棚倉町立高野小学校
たなぐらちょうりつ たかのしょうがっこう
こんにちは。高野小学校は校歌にうたわれるように久慈川や八溝山といった豊かな自然に囲まれています。
これからみなさんに、高野っ子の日々の生活や特色ある教育活動の一端をご覧いただければと思います。
令和4年度パナソニック教育財団より助成を受け、ICT活用に取り組んでいます。
【6月24日】
今日は待ちに待った見学学習。どきどきの乗車券購入体験、わくわくの新幹線乗車。3・4年生は郡山に無事に到着し、これからスペースパークを見学します。たくさんの発見や体験をして来てね!
スペースパークはビッグアイの20~23階にあります。展望台のある22階は、なんと地上96メートル!おもちゃのように小さな車や、眼下に広がる街の様子を子どもたちは興味深く見ていました。スペースパーク内では、国際宇宙ステーションの中の様子を見たり、月面を探査するローバを地球から遠隔操作するという疑似体験したりして、宇宙についての関心を高めていました。
月の重力(地球の1/6)を体験できるムーンジャンプと、宇宙飛行士の訓練が疑似体験できるトリプルスピンも人気でした。
そして午後は、サイエンス教室で「ブーメランづくり」を行いました。うまく飛ぶか試しながら、修正を加えています。また、展示コーナーではパラボラ曲線の不思議を体感することができました。
多くのことを学び、子どもたちは郡山を後にしました。この後、新白河駅からバスに乗り換え、途中下車で帰宅します。お弁当などのご準備、ありがとうございました。
【6月22日】
今日の給食は、十穀ごはん、キーマカレー、牛乳、和風サラダ、国産オレンジ です。
十穀ごはんも食感や見た目がいつもと違いました。カレーは大好きなメニューですね。
みんな「おいしい~!」とモリモリ食べていました。
【6月16日】
少し蒸し暑い日となりましたが、無事にお花を植えることができました。
今日は久寿の会の皆さんと一緒の活動でした。
地域の方々と一緒にできる貴重な経験となりました。
6年生も下級生の面倒をよく見てくれました。
力を合わせて学校が花いっぱいになりました。お世話もみんなでがんばっていきます。
久寿の会の皆さん、ありがとうございました!
【6月14日】
今日は全校生で体力テストを行いました。
上級生は下級生の面倒を見ながら、回りました。
シャトルランでは、記録を更新できた人が多かったようです。全力で全員頑張りました。
【6月13日】
2年生は、今日のまち探検は富岡方面です。
「簡易郵便局」と書いてあるね。
蔵光寺さんでは、鐘をつかせていただきました。
セブンイレブン棚倉富岡店さんでは、買い物体験もさせていただきました。
いいお天気で、のどかな高野地区を満喫できました。
お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。
【6月13日】
今日の給食は、ご飯、牛乳、県産ポークコロッケ、キャベツのおかかあえ、豚汁 です。
今週は、県産品の使用を目的とした献立になっていて、今日は、県産ポークコロッケがでました。
今週の給食の中で、何が県産品なのか、お子さんから聞いてみるのも楽しいですね。
キャベツのおかかあえも、キャベツの甘みとおかかの味わいがおいしかったです。
【6月10日】
待ちに待った「高野にこにこマルシェ」
みんなの力を合わせて、とびきりにこにこ、大成功でした。
「いらっしゃいませ~」大きな呼び声が聞こえます。どのお店も大繁盛。
実は、どのお店が一番売り上げがよかったかという、利益の計算なども行いました。
楽しいだけじゃなく、ここまでの「キャリアの力」の総決算、そして、これからのやる気につながる時間でした。
【6月9日】
いよいよ、明日です!
今日は、体育館で各学年準備をしました。
準備から「にこにこ」です!
【6月9日】
2年生は山際方面にまち探検に出かけました。
雨が心配されましたが・・・出発の時は降っておらずひと安心。
でも、途中から降ってきてしまいました。
1つ目の探検場所では、「きのこの栽培」を見せていただきました。
初めて見る様子に歓声が上がります。
まだまだ、探検は続きます。
2つ目の探検場所では、「きのこの菌床」になるものを見せていただきました。
「きのこは何種類作っているのですか?」などたくさんの質問をしました。
聞いたことはしっかりメモします。
初めて見るものがたくさんあって、興味津々でした。
富岡さん、お忙しい中ありがとうございました。
【6月9日】
今日の給食は、牛乳、ご飯、松風焼き、おひたし、どさんこ汁 です。
松風焼きは、給食センターの手作りです。
豆腐と鶏ひき肉を混ぜてオーブンで焼いたもので、とてもふっくらしていておいしかったです。