ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

来年度の準備が始まっています!

2016年1月28日 17時11分

1月はいく、2月はにげる、3月はさる。
などと言われます。
冬休みが終わったと思ったら、あっという間に1月も終わりです。

学校では、各学年の総まとめはもちろんのこと、
来年度の準備も着々と進んでいます。


この写真も新年度の準備の一コマです。
何をしているかわかりますか?




頭を突き合わせて、何やら書いている子ども達。
来年度入学する1年生へ、登校班についてのお手紙を書いているところです。

お手紙を書くのは、6年生ではなく、新年度登校班班長、副班長となる、5年生や4年生の子どもたちです。

お手紙を書きながら、自分がリーダーとなる実感が少し高まってきたようでした。

水墨画教室

2016年1月26日 17時38分

 
6年生の水墨画教室が昨日と今日の2日間行われました。
水墨画教室は6年生が生まれた12年前から始まり、今では
卒業記念製作としてすっかり本校に定着しています。

筆を動かすときは、真剣そのもの。

今年の画題は干支の「申」でした。さて出来栄えは…。

一筆入魂!

2016年1月15日 15時55分

書き初め大会が開催されました。
棚倉小学校では全校一斉に書きぞめを行います。
1年生の様子です。

2年生の様子です。



3年生の様子です。


4年生の様子です。


5年生の様子です。


6年生の様子です。


いつもは賑やかな棚倉小学校が、この時はピーンと張り詰めた心地よい緊張感に包まれていました。
2016年のスタートにふさわしい書き初め大会になりました。

史上最多出場!インドアホッケー壮行会

2016年1月15日 15時47分


ステージ上にずらっと並んだ
ホッケー部の皆さん。

明後日、日曜日に開かれるインドアホッケー大会に出場します。
今までで最多42名、6チームが棚倉小学校から出場します。

ズラッと並んだメンバーをみて校長先生が
「いままでにも同じようにステージ上で見たことがある人がたくさんいます。」
と言いました。

その通り、ホッケー部のメンバーのほとんどは、
合唱部、吹奏楽部、陸上部、自転車部という
他の部活動に所属しています。

棚倉小学校を盛り上げるために、他の活動の合間を縫って、
冬休み中も練習を重ねてきたホッケー部の皆さんです。

大会本番、ぜひ頑張ってください!!

明日から冬休み あと51日です。

2015年12月22日 17時01分

冬休み前最終日。
全校集会での写真です。


101分の50

この数字が何を表しているかわかりますか。



後期100日のうち、今日で50日が終了したということです。
つまり、冬休みが明けると、あと51日となります。
6年生にとってはいよいよ卒業に向けてカウントダウンですね。

また、校長先生から
冬休み中、

歯の治療

をするように話がありました。
虫歯のある人は、この休みを使って治療してくださいね!

そして、全校集会と言えば、棚小では、表彰が恒例となってきました。
表彰の様子の写真です。


間違えて、写真を2枚アップしてしまったわけではありません。
表彰の数が多すぎて2回に分けて行ったのです。

棚小生のすばらしい活躍を紹介します。
① 第48回福島県児童作文コンクール
   佳作 1年生、2年生、6年生2名
② 第36回棚倉町青少年の主張発表会
   学校代表 6年生
③ 平成27年度白河関税会主催「税の標語」
   佳作 6年生 
④ 第69回福島県下小・中学校音楽祭第3部創作
   特選 6年生、5年生
⑤ 平成27年度人権の花運動に関するコンテスト
   優秀賞 作文 6年生
   優秀賞 図画 5年生
⑥ 2015B&G全国ジュニア水泳競技大会
   記録証 6年生、4年生
⑦ 第29回福島県小学校児童画展
   金賞 6年生
   入賞 4年生
⑧ 第59回JA共済福島県小・中学生書道コンクール
   奨励賞 5年生
⑨ 第44回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール
   奨励賞 5年生
⑩ 第20回矢祭ふれあい駅伝競走大会
   区間賞 6年生
⑪ 平成27年度福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会
   銀賞 混合七重奏
   銀賞 木管五重奏
⑫ 第39回霜月大祭児童生徒書道展覧会
   町長賞 6年生
   金 賞 3年生、5年生、6年生  

143周年!!!

2015年12月4日 06時57分

校長先生が手にしているのは何でしょう?


正解は、、、、



避雷針

です。

現在の体育館が移築される前の体育館の屋根にあった避雷針です。
子どもたちのお父さん、お母さんよりもずっと古い避雷針です。


そんな校長先生のお話から、棚倉小学校は歴史の長い凄い学校であることが分かりました。
この日は「創立記念集会」でした。

これは、子どもたちが歌を歌っている写真です。
その歌は、

「創立記念日の歌」です。

創立記念日の歌がある学校はもしかしたら棚倉小学校だけかもしれません。
そんな特別な歌を子どもたちは元気に歌い、創立記念集会が締めくくられました。

うっとり聞き入る読み聞かせ

2015年10月20日 06時55分

穏やかでやさしい語り口に子どもたちはうっとりと聞き入っていました。




1年生から3年生を対象に「国語教室」が開かれました。
今回は「棚倉語りの会」の皆さんにお越しいただき、読み聞かせをしもらいました。
昔話や地域の話に子どもたちは熱心に耳を傾けていました。

語りの会の皆さんありがとうございました。

吹奏楽部壮行会

2015年10月20日 06時38分

「すごい!」
演奏が終わると同時に
感嘆の声と大きな拍手が起こりました。


10月22日(木)福島市音楽堂で福島県下音楽祭が開催されます。
棚倉小学校吹奏楽部は、東白川地区の代表として、参加します。
全国大会につながる大きな大会なので、吹奏楽部部員の気合いも並大抵ではありません。

今日の壮行会で、全校生に初めてお披露目された、コンクール曲
「The Fives Prevail ~5拍子の支配~」

吹奏楽部の皆さんは、熱のこもった演奏を披露してくれました。
本番もきっと素晴らしい演奏をしてきてくれることでしょう!

実りの秋☆表彰ラッシュ☆

2015年10月20日 06時23分


ズラッと並んだ優勝カップ
先日行われた陸上大会の表彰が
全校集会で行われました。



ステージを端から端まで、ずらっと並んだ賞状。
夏から頑張ってきた「実り」です。



陸上大会だけでなく、
理科作品展、読書感想文、作文、
各コンクールの表彰も行われました。
こちらも「実り」がずらっと並んでいます。

これから「実りの秋」はまだまだ続きます。
新たな実りを沢山お伝えできるようにがんばっていきます。

えがお輝きはばたく後期のために、、

2015年10月14日 06時36分


こちらは、前期終業式、校長先生のお話の一コマ。
この数字の意味が分かりますか?
205は、今年度の総授業日数。
104は、前期の授業日数です。

半分以上が過ぎている、
後期が始まると、あっという間に残り100日を切る、
ということが分かります。

次に校長先生が出した、紙は、

「聴く」
「挨拶」
「準備」


の三枚。

これは、4月に1年間の目標として、校長先生がだしたものです。

前期終業式、
「聴く」ができた人?
という校長先生の問いかけに、たくさんの手が上がりました。
「挨拶」ができた人?
という問いかけにも、たくさんの手が上がりました。
「準備」ができた人?
という問いかけには、、、、
あまり手が上がりませんでした。

そこで、後期の重点目標は、、、

「準備」
となりました。
授業はもちろん、運動、行事と何事にも「準備」をして臨もうと、全校生で誓った後期始業式となりました。


この写真は、代表児童が、後期に向けての目標を発表しているところです。
全校生が見つめる中、発表しているのが分かります。
この子、何年生か分かりますか?
なんと、1年生です。
大人でも緊張してしまうようなこの舞台。
ですが、この1年生は、とても立派な発表をしていました。
きっと何回も練習してきたのでしょう。
まさにこれも「準備」と言えますね。

「準備」を意識して、
笑顔輝きはばたく後期にしていきましょう!