棚幼桜
2017年4月17日 13時32分幼稚園のまわりの桜が見頃になって、子どもたちの目を楽しませています。
チューリップも咲きそろいました。
遊具のそばにはキジもやってきています。
幼稚園のまわりの桜が見頃になって、子どもたちの目を楽しませています。
チューリップも咲きそろいました。
遊具のそばにはキジもやってきています。
慣らし保育期間中の預かり保育は変則です。年長組が降園しないと預かりができないので、早く終わる年少組はプレイホールを使って午後の預かりを行います。
3歳児は、専用のお部屋で預かりができます。
5歳児は、自分たちが終わったら、預かりの部屋に切り替えて行います。
通常保育の部屋として使っているので子どもたちにとってもストレスがかかるようです。
給食が始まっていないのでお弁当をもってきています。
しばらくの間は不自由な生活が続きます。
年長組の子どもたちによる始業式がありました。代表の子どもたちが今年の希望やめあてを発表しました。
みんなに聞こえるように自分の言葉でしっかりと話すことができました。
聞いている子どもたちも年長児らしく、姿勢を正してしっかりと聞くことができました。
この1年、棚倉幼稚園のお兄さんお姉さんとして頑張ります。
春の光が優しく降り注ぐ中、新入園児の皆さんが入園式を迎えました。
今年の新入園児は、年少4歳児が48人、3歳児が46人です。
年少児は昨年度入園の22名を加えて70名の学年です。
遊戯室は立錐の余地もないほどです。
子どもが増えるのは嬉しいのですが・・・
園長先生のお話は、しまじろうのペープサート!
子どもたちの目が輝きました。
明日から、元気に幼稚園に来てください。
クラスごとに記念写真を撮りました。
入園おめでとうございます。
幼稚園生活最後の日。
春を感じさせる暖かい日差しの中、子どもたちは最後の登園です。
一番かっこいい姿を見せるため、ドキドキ…
寂しさ、緊張…複雑な表情を見せる子どもたちに、先生たちも少し緊張していました。
ピリッとした空気の中で始まりました。
園長先生から修了証書を一人一人受け取り、お家の人の元へ…。
今まで育ててくれてありがとう…
いろいろなことが最後の今日。
最後の園長先生との握手…。
先生の話を聞くのも最後。
先生たちも寂しさと成長した子どもたちの姿を見ることができた嬉しさと、複雑な思いがありました。
子どもたち一人一人の顔を見ながら最後の話をし、キラキラした子どもたちの目を見ていると、涙を我慢することはできませんでした
元気いっぱい、とってもにぎやかだった子どもたちは、いろいろなことに挑戦し、喜んだり、努力したり、時には悔しい思いもしたかもしれません。
頑張るパワーをたくさん育んだ子どもたちの小学校での活躍を期待しています
無事この日を迎えられたのも、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。
本当にありがとうございました
今日は年少組のお店屋さんごっこがありました
ついに、みんなで協力して作ってきた品物を並べてお店を開きます
最初はみんな少し緊張していたようです
しかし、いざ始まると「いらっしゃいませー!」という元気な声があり、売れるとみんな嬉しそうにしていました
自分たちもお買い物をして大満足
「楽しかった!」「またやりたい!」という声があり、とても楽しむことができました
12月1月生まれの誕生会が開かれました!
今回は12名のお友達が誕生会を迎えました。
さすが年長さん。自分紹介もしっかり行っていました。
大きくなったら?の質問では、サッカー選手、アイドル、ケーキ屋さん・・・中には運送屋さん!と答える子もいました。
それぞれの夢に向かって、これからもがんばってほしいですね
プレゼントをもらって、きれいに輝いたあとは、クラス対抗カルタ大会です。
何枚取れるかな?
初めはみんな慎重に探し、少しずつ枚数が少なくなってくると・・・
みんなにも勢いがつき、同時に見つけることも。
接戦のカルタ大会でした。
「もう一回やりたい!」という声も上がりました。
楽しみながらまた、みんなで遊びたいと思います
12月1月生まれのお友達、おめでとうございます
1月22日(日)に行われる「親子たこあげ大会」の恒例行事、PTA役員会作成の
「連だこ」つくりが行われました。
今年の干支にちなんで、デザインは鶏です。
下絵を描いて、色を付け、竹ひごの骨をつけます。
すべての凧に糸を通して、つなげます。
冬晴れのきれいな空に保護者協力のシンボルとして連だこが
華麗に舞い上がりますように!
楽しかった冬休みの思い出を胸に、元気な子どもたちが顔をそろえ、
前期後半が始まりました。
みんなの集会では、教育実習の2人のお姉さんが紹介されました。
1週間ですがよろしくお願いします。
各クラスの代表が冬休みの楽しかった思い出をじょうずに発表しました。
お楽しみの「わくわくタイム」では、福笑いを楽しみました。
できばえは・・・?
そして、次に出てきたのは「空気砲」!見えない力で紙を吹き飛ばす様子に
子どもたちは大喜び!
冬休みを前に、今日はみんなの集会がありました。
いちご組の子どもたちも並び方と姿勢がよくなってきました。
大きな成長です。
園長先生のお話を聞いたあとに、各クラスの代表園児が、「楽しかったこと」や
「できるようになったこと」などをしっかりと発表しました。
いちご組と年少組の代表です。
年少組は、しっかりとして姿勢で堂々と発表できました。
引き続き「わくわくタイム」先生のバッグから出てきたのは、いろんな動物のお面です。
十二支の動物たちが勢揃い!
そして、力を合わせて引っ張り出したのは・・・
来年の干支、「とり」でした。
楽しい冬休みを過ごして、また元気な顔に会えることを楽しみにしています。