顔がたくさん見られた、すばらしい6年生を送る会となりました。
これからは、いよいよ、進級、そして卒業にむけて一気に動き出します!
3年生には、なんともう一人、スペシャルゲストが来ました!
そろばんの先生です。
そろばんが初めての3年生も、先生方の分かりやすい指導で、
楽しくそろばんを使った計算ができました。
今日の体育の時間は特別。
前から、担任の先生たちに「今日はすごい先生が来るよ」ときいていた子ども達。
すごい先生が体育の時間にやってきました。
体育専門アドバイザーの鈴木先生です。
1年生から4年生は
とび箱の授業、
5年生は、
高跳びの授業の中でアドバイスをいただきました。
具体的なアドバイスに子どもはもちろん、先生たちもとても勉強になった体育の授業となりました。
先日行われた2,5年生によるわくわく運動会に引き続き、
今日は3・4年生によるわくわく運動会が開かれました。
写真からも楽しく盛り上がっている様子が伝わってきますね!
4年生は二人組で走るというハンデがありながらも健闘しましたが、
結果は、3年生の勝利でした。
今年度最後の授業参観が行われました。午後からは、わが子の成長ぶりを確かめようと多くの保護者の方々が来校しました。
冬場の運動不足解消と異学年交流を目的に体育委員会がミニ運動会を企画しました。今日から来週にかけて3日間、お昼休みを使って行われます。1日目は、2年生と5年生が「ネコとネズミ」というゲームで楽しいひと時を過ごしました。
5年生がゲームの説明をしました。
5年生がネコになり、ネズミの2年生を追いかけます。
走り方にハンディがついたネコはなかなかネズミを捕まえることができず、逆にネズミに捕まえられてしまいました。2年生も5年生も走りまくった昼休みでした。
タイトルに書いた
「魔滅」
校長先生が、今日の集会で話した中に出てきた言葉です。
なんて読むか分かりますか?
まめ
です。
今日は節分集会。
節分になぜ、豆をまくのか?
校長先生がお話しくださいました。
冬から春
新たに季節が巡るこの時に、
心の鬼(魔)を滅する
「魔滅」です。
豆まきは大盛り上がり。
心の鬼を退治できたかな?
今週水曜日から本日まで、各学年による「なわとび大会」が行われました。毎日の練習では、自分の目標に向かって一生懸命に取り組み、その成果を披露しました。
会場の体育館には、大変寒い中、多くの保護者の皆さんが来校され、わが子の頑張りを写真やVTRに収めていました。