体育専門アドバイザー来校
2016年2月19日 15時18分今日の体育の時間は特別。
前から、担任の先生たちに「今日はすごい先生が来るよ」ときいていた子ども達。
すごい先生が体育の時間にやってきました。
体育専門アドバイザーの鈴木先生です。
1年生から4年生は
とび箱の授業、
5年生は、
高跳びの授業の中でアドバイスをいただきました。
具体的なアドバイスに子どもはもちろん、先生たちもとても勉強になった体育の授業となりました。
令和7年度スタート
今日の体育の時間は特別。
前から、担任の先生たちに「今日はすごい先生が来るよ」ときいていた子ども達。
すごい先生が体育の時間にやってきました。
体育専門アドバイザーの鈴木先生です。
1年生から4年生は
とび箱の授業、
5年生は、
高跳びの授業の中でアドバイスをいただきました。
具体的なアドバイスに子どもはもちろん、先生たちもとても勉強になった体育の授業となりました。
先日行われた2,5年生によるわくわく運動会に引き続き、
今日は3・4年生によるわくわく運動会が開かれました。
写真からも楽しく盛り上がっている様子が伝わってきますね!
4年生は二人組で走るというハンデがありながらも健闘しましたが、
結果は、3年生の勝利でした。
今年度最後の授業参観が行われました。午後からは、わが子の成長ぶりを確かめようと多くの保護者の方々が来校しました。
冬場の運動不足解消と異学年交流を目的に体育委員会がミニ運動会を企画しました。今日から来週にかけて3日間、お昼休みを使って行われます。1日目は、2年生と5年生が「ネコとネズミ」というゲームで楽しいひと時を過ごしました。
5年生がゲームの説明をしました。
5年生がネコになり、ネズミの2年生を追いかけます。
走り方にハンディがついたネコはなかなかネズミを捕まえることができず、逆にネズミに捕まえられてしまいました。2年生も5年生も走りまくった昼休みでした。
タイトルに書いた
「魔滅」
校長先生が、今日の集会で話した中に出てきた言葉です。
なんて読むか分かりますか?
まめ
です。
今日は節分集会。
節分になぜ、豆をまくのか?
校長先生がお話しくださいました。
冬から春
新たに季節が巡るこの時に、
心の鬼(魔)を滅する
「魔滅」です。
豆まきは大盛り上がり。
心の鬼を退治できたかな?
今週水曜日から本日まで、各学年による「なわとび大会」が行われました。毎日の練習では、自分の目標に向かって一生懸命に取り組み、その成果を披露しました。
会場の体育館には、大変寒い中、多くの保護者の皆さんが来校され、わが子の頑張りを写真やVTRに収めていました。
1月はいく、2月はにげる、3月はさる。
などと言われます。
冬休みが終わったと思ったら、あっという間に1月も終わりです。
学校では、各学年の総まとめはもちろんのこと、
来年度の準備も着々と進んでいます。
この写真も新年度の準備の一コマです。
何をしているかわかりますか?
頭を突き合わせて、何やら書いている子ども達。
来年度入学する1年生へ、登校班についてのお手紙を書いているところです。
お手紙を書くのは、6年生ではなく、新年度登校班班長、副班長となる、5年生や4年生の子どもたちです。
お手紙を書きながら、自分がリーダーとなる実感が少し高まってきたようでした。
書き初め大会が開催されました。
棚倉小学校では全校一斉に書きぞめを行います。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
いつもは賑やかな棚倉小学校が、この時はピーンと張り詰めた心地よい緊張感に包まれていました。
2016年のスタートにふさわしい書き初め大会になりました。
ステージ上にずらっと並んだ
ホッケー部の皆さん。
明後日、日曜日に開かれるインドアホッケー大会に出場します。
今までで最多42名、6チームが棚倉小学校から出場します。
ズラッと並んだメンバーをみて校長先生が
「いままでにも同じようにステージ上で見たことがある人がたくさんいます。」
と言いました。
その通り、ホッケー部のメンバーのほとんどは、
合唱部、吹奏楽部、陸上部、自転車部という
他の部活動に所属しています。
棚倉小学校を盛り上げるために、他の活動の合間を縫って、
冬休み中も練習を重ねてきたホッケー部の皆さんです。
大会本番、ぜひ頑張ってください!!