日清カップ福島県大会に参加しました。
男女混合リレー2チームと5年女子100m走1名の選手が出場しました。
県南予選からの1か月間、この日に向けて、日々の練習をがんばりました。



夏らしい、暑い1日でしたが、子どもたちはしっかりとアップし、いざ本番へ。
6年生のリレーチームは決勝に進出し、7位入賞を果たしました。
他の地区から来た子どもたちの持つ素晴らしさに気づいた選手達。
次の大会に向けて、また、日々の練習で力を伸ばしていきます。





#棚倉小 #150周年 #日清カップ #棚小っ子 #なりたい自分へ 全力疾走!
6月22日6校時目は、第3回クラブ活動の時間でした。
今回は、まだ紹介していないクラブの様子をのぞいてみました。


家庭科クラブでは、キーホルダー作りと、次回のミサンガ作りに向けて
タブレットで作り方を調べている子どもたちがいました。


イラストクラブでは、プラスチック製の板に好きなイラストを描いていました。
自分が描きたいイメージを膨らますために、こういう時にもタブレットは有効活用できますね。


折り紙工作クラブでは、段ボール工作をしていました。
段ボールカッターやはさみなどを使って、何が完成するか楽しみですね。
それぞれのクラブで子どもたちが生き生きと楽しく活動している様子が見られているので、
毎回様々なクラブに取材するのがとても楽しみです。
次回は7月。まだ紹介していないクラブの活動をお楽しみに!
4年生は、月曜日の役場見学に向けてグループごとに話し合いをしました。
「どんなことを質問しようかな・・」「この質問はだれが聞く?」「あいさつ代表、わたしがやるよ!」
みんな積極的に意見を交わしています。



初めての役場見学、班ごとに協力しながら行ってきます!!
6月16日(木)に、2年生の生活科の学習で、棚倉町の町探検に出かけました。自分たちでお店や探検する順番、質問することなどを決め、楽しみいっぱいで当日を迎えました。
お店に着くと、気づいたことをメモしたり、お店の人の話を聞いたりと、熱心に取り組む姿が見られました。
学校に帰ってくると、「楽しかった!」「こんなものがあったよ!」など、目を輝かせながら話をしていました。
棚倉町についてたくさん知れた町探検になりました!ご協力いただいたお店の方々、保護者の皆様、ありがとうございました!



算数科の「長さ」を測る授業です。
教室内の様々なものの長さを測るミッションを与えられた子どもたちは、自分たちの持っている定規、ものさしでは足りません。教室にある1メートルの定規でも足りません。


そんなとき、「先生、ぼく巻き尺って道具知っているよ。」「うちにも巻き尺のジャックいるよ。」
子どもたちのやる気が一気に高まった瞬間です。巻き尺を使用して、グループの友だちと協力して測定を行いました。


さらに、タブレットにある「計測」アプリでいろいろなもの「長さ」を測りました。
アナログ的な測定方法でもデジタル的な測定方法でも、楽しく測定する子どもたちでした。



今年度初めての読み聞かせが行われました。
ボランティアの方が本を選び、読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせを心待ちにしていた子どもたちは、目を輝かせながら、読み聞かせに耳を傾けていました。




「つぎはどんな本を読んでもらえるのかな?」と、次の読み聞かせが楽しみなようすです。
たくさんのすてきな本に出会ってほしいですね。
#棚倉小 #150周年 #棚小っ子 #読み聞かせ #本との出会い
今日の全校集会では、
環境委員会による赤十字加盟登録式がありました。
環境委員会から赤十字の成り立ちが発表され、「気づく、考える、実行する」
という理念も伝えられました。
棚倉町で推進しているキャリア教育とも関連しています。

登録式に先立って、県南陸上大会、ソフトボール県大会の表彰も行われました。
県大会、全国大会に向けて、さらに練習をがんばりましょう。


#棚倉小 #150周年 #棚小っ子 #JRC #赤十字
本日、2回目のクラブ活動の日でした。
前回立てた計画をもとに、色々な活動をしていました。
どんな活動をしているか、のぞいてみると・・・


サイエンスクラブは、スーパーボール作りをしていました。
材料の分量をよく確認して、上手くできるといいですね。
次は、美術クラブ。
コンテを使って絵はがき作りをしていました。
実は、手軽な値段のもので素敵な作品が作れるのです!!!


体育館では、ホッケークラブ。
6チームに分かれて試合をしていました。
仲間と作戦を立てながら、勝ち星を重ねられるといいですね。


最後に、バドミントンクラブ。
ダブルスで試合をしていました。
先生も一緒にプレー。
子どもたちも楽しそうです!


今月、もう1回活動があります。
次回もまた紹介していないクラブの活動をお伝えしていきます。
6月8日(水)に、白河法人会の方に来ていただき、租税教室が行われました。
6年生の社会科の学習で、税金のことについて学習しましたが、子どもたちにとって
税金のイメージはいらない、払いたくないというイメージがありました。
まずは、税金の種類について教えていただき、約50種類もあることに驚きました。

もし税金が無い世界だったら・・・というDVDを見て、税金が無いと私たちの生活が大変になってしまうことを知りました。
税金を払うことによって、形を変えて自分たちの元へ返ってくることを知り、税金の大切さを改めて実感することができました。

最後に、サプライズで、1億円を用意してくださいました!

もちろんレプリカですが、重さは実際と同じとのことです。
子どもたちは、1億円という重みを感じることができました。
白河法人会の皆様、本当にありがとうございました!