実りの秋☆表彰ラッシュ☆
2015年10月20日 06時23分
ズラッと並んだ優勝カップ
先日行われた陸上大会の表彰が
全校集会で行われました。
ステージを端から端まで、ずらっと並んだ賞状。
夏から頑張ってきた「実り」です。
陸上大会だけでなく、
理科作品展、読書感想文、作文、
各コンクールの表彰も行われました。
こちらも「実り」がずらっと並んでいます。
これから「実りの秋」はまだまだ続きます。
新たな実りを沢山お伝えできるようにがんばっていきます。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
ズラッと並んだ優勝カップ
先日行われた陸上大会の表彰が
全校集会で行われました。
ステージを端から端まで、ずらっと並んだ賞状。
夏から頑張ってきた「実り」です。
陸上大会だけでなく、
理科作品展、読書感想文、作文、
各コンクールの表彰も行われました。
こちらも「実り」がずらっと並んでいます。
これから「実りの秋」はまだまだ続きます。
新たな実りを沢山お伝えできるようにがんばっていきます。
こちらは、前期終業式、校長先生のお話の一コマ。
この数字の意味が分かりますか?
205は、今年度の総授業日数。
104は、前期の授業日数です。
半分以上が過ぎている、
後期が始まると、あっという間に残り100日を切る、
ということが分かります。
次に校長先生が出した、紙は、
「聴く」
「挨拶」
「準備」
の三枚。
これは、4月に1年間の目標として、校長先生がだしたものです。
前期終業式、
「聴く」ができた人?
という校長先生の問いかけに、たくさんの手が上がりました。
「挨拶」ができた人?
という問いかけにも、たくさんの手が上がりました。
「準備」ができた人?
という問いかけには、、、、
あまり手が上がりませんでした。
そこで、後期の重点目標は、、、
「準備」
となりました。
授業はもちろん、運動、行事と何事にも「準備」をして臨もうと、全校生で誓った後期始業式となりました。
この写真は、代表児童が、後期に向けての目標を発表しているところです。
全校生が見つめる中、発表しているのが分かります。
この子、何年生か分かりますか?
なんと、1年生です。
大人でも緊張してしまうようなこの舞台。
ですが、この1年生は、とても立派な発表をしていました。
きっと何回も練習してきたのでしょう。
まさにこれも「準備」と言えますね。
「準備」を意識して、
笑顔輝きはばたく後期にしていきましょう!
「ザクッ」
鎌を使うことを怖がっていた子どもも、いざ、稲を刈ってみると、
その感触のとりこになりました。
見る見るうちにどんどん稲が刈られていきました。
結構大変だったのが、刈った稲を束ねて、縛る作業。
お手伝いいただいた、保護者の方に協力いただき、何とかできました。
束ねた稲は、この地域伝統の方法
はぜがけ
で干します。
すばらしい晴天のもと、稲刈りを行うことができました。
お手伝いいただいた、
保護者の皆さま
棚倉町土地改良区の皆さま
棚倉町地域おこし協力隊の皆さま
ありがとうございました。
6日(火)に行われた陸上大会。
この日のために夏休み前から練習を積んできた6年生児童が輝かしい成績を残して、
棚倉小学校に凱旋しました!
入賞記録を紹介いたします。
4×100mリレー
男子 ☆第1位 56秒01 3年連続
女子 ☆第1位 58秒25(☆大会新☆) 2年連続
100m走
男子 第2位 13秒92
女子 ☆第1位 14秒16(☆最優秀選手賞☆) 第2位 14秒75 第4位 15秒37
80mハードル
男子 第2位 13秒05(☆大会新☆) 第5位15秒30
女子 ☆第1位 14秒14 第3位14秒66
1000m(男子)
男子 ☆第1位 3分23秒11 第5位 3分32秒27
走り幅跳び
女子 第3位 3m49㎝
走り高跳び
男子 ☆第1位 1m23㎝ 第3位 1m20㎝
女子 ☆第1位 1m26㎝ 第3位 1m13㎝
ソフトボール投げ
男子 第3位 50m70㎝
女子 第3位 37m20㎝ 第5位 34m48cm
ずらりと並んだ6年生。
「気を付け」の姿が凛々しいです。
6年生は明日、学校代表として 東白川小学校陸上競技大会に出場します。
今日はその壮行会が開かれました。
この2枚の写真は、種目別選手紹介の様子です。
子どもの表情にご注目ください。
とても生き生きしています。
「頑張ってきます!」と声をそろえて決意を述べているところです。
こんな表情からも、明日はきっと、すばらしい陸上大会になるだろうと期待が膨らみました。
5年生児童が、会の進行、励ましの言葉などを担当してくれました。
5年生の姿もとても立派でした。
棚倉小の良き伝統が受け継がれていることが実感できる壮行会となりました。
秋の全国交通安全運動の一環として、本日、棚倉町でも交通安全鼓笛パレードが実施されました。
パレードをしたのは、先日、6年生から伝統の鼓笛杖を移杖された、
5年生
です。
5年生だけで道路をパレードするのは初めででした。
ですが、とても堂々とまとまりのある演奏ができました。
沿道からの応援に手をふったり笑顔を振りまいたりして応える、余裕を持った演奏ができました。
夏休み明けからの練習の成果が十分に発揮され、とても良い鼓笛パレードとなりました。
夏休み8月4日 棚倉町のキャリア教育事業「チャレキッズ」の一環として、
「ASIMO特別授業」が行われました。
その様子を以前、このホームページでも紹介しましたが、
なんと今回、HONDAのホームページにも、当日の様子がアップされました。
子どもたちや先生たちのインタビューも写真入りでアップされていますので、
どうぞご覧ください。
ASIMO特別授業の様子←こちらをクリックするとみることができます。
4年生は、いわき市アクアマリンふくしまに行きました。
大雨の影響で、高速道路が使えず、国道の山道を行きました。
くねくね道に消耗することなく元気に見学できました!
お昼には天気も回復し、港をバックにおいしくお弁当を食べることができました。
5年生は、社会科と関連して日産自動車工場に行きました!
実際に、高級車がラインを流れ、組み立てられていく様子に子ども達は大興奮。
初めの展示室にはなんとGT-Rが!!!先生も子どもと一緒に大興奮でした。
工場内の様子の写真は撮れませんでしたが、子どもたちは見学が終わった後でも、メモをする手が止まらないほどの貴重な経験ができました。
午後は「栃木県子ども総合科学館」に行きました。
魅力的な展示物がいっぱいで、終始子どもたちは、熱中して過ごしていました。
90分の見学時間では足りないぐらい充実した学習ができました。
2年生は、水郡線に乗りました!
車中は興奮しながらも、とってもお行儀よく乗れました。
目的地は、矢祭町の「もったいない図書館」でした。