あいさつ運動強化週間
2019年3月6日 12時12分毎月1日と15日に行っている朝の街頭指導の記録を見ると、あいさつの声が小さいという記録を目にします。そこで、今日から全校生で、朝のあいさつの合言葉を言って、新年度にかけて、みんなで気持ちのよいあいさつができるように取り組んでいきます。今日は、5年1組にお邪魔しました。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
毎月1日と15日に行っている朝の街頭指導の記録を見ると、あいさつの声が小さいという記録を目にします。そこで、今日から全校生で、朝のあいさつの合言葉を言って、新年度にかけて、みんなで気持ちのよいあいさつができるように取り組んでいきます。今日は、5年1組にお邪魔しました。
6年生では、家庭科の授業「わたしの気持ちを伝えよう」の時間に、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めてホットケーキを作り、プレゼントしました。もちろん、頑張った自分にも・・・。火加減を気にしながらフライパンで焼き、トッピングをしてきれいに飾り付けました。
3年生の算数には、そろばんの学習があります。世界的にもそろばんが見直されている現代?今日は、そろばんボランティアの方にお世話になり、そろばんの学習をしました。
朝のボランティア活動は、今まで6年生の活動でした。次年度へ向け、3月から5年生が活動を行っています。登校後、運動着に着替え、清掃活動をします。今日の当番は・・・。
来年度に向けて、新清掃班の結成式を行いました。5年生が責任を持って班長・副班長を務めます。清掃場所へ移動し、自己紹介をしたり、ぞうきんをかける場所を確認したりしました。
今日から卒業式の全体練習が始まりました。卒業式に参加する4~6年生で行う練習です。今までは、各学年で練習をしていましたが、いよいよ全体での練習ということで、全体的に緊張感がありました。
第3回環境整備がありました。きれいな環境の中で卒業式を迎えられるようにという願いのもと、保護者と協力してくれた児童と教職員が力を合わせ、体育館と校舎の窓ふきとトイレ掃除を行いました。ご協力ありがとうございました。
3月に入り、卒業式がぐっと近づいたように思えます。6年生は、お世話になったお家の人や先生方に感謝しようということで「思い出を語る会」を開催しました。タブレットを使っての発表では、小さいころの写真や感謝の気持ちを動画で表現するなど、工夫されており、楽しい時間になりました。親と子、児童と先生相互の感謝の手紙はとても感動的でした。
5年1組で調理実習を行いました。ごはんとみそ汁を作りました。上手にできていたように思いましたが、結果はお子さんからお聞きください。
5年生の家庭科での調理実習と言えば、やはり‟ごはんとみそしる”です。先生から作り方の説明を聴いた上で、班ごとに作り始めました。詳しいことは、お子さんからお聞きください。