ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

卒業証書授与式挙行しました

2022年3月23日 15時55分

本日は卒業証書授与式。

6年間のまとめとなる小学校最後の行事となります。

(なお、マスクについては、入退場時、卒業証書授与時、旅立ちの言葉と、セリフのない場面のみ、保護者さんのご了解の上外していることをご了承ください)

 

緊張の中、卒業生入場です。

入場の表情はやや固めでしたが、

後方保護者席を見て笑顔をみせるお子さんも結構いましたね。

 

そして、卒業証書授与です。

みんな立派な態度で証書を受け取りました。

 

卒業証書を頂いた児童は、隣席の保護者のもとへ。

感謝の言葉を述べながら、花束と証書を手渡しました。

お辞儀をしながら渡す姿、素敵ですね。

 

家族を前に、笑顔を見せるお子さんも。

卒業の喜びを共有できたようで何よりです。

 

 

校長式辞では「おかれた所で咲きなさい」

町教育長からは「中学校での新しい仲間ととともに」

など、子どもたちのこれからの人生で大切な言葉が贈られました。

 

そして町長様もご出席いただき、

町長様より記念品の贈呈もありました。

お祝いの言葉での「まずやってみる」という町長としての姿勢も、子どもたちにとって心に残る言葉となったことでしょう。

 

旅立ちの言葉は、感染症対策により言葉で表現することができないため、動画で自分の成長と夢について伝えました。

そして、マスクをしたままの「旅立ちの日に」。

その思いは保護者の皆様に十分に届いたことでしょう。

 

 

そして、6年生の素敵な姿に応えるように、これからの棚倉小を担う5年生も校歌斉唱がんばりました。

 

退場の顔は、入場よりも緩み、笑顔も多く見られましたね。

 

6年生の最後にふさわしい、すばらしい卒業式となりました。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

学級に戻って担任の話、そして体育館での保護者さんへの話の後、5年生と教職員による門送となりました。

子どもたちはもちろんですが、保護者さんの笑顔が印象的でした。

 

 

玄関では記念撮影会が始まっていたので、お邪魔して撮影させていただきました。みんないい笑顔ですね。

 

校門では看板と一緒に記念撮影する方々もいらっしゃいました。

 

あら、みなさん風船持ってますね。

こちらは、6年生の学年委員さん企画の「バルーンリリース」。 

土に還る風船を使用し、空に向かって飛ばしました。

 

 ビデオ.mov

 

 

なりたい自分になるために、夢に向かって。

1年間のまとめ、修了式

2022年3月22日 20時08分

1~5年生の修了式を行いました。

 

5年代表児童に修了証書が手渡されました。

 

見てください。

1年生もこの1年でこんなに立派な姿に成長しました。

 

1年間の成長を述べる「修了の喜び」を、こちらも5年代表児童が行いました。

キャリア教育をすすめてきた棚倉小学校。

教師も、子どもたち自身も、

1年間の成長を感じることができました。

この1年間で素敵な姿がたくさん見れました。

 

 

 

 

修了式後は6年生が入場して、6年間の皆勤賞表彰です。

5名が表彰されました。

 

 

 

明日は卒業式。

6年間の締めくくりとなる、素敵な式になることでしょう。

感謝をこめて清掃を

2022年3月18日 17時19分

今日のワックスがけに備えて、

今週の清掃は廊下を重点的に行いました。

 

廊下の中でも汚れている所を重点的に。

1年間の感謝を込めて、

もちろん教師も一緒に学校をきれいにしていきます。

 

子どもたちの下校後、廊下のワックスがけを行いました。

火曜日、キラキラした廊下を見た子どもたちの反応が楽しみですね。

子どもたちが作成したパンフレット

2022年3月16日 17時01分

4年生が昼休みに役場へ伺いました。

今回は、2回の役場見学で学んだことをまとめたパンフレットを届けに行きました。

 

 今回は各課につき代表1人での訪問です。

 

2回の役場見学を通して、

たくさんのことを学ばせて頂いた子どもたち。

子どもたちの学びの成果を届けさせていただきました。

 

役場の皆様、多大なるご協力、ありがとうございました。

 

来年度はここから広げてさらに職業について学んでいく予定です。

卒業式予行

2022年3月14日 17時43分

本日は5・6年生と教職員で、卒業式予行を行いました。

 

予行が始まる前に、卒業式実行委員から「本番のように真剣に取り組みましょう」とあいさつがあり、気を引き締めました。

 

5年生も真剣な態度で臨みます。

 

一人一人の卒業証書授与も行い、

緊張感をもって取り組むことができました。

 

課題となる所も見つかったので、

小学校6年間の集大成となる素敵な式になるよう、

子どもたちの頑張りを教職員一同で支えていきます。

 

 

今回は写真は少なめに。

卒業生の保護者の皆様、卒業式をお楽しみに。

10才、そして11年。

2022年3月11日 17時55分

4年生は、これまで支えてくれた方々への感謝を伝える「2分の1成人式」を行いました。

2月の授業参観が中止になったことにより、残念ではありますが子どもたちだけでの式となりました。

自分たちで飾り付けをして、自分たちで進行表を書いて、自分たちで進めます。

 

子どもたちは、おうちの方にお礼を述べながら、将来の夢などについて発表していきました。

動画で撮影しましたので、来週のタブレット持ち帰りの際に保護者さんのもとへお届けできます。

お楽しみに。

 

 

 

 

さて、本日は3月11日。

東日本大震災から11年となります。

この4年生はまだ生まれていません。

14時46分、全校放送により黙祷を行い、

全学級で東日本大震災について語り考えさせました。

子どもたちは真剣に話を聞いてくれました。

 

こちらは1年生の黙祷の様子です。

教師として、福島県の大人として、これからもあの頃を知らない子どもたちへと伝え続けていきます。

春の陽気の中で・・・

2022年3月9日 16時33分

 福島県の「まん延防止等重点措置」が解除されましたが、県独自対策として「感染拡大防止重点対策」や「オールふくしま感染対策総点検キャンペーン」の実施が示されました。

 本校では、感染拡大に歯止めがかかっている状況ではありますが、引き続き今後も気を緩めずに予防に努めていきます。

 感染リスクの高い学習活動を停止していますが、休み時間は、マスクをして、同学年の友達中心に遊んでいます。

 ずっと短縮時程だった子どもたちにとって、今日は久しぶりの長いお昼休み時間。

 どんな遊びをしているか、見てみました。

こちらは、「学校ごっこ」遊びをするそうです。

学校で学校ごっこ?

どんな遊びかな?

うふふふ、と笑って駆けていってしまいました。かわいいです。

 

こちらはこれからサッカー。早く来て場所取りしているようです。

 

「みてくださーーい。」と元気に鉄棒やうんていをやってみせる子どもも。

さかあがりやぶらさがり、じょうずだね。

 

こちらは1年生のドッジボール。先生も一緒に楽しそう。

 

やっぱり学校は子どもの笑顔と元気な声が響くのが一番です。

卒業式会場作成

2022年3月4日 19時55分

今日は卒業式会場作成。

6年生のために5年生ががんばります!

45分という短い時間でしたが、各係に分かれて本当によく働いてくれました!

自分の係の仕事が終わると他の係の先生のところに行って「何かやることありますか?」と駆け回る姿もとても立派でした。

 

 

各係の先生からそのがんばりを褒められ、

最後には5年生全体が教務主任から褒められました。

最高学年に向けて意欲が高まった5年生。

月曜日も5年生の大活躍場面があります。

期待してるよ5年生!

算数検定実施

2022年2月18日 15時31分

今日は算数検定。

希望者による受検となりました。

密を避け、試験教室を増やし、異学年での接触がないように実施しました。

 

 

こちらは6級の受検室。

 

こちらは7級の受検室です。

 

終わった児童からは

「結構できました。多分合格だと思います」

といった力強い言葉もありました。

自分の力を試す、良い機会になりましたね。

放送による表彰

2022年2月7日 15時41分

今日は給食時の放送の時間に、表彰を行いました。

 

まずは1月下旬に行った棚小カップのホッケー大会の表彰です。

各チームの代表が校長先生から賞状を受け取り、

「ありがとうございます」

とあいさつをしました。

 そしてこちらも1月下旬に行ったなわとび記録会の表彰です。

今回は入賞した児童の中から6年生が代表して表彰を受けました。

 子どもたちを表彰する側もうれしいし、

表彰される子どもたちもうれしい、

素敵な時間ですね。