こんなことがありました!

豊作を願って

2016年5月6日 16時37分

今年も、園児のおじいちゃんが協力してくださり、サツマイモの苗床を整備することができました。
トラクターであっという間に耕してもらい、職員総出で苗の畝をつくりました。

慣れない作業です。手つきや腰の入り具合はどうでしょう。


マルチもかぶせて、準備完了です。
5月20日には、祖父母の皆さんと園児とで苗植えをします。

いのちをまもるべんきょう(避難訓練)

2016年5月6日 13時21分

第1回の避難訓練を行いました。
園舎内から火災が発生したという想定で訓練を実施しました。

避難の放送や先生の指示をよく聞いて、避難経路を確認し、安全に逃げることをメインに行いました。

3歳児りす組の子どもたちも真剣な表情で避難訓練に参加しました。

さない・けない・ゃべらない・どらない」をしっかり守って安全に避難することを確認しました。

初めての給食(3歳児)

2016年5月2日 14時38分

5月2日から3歳児も給食が始まりました。
楽しみにしていた給食の時間に子どもたちはワクワクドキドキ!
お盆と牛乳だけは自分で運びました。

年長組の子どもたちが、お手伝いにきてくれました。

ストローの出し方も教えてもらいました。

じょうずに食べています。

3歳児用の箸は少し短かめです。自分のエジソン箸やスプーンで食べる子もいます。

まずは、子どもたちが楽しくなる給食の時間をめざしています。

こどもの日お祝い会

2016年5月2日 14時20分

5月5日のこどもの日を前に幼稚園では「お祝い会」を行いました。
はじめに、園長先生から端午の節句にちなんで「菖蒲」と「柏餅」のお話を聞きました。

遊戯室には子どもたちがつくったこいのぼりが飾られました。

先生方からのプレゼントはペープサートで「こいのぼり」のお話

物語の展開に子どもたちは興味津々!

手作りのかぶとを、年長組から年少組、いちご組へプレゼント!

部屋に戻ってからは、お待ちかね、おやつの柏餅をおいしくいただきました。

大きくなったよ!発育測定

2016年4月26日 14時10分

どれぐらい大きくなったかな?
自分の体重と身長を測って、あらためて成長を感じる瞬間です。

年長組の子どもたちはさすがに待っている間もよい姿勢でできていました。

年少・年長園外保育

2016年4月22日 14時02分


年少組がはじめて園外保育に出かけました。行き先は「新町児童公園」
年長組の子どもたちが手をつないで優しくエスコート。
帰ってきてからの感想では、「道路のほうを歩くようにした」「急に行っちゃわないようにちゃんと手をつないでた」と、年長としての自覚や責任感の芽生えが感じられる発言がありました。

園庭ではできないような遊びに夢中です。

高い築山も人気です。

テラスでお食事

2016年4月19日 13時15分

さわやかな春の風が吹き渡る園庭を眺めながら、年長組の子どもたちが、
テラスで給食をいただきました。

いつもとちがう場所で食べる給食は一段とおいしかったようです。

「今日はおいしかった!」、「またやりたい」という声がたくさん聞かれました。

桜の花の下で

2016年4月12日 13時13分

 年長組は今年初めての園外保育に出かけました。
道路の歩き方に気をつけて、春を見つけに城跡まで行って来ました。

満開の桜の下を春の光に包まれながら楽しく歩いていきました。


公園では、いろんな遊具を使って思い切り体を動かしました。




ひまわり組


ゆり組


もも組

はじめまして・・・よろしくね

2016年4月12日 12時56分

 対面式が行われました。今年の新入園児は、年少4歳児のぱんだ組・うさぎ組が49名、3歳児いちご組が25名です。それに対して5歳児年長組は74名、あわせて150名となりました。
 全員が遊戯室に集まり顔合わせをしました。

3歳児いちご組のみんなは電車ごっこで離れないように遊戯室に移動しました。

園長先生のお話を聞き、先生方の紹介がありました。

年長組の皆さんからは、歌のプレゼント。とっても元気な歌声が響きました。

終わった後に、年少組の子どもたちは園舎内を見て回りました。

年長組前期始業式

2016年4月11日 16時53分

年長組の子どもたちが前期の始業式を行いました。
はじめに、担任の先生方が紹介されました。

年長組に進級してちょっぴりお兄さん、お姉さんになりました。

3人のおともだちが仲間に加わりました。自己紹介をして歓迎の拍手をもらいました。

各クラスの代表が2名ずつ、前期に頑張ることを発表しました。
今年は、3歳児と4歳児のリーダーとしていろんなことに頑張ります。

ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和7年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
        
   下記の通りお知らせいたします。