9月30日
第2回目の交通教室がありました。
交通教育専門員の鈴木さんと棚倉警察署の女性警察官の方が
ご指導に来てくださいました。

はじめにはなかっぱのDVDを見ながら
横断や道路の歩き方を学びました。

信号機のある交差点で信号の見方や横断の仕方を練習しました。

道路の端を車に気をつけて歩きます。

幼稚園の前の信号のない横断歩道です。

ご指導くださったお二人に代表の子どもがお礼の言葉を述べました。

車の通る道路でちょっぴり緊張しながらも、
安全な渡り方や歩き方、信号の見方を練習してきました。
来年度入園予定児の宝ひろい、なかなか元気な走りっぷりでした。

年長組の親子競技「デカパン競争」
子どもと一緒に心を一つに
がんばれがんばれ

年少組の玉入れ。
どちらがたくさん入ったかな?

年長組クラス対抗のリレーがスタート!
どの子も気合いの入った走りを見せてくれました。

9月27日(土)子どもたちも保護者の皆さんも楽しみにしていた運動会。
絶好の運動会日和!
子どもたちは、練習の成果を見てもらおうと
張り切って演技をしました。
みんなで元気に「うんどうかいのうた」

年少組個人競技「妖怪ウォッチッチー」

年長組「どちらが先に割れるかな」

年少親子競技「おむすびころりん」

年長個人競技「明日の天気はなあに」

心配していた台風も去って、今週末は絶好の行楽日和・・・という気象予報です。
子どもたちは、運動会に向けて最後の仕上げをがんばりました。
開会式の練習、全員での踊り、各学年ごとの個人競走の練習など
さわやかな空の下で一生懸命取り組みました。
明日は素晴らしい天気とご家族のみなさんの応援で
すてきな運動会ができますように!


10月に行われる県学校図書館教育研究会東白川大会において、
中学生が幼稚園の子どもたちに大型紙芝居を見せてくれたり、
読み聞かせをしたりしてくれます。
今日は、幼稚園の子どもたちの様子を見るために
中学校の教頭先生と担当の先生が幼稚園に
いらっしゃいました。

話を聞く態度がとてもよかったので、
当日の読み聞かせについて
楽しみになってきたということでした。

読み聞かせの様子も見てもらいました。

中学生との交流が楽しみです。
心配していた空模様も落ち着いて、それほど暑くない空の下で、
子どもたちは元気いっぱいに演技を繰り広げました。
入場行進

年少組の玉入れ

年長組のクラス対抗リレー

全員による遊戯

運動会当日は、今日よりももっと元気に、もっと上手に、
もっと楽しくがんばります。
運動会のフィナーレを飾る親子踊り「棚倉バサラ」の練習がありました。
お忙しい中にもかかわらずお父さんお母さんが集まってくださいました。


いつもは真剣な顔つきで練習をしている子どもたちですが、
お父さんやお母さんと手をつないで踊る子どもたちの顔は、
とても楽しそうで生き生きと輝いていました。


練習が終わってからは各保育室で、子どもたちが運動会の
遊戯で使うお面をお父さんお母さんと一緒につくりました。
こちらでも久々の幼稚園でのふれあいの場とあって
子どもたちの笑顔がいっぱいでした。


このあと、運動会あの運営に協力してくださる
運営委員のみなさんとの打ち合わせがありました。