ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

1年生を迎える会2

2018年4月24日 10時12分

 2年生が、学校生活で大切なことをクイズにして分かりやすく教えてくれました。

お世話になりました。

2018年3月29日 08時55分

昨28日は離任式でした。今年度末の人事異動により、本校からは校長先生のご退職を含めて

11名の先生方が離任されることになりました。

本校児童のために、今までご尽力いただきありがとうございました。

新任地でも健康に留意されご活躍ください。本当にお世話になりました。

いつまでもお元気で!!

防犯ブザー贈呈式

2018年3月20日 18時00分

本日午後、防犯協会棚倉支部の役員さんが来校し、来年度の新入生へ

防犯ブザーが送られました。入学式当日、新入生に配られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一足先に中学校の授業!!

2018年3月16日 15時20分

 今日は中学校から国語、数学、英語の先生方を招いて、来週卒業式を迎える

6年生が一足早く中学校の授業の雰囲気を味わいました。

国語は「敬語」を、数学は「図形」を、英語は電子黒板を使った「会話文」を

それぞれの先生方のテンポある流れで進められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年間お世話になりました。

2018年3月16日 14時30分

学習したことが少しでも“わかる・できる”ようになりたいという2~6年生児童を

対象にした「学習部」の1年間の活動が昨日終了しました。

お世話になった退職校長会の先生方に児童代表が感謝の気持ちを綴ったお手紙ファ

イルを渡しました。

お忙しい中、子ども達のためにありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


プログラミング教育研修会

2018年3月2日 18時29分

今日は1年生がタブレットを使って創作活動を行いました。新学習指導要領に新しく登場する「プログラミング教育」に当たる学習です。多くの先生方が参観する中、児童たちはプログラミングソフトを使って絵を描いたり、動かしたり、変化させたり楽しく活動することができました。




 

 


 

 

 

 


観音寺で大豆の学習をしました。(食べ物なんでも調査隊)

2018年3月2日 15時33分

 3月2日()に、観音寺住職の中野さんに教えていただいて、大豆の学習をしました。

 大豆がどのような食品に姿を変えるかを教えていただいたり、豆乳から湯葉を作る体験をさせていただいたり、大豆を使った精進料理を食べさせていただいたりしました。

 豆乳から湯葉ができることや本物のお餅やプリンにしか見えない大豆の精進料理に驚いた様子の子どもたちでした。

 また、食べることの意味についても教えていただきました。食べるということは、

①命をいただくということ 

②誰かが一生懸命作ったものをいただくということ

③食べる人のことを考えて心を込めて料理してもらったものをいただくということ

だから、できるだけ残さず無駄をなくすことが大切であることを教えていただきました。

 大豆の他にも、いろいろなことを学ぶことができた学習でした。












思い出を語る会

2018年2月23日 17時15分

今日は、6年生児童主催による「思い出を語る会」がありました。教職員と保護者が招かれ、6年生のオ・モ・テ・ナ・シを受けました。笑いあり、ほろりと涙する場面あり、とても有意義な時間を過ごしました。














































































お父さん、お母さん、先生方は、いつでも君たちを見守っています。

自分の身は自分で!!!!

2018年2月16日 16時30分

 「まず低く」「頭を守り」「動かない」                              
本日11時に県下一斉安全確保行動訓練(シェイクアウトふくしま)                                              を実施しました。地震発生想定のもと、約1分間、上記の行動をとるために机の下に潜りました。いつでもどこでも時間をかけずにできるため、防災意識を高めるうえでもとてもいい訓練でした。