4年生、2分の1成人式に向けて
2019年1月11日 13時50分4年生は、2分の1成人式の準備として、今日の総合学習では、将来の夢(職業)について考えていました。
改めて将来の職業について考えてみると、なかなか書けずに一生懸命に考えている児童や、すらすらと4つも5つも書いている児童もいました。自分の将来を考える良い時間となっていました。
令和7年度スタート
4年生は、2分の1成人式の準備として、今日の総合学習では、将来の夢(職業)について考えていました。
改めて将来の職業について考えてみると、なかなか書けずに一生懸命に考えている児童や、すらすらと4つも5つも書いている児童もいました。自分の将来を考える良い時間となっていました。
今日は、2年生全員で町の図書館に行ってきました。
最初に、図書館長さんから図書の分類や配架などについて話をしていただきました。また、図書館で働くやりがい(キャリア教育)などについても話を聴きました。次に、司書の方についていただき、館内の見学をしたり、好きな本を選んで読んだりしました。
放射線教育2日目。今日も専門家の須田博文先生と環境再生プラザのスタッフの方にご指導いただき授業を進めました。
1年生と2年生は、担任の先生が紙芝居を読みながら学習を進めました。1年生もしっかり話を聴くことができました。5年生は、実際に校庭の放射を測り、それを基に放射線に対する理解を図りました。6年生は、須田先生から「除染・放射線」について話を聴きました。その後、グループで「風評について」考え、まとめ、発表しました。
昨年末から始まった1・2年生の放課後個別指導が、今年は、本日から始まりました。
退職校長会の皆様の協力を得て進めております。担任も頑張って指導しています。
放射線教育は、児童が、放射線に対して正しく理解し、安全で安心な社会をつくっていくうえで大切な学習です。
本日は、専門家の須田博文先生と環境再生プラザのスタッフの方の指導のもと、学習を進めました。
2年生は、担任が紙芝居を読みながら学習を進めました。
3・4年生は、霧箱という物を使って放射線の通った様子を観察しました。初めてのことで、驚きいっぱいの学習でした。
本日より、後期後半がスタートしました。元気な子どもたちの声が響き渡り、校舎も何となく嬉しそうにです。
全校集会の後、1月20日(日)棚倉町総合体育館で行われるインドアホッケー大会に出場する選手の壮行会をお行いました。校長先生からは「勝ってても負けていてもみんなで声をかけあって頑張ってください。」との励ましの言葉がありました。児童代表からは「全校生で応援していますので頑張ってください。」と、励ましの言葉がありました。最後に全員で応援歌を歌いました。
12月21日は、後期前半の全校集会が行われました。一人一人が緊張した表情で集会に参加していました。
校長先生からは、「10月から12月まで一人一人が一生懸命頑張りました。めあてを持ってできていた人はさらにその力を伸ばし・・・、1月からまた頑張りましょう。」という話がありました。その後、生徒指導主事から、具体例を出しながら「「車・火・氷・人」に気を付けましょう。「ゲーム・PC・スマホなど」は、家の人とルールを決めてやりましょう。」という話がありました。最後に、表彰を行いました。
東日本大震災の時の感謝の気持ちを、北海道地震で大変な思いをしている人たちに義援金という形で送りたいという思いから、環境委員会が募金活動をしました。12月1日のバザー会場で募金活動が始まり、翌週1週間をかけて全校生に募金を呼びかけました。集まった34,830円は、日本赤十字社を通して、被災地で役立てられます。
昨日、2年生が年賀状を出すために郵便局へ行ってきました。局長さんが、2年生に年賀状の事や郵便ポストのひみつについてお話してくださいました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
今日から、1・2年生を対象にした、放課後個別指導が始まりました。
退職校長会の支援のもと始まりました。