冬休みを前に
2017年12月22日 11時15分明日から楽しい冬休み。また新しい年を迎える休みでもあり、
1年生が一生懸命お掃除をしている姿がありました。教室は
もちろん、下駄箱やベランダまで‥。思わずパチリ!!
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
明日から楽しい冬休み。また新しい年を迎える休みでもあり、
1年生が一生懸命お掃除をしている姿がありました。教室は
もちろん、下駄箱やベランダまで‥。思わずパチリ!!
今日は冷たい風が吹き、気温が低い一日でした。
本校では、今日から個別懇談が始まりました。いつもより
下校時間が早い中、頑張っている子ども達がいました。
外部講師を招いて、書き初め展に向けた練習です。
漢字大好きな子ども達が漢検に向けて練習です。
体育専門アドバイザーの岡部先生にマット運動を教えていただきました。
体育館のフロアだけでなくステージも使って、回転する運き、跳び上がる動き、飛び越す動きなど、さまざまな動きを教えていただきました。
ダイナミックな動きを存分に楽しんだ子どもたちでした。
今日は自由参観日と午後からのバザーに多くの保護者や地域の
皆さんがおいでになりました。3~4校時の参観授業では各学年
各教科に熱心に取り組む子ども達の姿を参観いただきました。
中でも3年生は養護教諭による「わたしたちの誕生」という、
性に関する授業を見ていただきました。
どんな感想をもったでしょうか。
昨日はもう一つ話題がありました。「専門家派遣事業」です。
その道のプロにおいでいただき、スゴ技を学ぼうというもの
です。今回は5年生が収穫したもち米を使って「季節外れの
かしわ餅」に挑戦しようということで、町の和菓子職人の近藤
さんに指導していただきました。
みんな話を聞きながら進めますが、なかなかうまくいきませ
んでした。が、何とか柏の葉にくるんだかしわ餅を作ること
ができました。
明治5年8月に学制が発布されてから同年12月2日に本校は
誕生しました。今年で145周年になるのを祝って全校集会
が行われました。校長先生からは、県内の小学校の中で5
番目にできた小学校であることやなぜ12月にできたのか等
の話がありました。その後、各学年の代表児童から誕生日
を迎えた学校への想いを綴った作文が披露されました。
棚倉町では福島大学と連携して子ども達への教育を進めて
います。今日はその一環として、3・4年生を対象に「サイ
エンス教室」が開かれました。
講師は福島大学の岡田努先生です。科学の面白さを実演を
通して子ども達に伝えてくれました。
麦茶を透明な液体に変えたり、偏光フィルムを使った物の
見え方の不思議を伝えたりと先生がアクションを起こすた
びに子ども達は驚きの声を上げていました。
3年生の発表です。
世界中を旅して、各国の歌を歌ったり、楽器で演奏したりしました。
1年生の発表です。
初めての音楽祭にどきどきしながらも、一生懸命に演奏していました。
吹奏楽部の発表です。
ノリのいい曲で会場を盛り上げました。