ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

運動会予行練習☆1年生

2016年5月16日 19時20分


いよいよ今週末は大運動会です。
運動会予行練習を3時間目、全校児童で行いました。


1年生にとって初めての棚倉小学校での運動会です。
予行練習も初めてでした。おもいいすを教室から校庭まで運びました。

1年生は50m走を練習しました。


全校生に見守られ、スタートはいつもより緊張気味の1年生でした。
ゴールにむかって、本番も力いっぱい走りましょう。

たくさん学んだ!消防署見学 4年生

2016年5月12日 20時20分


 5月11日(水)に,4年生56名で棚倉消防署へ見学学習に行きました。社会科「くらしを守る」の学習で,火事からくらしを守る消防の仕事について学習した後の見学です。子どもたちはバスに乗った瞬間からそわそわ。楽しみで仕方がない様子です。
 消防署に到着し,外に停車しているポンプ車や救急車を見て,目が輝いていました。


 消防署では,1組と2組に分かれてDVD鑑賞と消防自動車の見学を行いました。また,消防署に連絡が届くまでの説明や,自動車の中にある備品の説明もしていただきました。









 最後には,実際に使用する防火服を着せていただきました。空気のボンベも合わせると,全部で20kgもの重さがあることに驚いていました。





 学校では決してできない学びをすることができました。

学校探検

2016年5月6日 18時31分

1年生と2年生で学校探検を行いました。
2年生は、1年生に優しく案内しようとはりきっていました。
1年生は、2年生に手を引かれいろいろな教室を見てまわり大喜びでした。次は、1年生だけで学校探検をする予定です。

毎年やるから見えてくること 【避難訓練】

2016年5月6日 13時00分


「今までは、同じところを通って避難していましたが、
今年は、教室が変わったことで、
避難ルートが今までと違いました。
避難訓練は、『毎年同じ』と思っていたけれど、
違うことも出てくることに気付きました。
だから、毎年やることが大切だと思いました。」

避難訓練の最後に6年生の児童が述べた感想です。
避難訓練は、毎年この時期に行われています。
毎年やっているので、「またか」なんて思っていしまいがちですが、
この6年生児童の感想からも分かるように、棚倉小学校の児童は、
毎年の避難訓練に課題意識を持って取り組んでいます。
避難の様子も、「迅速ですばらしい」と消防署の方にほめていただけました。


先生方や代表児童による、消火器訓練も行われました。
消火のまえに
「火事だ!」
と知らせる場面では、
「もっと大きな声で!」
と、消防署の方から指示がありました。
いざという時に、とっさに行動するためにも、
毎年の訓練が大切だと学ぶことができた避難訓練となりました。

4年生 図工での1コマ

2016年4月28日 07時22分


 4年生では、図工の時間に「みんなでどんどんつないで、むすんで」という授業を行いました。自然の中にある木々を使って、組み合わせたり、結び付けたり、つなげたりと自由に想像しながら、友だちと作る楽しさを味わいました。





 子どもたちの豊かな発想に驚かされた時間でした!

笑顔いっぱい元気いっぱい☆キラキラ☆彡1年生を迎える会

2016年4月27日 18時34分

1年生が入学して、3週間。
登校班や給食配膳室の前などで、個別に会うことはあっても、
棚倉小学校全員と1年生が顔を合わせるのは、この
「1年生を迎える会」が
初めてなのです。

2年生に手を引かれて入場しました。


私服姿が1年生、運動着姿が2年生です。緊張の面持ちの1年生を2年生が上手にエスコートできました。

2年生による、学校の様子の発表。
交差とびや二重とびをする姿に1年生から大きな歓声が上がりました。
「1年たつと、あんなことができるようになる」のだと、
期待が膨らむ素敵な2年生の発表でした。


発表を見つめる1年生。2年生のすごさにびっくりしています!


2~6年生が手をつないでトンネルをつくり、
ロンドン橋おちたゲームをしました。
1年生とたくさん触れ合うことができました。


4年生からメダルのプレゼント。
小学校の楽しいところが書いてありました。

退場は6年生と。
身長差に小学校生活の重みを感じる一コマです。

1年生と顔合わせが済み、いよいよ、本格的に小学校生活が始動します!

学校がより良く輝いていきそうです☆児童会総会☆

2016年4月20日 18時21分


各委員会の委員長さんから、今年度の目標と主な活動の説明があり、
「各委員会に質問がある人は、マイクのところにならんでください。」
と、議長が4~6年生に呼びかけると、ずらっと質問者がマイクの前に列を作りました。

本日の「児童会総会」での一コマです。

棚倉小学校の児童会総会は、
「事前に質問内容を委員長に知らせ、
委員長はあらかじめ考えておいた答えを発言する。」
という方式をとっていません。

質問はその場で出され、委員長はその内容に応じた返答をします。
委員長は、委員会のリーダーとして、責任をもって答えなくてはなりません。


どの委員会の委員長も、質問には、すぐに答え、提案には、自分の考えを堂々と答弁をしていました。
形式的なやり取りではなく、自分の言葉で質問し、自分の言葉で答えるということができていた総会だったので、とても充実していて、時間があっという間に過ぎていきました。
これからの委員会活動が、盛り上がっていくことを予感させるすばらしい総会となりました。

総会に初めて参加した4年生もたくさん質問できました。

交通安全推進委員委嘱

2016年4月19日 16時26分


4月18日(月)6年生が、棚倉警察署本田様より「家庭の交通安全推進員委嘱状」を交付されました。これから、子どもたちが家族の皆様に交通安全を呼びかけていきます。みんなで事故0を目指していきましょう。

鼓笛パレード大成功!!!

2016年4月16日 14時53分

16日は十万石棚倉城まつりでの「鼓笛パレード」に5,6年生が参加しました。
休みの日のパレードにもかかわらず、子どもたちのやる気は満々!
素敵な演奏ができました!







棚倉小学校のパレードのテーマは
「笑顔」
です。

子ども達には、おうちの人や応援してくれる人を見つけたら、構わず笑顔で手を振ってね!
と、指導しました。




笑顔あふれる素敵なパレードとなりました!


6年生の鍵盤隊はおそろいのTシャツを着て参加しました!
輝いていました!

着任式・始業式・入学式

2016年4月16日 09時39分

 
 新年度がスタートして3週目に入ろうとしていますが、遅ればせながら本校の初日の様子を振り返りましょう。
 年度末に8名の先生方とお別れをして寂しい思いをしていましたが、今回7名の先生方をお迎えして着任式が行われました。
 6年生児童代表から心温まる歓迎の言葉を受けた7名の先生方は、やる気に満ちあふれた表情をしていました。よろしくお願いします。


 引き続いて行われた前期の始業式では、6年生児童代表が最上級生として頑張りたいことを力強く発表してくれました。

 
 本日最後の式は、入学式でした。今年度は70名の可愛い新入生が式に臨みました。多くのお客様に囲まれていても、動じず話の聞き方がとても上手な子ども達でした。