こんなことがありました!

みんな、もうすぐ1年生!

2016年2月25日 15時40分

 今日は、3回目の棚小交流で、1年生の授業見学に行ってきました。
子どもたちは、「漢字をやってるところを見たい」や「計算を見たい」などの
期待を持ち、バスで出発

 教頭先生に元気に「おはようございます!」
教頭先生から、ご挨拶をいただき、いざ1年生の教室へ絵文字:星


 算数の授業では、数え棒やブロックを使って計算のをしていました。
机の上の物に興味津々。


 初めて見る「書写」の授業。小学校の先生から、正しい姿勢や
正しい鉛筆の持ち方の勉強をすると教えていただきました。


 「国語」では、黒板を見てノートに字を書く1年生の姿に注目していました。
子どもたちからは、「楽しかった」などの声が聞かれ、小学校生活に
期待を高めていました絵文字:笑顔

年少組2・3月誕生会

2016年2月24日 16時51分

年少組の、2・3月生まれの誕生会を行いました。
今回の誕生児にとっては、今までずっとお友だちの誕生日をお祝いしてきて、やっと自分の番になった、待ちに待った誕生会・・・喜びもひとしおです。

自己紹介も上手にできました。


12名の誕生児で、記念撮影!(残念ながら、1名は欠席でした)


園長先生からは、ギターの弾き語りのプレゼントです♪

お友だちからの歌のプレゼントの後は、3人の先生達のマジックショーです。

トップバッターは、夏輝先生。ひよこだったはずが、あらあら不思議・・・
一瞬でにわとりに大変身!


次は薫先生。何にもないはずの筒の中から、あらあら不思議・・・きれいな花が出てきました!


3番目は、玲子先生。ふにゃふにゃだったロープが、みんなの「がんばれ」の声で、あらあら
固い棒になっちゃいました!


見ている子どもたちもみんな真剣!
とても楽しい年少最後の誕生会でした。

バイ菌をやっつけろ!

2016年2月5日 12時38分

インフルエンザをはじめとする感染症が流行する時期です。
身の回りのバイ菌についてよく知ることにより、感染症から身を守る勉強をしました。

昨年に引き続き、棚倉小学校養護教諭の和知先生からお話を聞きました。
幼小連携の一環です。来年度入学する子どもたちの様子も見ていただきました。

バイ菌が身体に入るのは、どこから、どんなときに、それを防ぐにはどうすればいいのか。
子どもたちは真剣な眼差しでお話を聞きました。

手のひらについたバイ菌の様子をブラックライトで映し出し、手を洗う前と洗ったあとを比べることによって、手洗いの大切さをあらためて実感しました。

マスクも正しくつけなければ役に立ちません。

最後に、「あいうべ」体操も教えてもらいました。顔や口、舌の筋肉などを動かすことで病気の予防や健康増進につながります。

年長組代表の子どもたちのお礼の言葉です。上手にできました。

昔話を聞きました。

2016年2月4日 14時54分

 たなぐら語りの会の皆さんが幼稚園に来て、昔話を聞かせてくれました。
初めての幼稚園訪問でしたが語り部の皆さんの優しい語り口に子どもたちは引き込まれ、昔話の世界にひたっていました。










おにはそと!ふくはうち!

2016年2月4日 11時43分

 2月3日(水)豆まき会が行われました。季節の変わり目に人々に災いをもたらすという鬼を追い払い、穏やかな春とともに福が訪れるように願う日本の昔からの行事であるというお話しを園長先生から聞きました。
 そして、全園児が集まった遊戯室には、太鼓の音が響き渡り恐ろしい鬼が現れました。子どもたちは、鬼を追い払うために、大きな声で「おにはそと!」と叫びながら、豆をぶつけました。さすがの鬼も子どもたちの力強い声に圧倒されて、早々に退散!





あまりの鬼の迫力に、泣き出してしまう子どもも続出。でも、最後までがんばって鬼を払いました。
園長先生と代表の子どもたちがステージの上から福を呼び込む豆をまきます。





最後には、優しく、おとなしくなった鬼さんと、記念写真を撮りました。

年長12月1月生まれ誕生会

2016年1月29日 17時32分


年長さんの12月1月生まれの誕生会が行われました!

ひまわり組さんのアーチをくぐって誕生日のお友達がにこにこで入場!!!


園長先生からプレゼントを頂き嬉しそうなみんな♪


8人のお友達♪
6歳のお誕生日おめでとうございます!!

心も体もとってもおおきくなりましたね★

誕生会後のおたのしみは!!
【かるたとり大会】
チャレンジタイムや読書タイムでひらがながすらすら読めるようになった年長さん!
かるたとりも本気です!!





しっかり聞いて文字を探すことができました♪
楽しいかるたとりでしたね★


これからもすくすく大きくなあれ!!

年少組 12月、1月生まれ誕生会

2016年1月28日 16時07分

今日は年少組12月生まれ、1月生まれのお友達の誕生会がありました!


ステージの上で少し緊張気味の子どもたち。




しかし、園長先生からプレゼントをもらうと嬉しさで笑顔があふれていました。
5歳のお誕生日本当におめでとう!!




そして、みんな楽しみにしていたクラス対抗かるた取りゲーム。




友だちを応援したり、かるたを取った喜びを伝えたり、白熱のかるた取りゲームを楽しんで行っていました。






3クラスとも精一杯がんばっていっぱいかるたを取って大満足!
またみんなでやろうね!

天高く たこあげ大会

2016年1月26日 14時00分

1月24日(日)新春恒例のたこあげ大会が行われました。
当日は、好天に恵まれ、朝の光があふれる中、
冬休みの間に、親子でつくりあげた凧を持って会場に集まってきた子どもたちは
期待に胸を膨らませて、ニコニコしていました。
開会に引き続き、凧のデザイン審査が行われました。
たくさんの力作を前に審査員の皆さんも優劣を付けるのが難しそうでした。

いよいよ、たこあげ開始!滞空時間や高さを競って自慢の凧が舞い上がります。

色とりどり、形も様々なたくさんの凧が大空に舞い上がりました。
次第に風が出てきて、いい感じです。

恒例のPTAアトラクション、連だこも風に乗ってぐんぐんとあがっていきました。

役員の皆さんが協力してつくりあげた50枚の連だこは、保護者の固い絆を
思わせるように高くつながって周りからの拍手と歓声に包まれました。

フィナーレは、宝ひろいです。元気な子どもたちの笑顔があふれたたこあげ大会でした。

保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

待ちに待った幼稚園

2016年1月15日 16時20分

 冬休みが終わり、幼稚園に元気な子どもたちの声が響き渡りました。
雪が降る中、友だちや先生との再会を喜び、元気に登園する子どもたち。
久しぶりに見る子どもたちの姿は、なんだか大きく感じられました。
 そして、今日は新年開けて初めてのみんなの集会が行われました。
はじめに、園長先生から「あけまして おめでとうございます」と挨拶があり、
タブレットを使って、お正月に関係のあるお話をしていただきました。

美味しそうなおせちですね!
その他、七草がゆの話では、1月7日にお粥を食べたという子どもも
多数見られました。
また、年少組さんは年長組に向けて、年長組さんは小学1年生に向けて、
園長先生とのお約束の「元気な返事  明るい挨拶 正しい姿勢」を
再確認していました。

みんなで「にじのむこうに」の歌を歌った後は、代表園児の思い出発表!
  
最初に年長組さんが、次に年少組さんが発表しました。
また、クラスでも思い出発表が行われ、いろいろな思い出が聞かれました。
引き続き、新年最初のわくわくタイム!!
今日は、獅子舞の由来の話でした。
  
 可愛いサイズの「おししさん」に、興味津々。
獅子は怖い存在ではなく、神様のお手伝いで、みんなが幸せに暮らせるよう、あちこちを
旅していて、獅子に頭を噛んでもらうと悪いものがなくなると聞き、ぜひ頭を噛んでもらいたい
という子の姿も見られました。

最後は、棚倉幼稚園の子どもたちが元気に過ごせるよう、各クラスを「おししさん」が
まわり、みんな笑顔で頭を噛んでもらいました。
今年度も残り2か月と少しですが、よろしくお願い致します。

みんなの集会

2015年12月25日 13時22分

 冬休みを前に、全園児が遊戯室に集まり、「みんなの集会」を行いました。
園長先生からの、冬休みの約束や冬至についての話を聞いた後、年長組の6名の代表の子どもたちが「できるようになったこと」、年少組の6名の子どもたちは「楽しかったこと」をそれぞれ発表しました。各クラス2名の代表の子どもたちは、きちんと自分の思いを発表することができました。毎日クラスで行っている、おはようタイムやクッバイタイムでの、発表や日直の経験が生かされていました。
 みんなで「赤鼻のトナカイ」を歌った後は「わくわくタイム」として、12支についての話を聞きました。
「私うし年!」「僕とら年!」「僕はうさぎ年!」と自分の干支を言い合いながら、12支が始まった由来について、パワーポイントによる話を聞くことができました。
 最後に、新年1月15日に元気に会うことを約束して、みんなの集会を終わりました。
 来る平成28年も、皆さんにとって、健康で楽しい年になりますように・・・よいお年をお迎えください。

みんなで元気に歌をうたいました。マイクを向けられて、ちょっとドキドキ・・・

さすが年長さんは、はきはきと発表することができました。

年少さんは、緊張しながらも頑張りました。

これはなに年かな~?

みんな上手に話を聞くことができています。日頃の保育の成果が見られました。

ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和7年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
        
   下記の通りお知らせいたします。