校長先生との会食6年生
2019年2月7日 19時54分今、6年生は、卒業式までのカウントダウンに入りました。学校に来るのもあと30日程度となり、校長先生との思い出作りの1つとして、校長室で会食を行っています。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
今、6年生は、卒業式までのカウントダウンに入りました。学校に来るのもあと30日程度となり、校長先生との思い出作りの1つとして、校長室で会食を行っています。
2月6日(水)に、e-ネットキャラバンの先生をお招きして、「インターネットを安全に使うために」のテーマで、3年生から6年生が情報教育の学習を行いました。
はじめに、インターネットは、情報を手に入れたり、情報をやり取りしたりできる便利な道具であるけれど、気をつけて使わないと、トラブルに巻き込まれることを教えていただきました。
次に、インターネットには、主に7種類のトラブルがあり、
①ネット依存(つかいすぎない)
②ネットいじめ(相手が嫌がる書き込み等はしない)
③誘いだし・なりすまし(ネットやゲームの知り合いには会いに行かない)
④個人情報(個人情報はむやみに書かない)
⑤ネット詐欺(うまい話や架空の請求に騙されない)
⑥チェーンメール(受け取っても気にしない、友だちに送らない)
⑦著作権・肖像権(人の写真やイラストは無断で使わない)
それらのトラブルの事例を動画も交えながら分かりやすく教えていただきました。
最後に、家庭でインターネット使用のルールを作ることやフィルタリングサービスを使うこと、また、自分で判断できない場合には家族に相談することが大切であることを教えていただきました。
家庭でも話題にしていただいて、インターネット使用のルール作りやフィルタリングサービスの利用などをお願いいたします。
昨日のあたたかな日差しと打って変わって、寒い朝になりましたが子どもは元気に活動しています。
6年生は、朝のボランティア清掃、5年生は陸上練習、4~1年生は自由に活動しています。1・2年生の中には、毎朝校庭を走り、500周をめざしている児童もいます。自分の目標をめざし取り組んでいる姿は美しいですね。
立春の今日は、とても暖かい日になりました。休み時間が待ち遠しい子どもたちは、2校時が終わると、校庭に飛び出してきました。長なわとびやサッカー、ドッジボール、短なわとび・・・・。いろんな遊びをするものです。
本日、本校合唱部と吹奏楽部が体育館において、ジョイントコンサートを行いました。多くの観客の中でコンサートを行うことができ、児童は緊張しながらも楽しそうに演奏していました。今回は、棚倉中学校の生徒も参加してのコンサートになりました。中学生が入ってハーモニーの美しさと迫力が増したように思えます。すばらしいコンサートになりました。
親子で手をつないで体育館に入場してきました。
最初に、受付を済ませ、集団登校班を確認し、登校班長さんと顔合わせをしました。
次に、子どもたちは1年生の待つ教室へ、保護者は体育館で入学準備のための説明を聴きました。また、31年度のPTA役員も決めました。
最期に、親子で入学準備品の購入を済ませ、一日入学の一切を終了しました。
まだまだ寒い日は続いていますが、春がそこまでやって来ています。本校では、明日、来年度入学児童の一日入学を行うので、今日、節分集会を行いました。5・6年生の年男年女が各教室で豆まきを行いました。みんなで「鬼は外、福は内」と言って、心の鬼を追い出しました。
3年2組も上手に豆腐を作ることができました。食べる時にお好みは?醤油派?塩派?とてもおいしそうに食べていました。
6年2組も、6年1組同様に、作品作りに取り組みました。
昨日に続いての水墨画教室でした。今日は、あらためて描き方を村山先生に教えていただき、少し練習した後に、色紙に水墨画「梅と鶯」を書きました。静寂の中、子どもたちは黙々と描いていました。