ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

 

〇御礼〇

令和6年度棚倉小学校研究公開には、

全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、

ありがとうございました。

おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!

 

 

こんなことがありました!

PTAレクリエーション1

2018年7月7日 14時00分

 開会式が行われました。

 

 前のPTA会長の遠藤さんへの表彰状の伝達も行われました。

4年生 芝原浄水場・堀川ダム見学

2018年6月29日 18時01分

 6月28日(木)、29日(金)に、社会科学習のため、芝原浄水場と堀川ダムの見学に行きました。

 子どもたちは今回の見学の事前学習で、山に降った水が川を作り、川の水を浄水場できれいにして私たちの飲み水にしていること、川の水を安定して使うためにダムを作っていることを学びました。その上で、それぞれの児童が自分なりに確かめたいこと、疑問に思ったことを持って見学学習に参加しました。

 芝原浄水場では、取水した水に薬品を入れて水中の小さなごみを取り除いたり、ろ過をしたり、塩素を入れて殺菌するなどして飲み水を作っていること、作った水を送水管で棚倉町や白河市などに送っていること、コンピューターなどを使って水の状態を常に管理していて、故障した時にも対応できるように管理するコンピューターが2台あることなどを教えていただきました。

 

 堀川ダムでは、ダムには3つの役割があり、洪水を防ぐための治水の役割、水道水や農業用水、工業用水の水源にする利水の役割、雨がふらない時でもダムから一定の水を放流し、水辺の環境を守る環境保全の役割があることを教えていただきました。また、ダムは水を通しにくい粘土を中心部、粘土の両側に岩石を積み上げて造られていることを教わり、実際にダムの堤体の中に入り、点検する場所などを見学しました。

 今回の見学で、新しい疑問も出てきた児童もいました。今回見学したことをもとに社会科の学習を進めていきたいと思います。

 

 

 

4年生 木工教室

2018年6月19日 18時02分

 6月19日(火)に東白川森林組合の方を講師に招いて、木工教室を行いました。

 はじめに、東白川森林組合の方が準備してくださった様々な形の材木をいただきました。

 

 次に、のこぎりの使い方を教えていただいてから、実際に木を切ってみました。木目に直角に切るだけでなく、斜めに切るなど様々に工夫をしながら木を切っていました。

 

 最後に釘の打ち方を教えていただいて、釘を打ってみました。はじめのうちは釘を打つ強さが弱かったり、おそるおそる釘を打ったりしていましたが、だんだんに釘を打つリズミカルな音が聞こえるようになってきました。

 それぞれに自分の好きなものを作ろうと、木を切ったり、釘を打って木をつなげたり、夢中になって取り組んでいました。あっという間に終了の時刻になり、「もっとやりたい。」という表情の子どもたちがたくさんいました。安全に気を付けて作品を仕上げていきたいと思います。

 

 

芸術家派遣事業

2018年6月14日 18時28分

 6月14日(木)に、吹奏楽部の子どもたちが、芸術家の先生方に指導していただきました。

 楽器の扱い方や手入れの仕方を教えていただいてから、呼吸の仕方や息の使い方、音の出し方、ロングトーンなどの様々な基礎練習を教えていただきました。

 最後には、指導の先生方の素晴らしい演奏を聴かせていだだくこともできました。

 教えていただいたことを今後の練習で取り組んでいきたいと思います。

プール開き

2018年6月4日 16時54分

 6月4日(月)にプール開きを行いました。

 はじめに校長先生から、なりたい自分(めあて)を考えて、なりたい自分になれるように努力していくことが大切であるというお話をいただきました。次に体育主任からプールの学習をする上で気を付けることについての話がありました。最後に、2年・4年・6年の代表児童が目標を発表し、6年生の代表が誓いの言葉を発表しました。

 楽しくプールでの学習ができるように、ご家庭でも健康管理や朝食をしっかり食べてくることなどの大切さをお話しいただければと思います。

 

防犯教室

2018年5月29日 11時31分

 5月29日に、棚倉警察署のおまわりさんの指導で、防犯教室を行いました。

 まず、不審者が侵入したという想定で、避難を行いました。どの児童も真剣な表情で避難しました。

 同時に、男性職員は、不審者対応の訓練を行いました。おまわりさんが刃物を持った不審者役になり、男性職員が不審者を取り囲んで、対応しました。

 その後、全体会で棚倉警察署のおまわりさんに、不審者から身を守るために必要な「いかのおすし」や、不審な人に会ってしまった時の対応の仕方を教えていただきました。

 自分の命は自分で守れるように、家庭でも話していただければと思います。

 

 

 

4年生 田んぼの学校 田植え

2018年5月24日 14時07分

 5月24日(木)に、石安米肥店さん、棚倉町土地改良区さんのご指導で「田んぼの学校」の田植えを行いました。

 初めに学校で開校式を行い、指導して下さる先生の紹介、田植え作業の概要についての説明を聴きました。次に、田んぼに移動して田植えを行いました。田んぼの泥の感触に、初めはおっかなびっくりでしたが、慣れてくると泥の感触を楽しみながら、苗を上手に植えていました。また、田んぼには、様々な生き物がいることに気づくことができました。

 学校に戻ってから田植えを振り返ると、「大変な作業をしてお米を作っていることが分かりました。」、「田植えが楽しかったので、お米をがんばって食べたいです。」などの感想が聞かれました。食べ物を大切にすることも含めて、今後の生活や学習につなげていきたいと思います。

 お忙しい中、ご協力いただいた関係者の皆様、保護者の皆様のおかげで無事に田植えをすることができました。本当にありがとうございました。