ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和6年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
<令和7年度新入園児 
       入園時考査のご案内>
下記別添の通り、ご案内申し上げます。
    
R7年度入園予定児 入園時考査のご案内.pdf               
 
 
 

こんなことがありました!

ひとはくキッズキャラバンがやってきた!

2016年6月28日 16時23分

 幼稚園に「ひとはくキッズキャラバン」がやってきました。
1日目の今日は、年長組さんが沢山の昆虫と触れ合ったりアンモナイトのレプリカ作り
をしたり、木の葉の写し絵を体験しました。

なかなか実物を見る機会のない生きている「ヘラクレスオオカブト」に
大興奮!!

蚊帳の中には、ちょうちょやとんぼなどがたくさん。優しく触ることが
できました絵文字:笑顔

きれいな蝶の標本を見ながら塗り絵をしました♪

アンモナイトの化石を見たり・・・

アンモナイトのレプリカを作りました!

棚倉町でとれた様々な木の葉の写し絵もとても上手にできました。
子どもたちにとってとても貴重な1日となりました。

明日は、いちご組さんと年少組さんが参加します!

エコたなばたにむけて

2016年6月23日 15時23分

今年のたなばたでは、地球環境を考える取り組みをします。
二酸化炭素や地球温暖化について考え、自分たちでもできる
ことを短冊にあらわします。
今日は、わくわくタイムを利用してそのための絵本の読み聞かせがありました。

北極の氷がなくなってシロクマのフロートくんが困っています。

二酸化炭素と自分たちの生活について、身に周りのことを例に
わかりやすく教えてもらいました。

子どもだけでなく家の人とも一緒に自分たちでできる「エコ」を考えて実行しましょう。

先輩がやってきた!

2016年6月23日 14時06分

棚小交流がありました。棚倉小学校の6年生が幼稚園にやってきて、年長組の子どもたちと
一緒に活動してくれました。
小学校では、キャリア教育の一環として、幼稚園教育の現場を見るということや、幼稚園の先生の仕事について理解を深めることがねらいです。

まずは顔合わせ!

仕事のことや、幼稚園の先生になった理由等をインタビューしました。

用意してきた活動で幼稚園の子どもたちを楽しませてくれました。

トランプも上手に出来たかな?

後半は読み聞かせ。6年生が選んできた本を読んでくれました。
先生や保護者とは違った雰囲気に目を輝かせて聞き入る姿がありました。

幼稚園児からお礼の言葉!「とっても楽しかったです」

ハイタッチでさようなら!「今度は小学校にきてね」

かわいい後輩がやってきたよ!

2016年6月22日 15時53分

おひさまクラブの皆さんが、幼稚園の活動を体験しにやってきました。
いちご組から年長組まで、様々な遊びを用意してかわいい後輩が来るのを待っていました。

運動したり、お絵かきをしたり、・・・

さかなつりゲームをしたり・・・・

楽しく活動しながらふれあいを楽しみました。

遊戯室では、年長組の子どもたちが「ぼくらはふくしまキッズマン」を
元気に踊って見せました。とっても喜んでもらえました。

給食の試食も行われ、とってもおいしいという感想をいただきました。

つれってって~!ハワイアンズ

2016年6月18日 19時36分

楽しみにしていた親子バス遠足。今年はスパリゾートハワイアンズ!

入口の前で記念写真!外も暑かったのですが・・・・

中は、常夏のハワイ!いちご組の子どもたちも水着でルンルンです。

ママもルンルン!

流れるプールで親子のふれあい。

おいしいお昼を食べたあとは、フラダンスのステージでフラガールの
お姉さんたちと一緒に踊りました。

お父さんやお母さんと一緒の1日はとっても楽しい思い出になりました。

ハツカダイコン

2016年6月17日 13時31分

子どもたちがそれぞれに持ってきた自分の植木鉢にハツカダイコンの種を植えました。

小さく穴をあけて、細かなタネを大事にまきました。
早く芽が出て、大根ができるのが楽しみです。

保育参観(年長組)

2016年6月16日 16時10分

6月14日~16日、年長組の保育参観が行われました。
お父さんやお母さんがきてくれて興奮気味の子ども、逆にいつもよりおとなしめの子ども、照れている子ども・・・でも、どの子もうれしそうな表情です。

製作帳で折り紙のコアラと、その周りの様子を絵に表しました。

チャレンジタイムでは、合わせて10になる数の遊びをしました。

ねんどでひらがなをつくるのはなかなか難しそう。

遊戯室で鉄棒遊びを元気に見せる子どもたち。

お母さんやお父さんと一緒に食べる給食はいつもよりおいしい!?

去年より成長した子どもたちの姿はお父さんお母さんにどう映ったのでしょうか?

絵本の読み聞かせ

2016年6月13日 16時38分

 今年になって初めての絵本の読み聞かせがありました。ボランティアのお母さん方がきてくださいました。担任の先生とは違った楽しさや緊張感の中で真剣に絵本に注目する子どもたちの姿がありました。
もも組

ひまわり組

ゆり組

ぱんだ組

うさぎ組

いちご組 真剣な眼差しに読み手もちょっと緊張だったそうです。

あそんで体力アップアップ事業

2016年6月13日 16時26分

 幼児体操教室で3B体操を教えてもらいました。県の文化スポーツ局・福島県体育協会の主催事業です。
 子どもたちは、初めて使う用具に興味を示し、楽しい曲にのってのびのびと運動をしました。インストラクターの皆さんの指導をしっかり聞きながら楽しむことができました。







NHKのテレビが取材にきました。

年少組・いちご組保育参観

2016年6月10日 16時12分

 1/3ずつの保育参観が行われました。子どもたちの活動の様子を参観していただくとともに今年は親子の歯磨き教室を実施し、午後は保護者対象で保健師さんからむし歯予防のための食育に関してお話を聞きました。
染め出しを使って、磨き残しの状態を確かめました。


歯ブラシの使い方や、選び方なども教えていただきました。
なんと言っても親が仕上げ磨きをしてやることが大事です。

親子で楽しく会食をしました。いつもより会話が弾んで楽しそうです。

ペットボトル1本に20グラム以上の砂糖が入っているのです。
おやつや飲み物のを賢く選んでむし歯を防ぎましょう。