収穫祭5
2018年11月24日 14時01分自分たちで、にぎったおにぎりとおはぎと、お家の人が作ってくれたとん汁を美味しくいただきました。
小さかった苗を大切に育てることで、美味しいおにぎりやおはぎになることに思いをよせたお子さんもいて、素晴らしい収穫祭になりました。
収穫祭に参加してくださった皆さん、お忙しいところ準備してくださった役員さん、そして、田んぼの学校でお世話になった皆さま方、本当にありがとうございました。
令和7年度スタート
自分たちで、にぎったおにぎりとおはぎと、お家の人が作ってくれたとん汁を美味しくいただきました。
小さかった苗を大切に育てることで、美味しいおにぎりやおはぎになることに思いをよせたお子さんもいて、素晴らしい収穫祭になりました。
収穫祭に参加してくださった皆さん、お忙しいところ準備してくださった役員さん、そして、田んぼの学校でお世話になった皆さま方、本当にありがとうございました。
11月24日に4年生の収穫祭を行いました。初めに開会式を行いました。
11月20に6年2組でテーブルマナー教室を行いました。給食センター栄養士の熊沢先生からテーブルマナーについての説明がありました。テーブルマナーは相手を不快な思いをさせないためにも大切であり、何よりも食を通してコミュニケーションを図ることができる大切なツールであるというお話がありました。児童は緊張感のある時間の中で、マナーを守って食べていました。ぜひ、家庭でお話を聴いてみてください。
11月19日教育課程編成全体会において、棚倉中学校校長 永山美雄先生においでいただき、次年度の教育計画を立てる上での視点となるお話をしていただきました。「教職員みんなで教育計画を作るという意識を持って教育課程を編成する必要がある。また、キャリア教育で強化をつなぐ必要がある。」など、様々な視点からのお話をしていただき大変有意義な時間となりました。
保健委員会による歯磨き指導がありました。
保健委員会の5、6年生に、正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。また、歯ブラシの毛が開いていないか、口の大きさに合った歯ブラシかなどのチェックもしてもらいました。
効果的な歯磨きのために歯ブラシの交換が必要なお子さんには、歯ブラシチェンジカードが渡されましたので、家庭でも確認していただきますよう、お願いいたします。
特別支援学級では、11月15日(木)にハロウィンパーティーをおこないました。今年、みんなで畑で育てたポップコーントウコシやカボチャを使って料理を作り、みんなで美味しく楽しい時間を過ごしました。
11月13日(火)に6年生を対象にした第1回目のテーブルマナー教室が本校図書室において行われました。給食センターの栄養士の方が、テーブルマナーについて説明し、洋食のフルコースを食しながら必要な説明をしていきました。「お肉は、左側から食べやすい大きさに一切れずつ切って食べます。」など、大人になってマナーを守って食事ができるように説明してくださいました。
11月10日(土)に音楽会がありました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様においでいただき立派に発表することができました。1年生の開会の言葉、吹奏楽部、合唱部、1年生、3年生、5年生、2年生、4年生、6年生の順に発表し、最後に6年生が閉会のことを堂々と発表することができました。
11月5日に、子ども音楽会がありました。
どのお子さんも他の学年の演奏を楽しみながら聴いていました。
6年生は、聴くだけではなく、手拍子で会場を盛り上げていました。
今度の土曜日は、音楽会です。子どもたちの演奏をぜひ聴いていただければと思います。
10月31日(水)に、「田んぼの学校」の脱穀を行いました。好天に恵まれ作業を行うことができました。田んぼの学校の先生方にコキタケを使った脱穀の仕方を教えていただいてから、作業を開始しました。
はじめのうちは、籾をうまく外すことができませんでしたが、友だちと協力して作業を進めるうちにコキタケを上手に使うことができるようになりました。また、細かい部分はコキタケを使わないで、手で籾を外すなど工夫して作業を進める児童もいました。
足踏み脱穀機を使った脱穀を見学して、その作業の速さに驚いていました。
最後にハーベスタを使った脱穀を見学しました。機械を使うと作業時間も短く、楽にできることが分かりました。
米作りを経験し、私たちが食べている食べ物には、作る人がいることや作る時には大変な作業があることなどを学ぶことができた「田んぼの学校」でした。
お忙しい中、「田んぼの学校」にご協力いただいた地域の皆様、様々な作業や持ち物の準備などにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。