第1四半期が終わり、明日から楽しい夏休みが始まります。
夏休みを前に全校集会が行われました。
校長先生から第1四半期(4~6月)と第2四半期(7月~)のがんばりについて、お褒めの言葉がありました。
また、楽しい夏休みにするためにも、命を大切に過ごすようにお話がありました。


全校集会の中で「なりたい自分」の発表がありました。
4月から6年生の代表児童が「なりたい自分」に向けてがんばっていることを発表しています。

あこがれの6年生の発表を聞く下級生のまなざしはとてもきらきらしています。
夏休みの計画も各学級で行いました。
自分をマネジメントしながら有意義な夏休みを送ってくれることと期待しています。
夏休み期間中、ご家庭でのサポート、地域の皆様の温かい見守りをよろしくお願いします。
夏休み明けも「なりたい自分」になるために、子どもたちの成長を見守っていきます。
#棚倉小 #150周年 #棚小っ子 #なりたい自分 #あこがれの6年生 #楽しい夏休み
7月7日(木)、8日(金)に5年生の自然教室が那須甲子少年自然の家で行われました。
天候が心配されましたが、2日間とも好天に恵まれて全てのプログラムを実施することができました。2日間の様子を紹介したいと思います。
1日目 登山
最初の活動は茶臼岳登山でした。今年は峠の茶屋駐車場から山頂を目指しました。最初は山岳ボランティアの方からの説明です。

最高の天気の中、全員で登山スタート。
途中で休憩をはさみながら、みんなで声をかけ合いながら登っていきます。



登り始めて、約2時間。遂に山頂に到着しました!!最高の景色に全員感動!!

登山の後は、那須甲子少年自然の家に移動して、夕食を食べました。初めての宿泊、給食とは違うバイキングなど、普段の生活ではなかなか経験できないことを楽しむことができました。
夜のイベントは、何といってもキャンプファイヤーです。活動係の児童が中心となって色々なゲームを楽しみました。
最初は火の神から火を頂く儀式です。

次はゲーム。「進化じゃんけん」や「はないちもんめ」、「マイムマイム」など、全員で全力で楽しみました。



全てのプログラムを「one team 」でやり遂げた最高の1日目となりました。
パート②に続く…
150周年記念事業のひとつとして、全校児童での航空写真撮影を行いました。
一人ひとりがカラーエプロンをつけ、決まった場所に整列し、校章をを描きました。
撮影するのはドローン。ドローンが動く度に、子どもたちは歓声をあげました。




校庭での撮影後は、各学級での記念撮影。できあがりが楽しみです。
#棚倉小 #150周年 #棚小っ子 #ドローンで撮影
7月5日は夏休み前最後のクラブ活動でした。
今日もとても暑い日でしたが、子どもたちの生き生きとした姿が印象的でした。


パソコンクラブでは、モザイクピクチャーに挑戦。
「難しい!」「何を描こうかな」と言っていましたが、
位置や色に気をつけて、好きなキャラクターなどを集中して仕上げようとしていました。


ダンスクラブは、動画を見ながら手話のようなダンスを練習して
最後にみんなで振り付けをぴたりと合わせることができました。
これで、一通りクラブ活動を紹介することができました。
夏休み明けも、子どもたちが主体となった楽しいクラブ活動になることを願っています。
笑顔輝く子どもたちの姿を楽しみにしております。
日清カップ福島県大会に参加しました。
男女混合リレー2チームと5年女子100m走1名の選手が出場しました。
県南予選からの1か月間、この日に向けて、日々の練習をがんばりました。



夏らしい、暑い1日でしたが、子どもたちはしっかりとアップし、いざ本番へ。
6年生のリレーチームは決勝に進出し、7位入賞を果たしました。
他の地区から来た子どもたちの持つ素晴らしさに気づいた選手達。
次の大会に向けて、また、日々の練習で力を伸ばしていきます。





#棚倉小 #150周年 #日清カップ #棚小っ子 #なりたい自分へ 全力疾走!
6月22日6校時目は、第3回クラブ活動の時間でした。
今回は、まだ紹介していないクラブの様子をのぞいてみました。


家庭科クラブでは、キーホルダー作りと、次回のミサンガ作りに向けて
タブレットで作り方を調べている子どもたちがいました。


イラストクラブでは、プラスチック製の板に好きなイラストを描いていました。
自分が描きたいイメージを膨らますために、こういう時にもタブレットは有効活用できますね。


折り紙工作クラブでは、段ボール工作をしていました。
段ボールカッターやはさみなどを使って、何が完成するか楽しみですね。
それぞれのクラブで子どもたちが生き生きと楽しく活動している様子が見られているので、
毎回様々なクラブに取材するのがとても楽しみです。
次回は7月。まだ紹介していないクラブの活動をお楽しみに!
4年生は、月曜日の役場見学に向けてグループごとに話し合いをしました。
「どんなことを質問しようかな・・」「この質問はだれが聞く?」「あいさつ代表、わたしがやるよ!」
みんな積極的に意見を交わしています。



初めての役場見学、班ごとに協力しながら行ってきます!!
6月16日(木)に、2年生の生活科の学習で、棚倉町の町探検に出かけました。自分たちでお店や探検する順番、質問することなどを決め、楽しみいっぱいで当日を迎えました。
お店に着くと、気づいたことをメモしたり、お店の人の話を聞いたりと、熱心に取り組む姿が見られました。
学校に帰ってくると、「楽しかった!」「こんなものがあったよ!」など、目を輝かせながら話をしていました。
棚倉町についてたくさん知れた町探検になりました!ご協力いただいたお店の方々、保護者の皆様、ありがとうございました!



算数科の「長さ」を測る授業です。
教室内の様々なものの長さを測るミッションを与えられた子どもたちは、自分たちの持っている定規、ものさしでは足りません。教室にある1メートルの定規でも足りません。


そんなとき、「先生、ぼく巻き尺って道具知っているよ。」「うちにも巻き尺のジャックいるよ。」
子どもたちのやる気が一気に高まった瞬間です。巻き尺を使用して、グループの友だちと協力して測定を行いました。


さらに、タブレットにある「計測」アプリでいろいろなもの「長さ」を測りました。
アナログ的な測定方法でもデジタル的な測定方法でも、楽しく測定する子どもたちでした。


