授業参観後も、保護者の皆様には、たくさんご協力いただくことがありました。
引き渡し訓練
今回は、1年生のみ実施しました。万が一に備えての訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

学年懇談会
全体会


こちらは、今年度のPTA本部役員の皆様です。たいへんお世話になります。

PTA委員会総会
お忙しい中、長い時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。
おまけ
6年生が、事前に会場作成を行いました。


働き者ばかりのみなさんですので、短時間で素早く行うことができました。いつもありがとう!

また、体育館での全体会が終了後には、児童クラブの上学年のみなさんが会場の後片付けを行いました。少ない人数にもかかわらず、あっという間に終了しました。ありがとう!(写真で紹介できず、すみません。)
9日(金)、今年度1回目の授業参観がありました。昨年度は、授業参観をはじめ、学校で子どもたちが活躍する様子を、直接見ていただく機会が十分設定できませんでした。そのようなこともあり、保護者のみなさんは、今日の日をとても楽しみにされていた様子でした。
1年:書写「じをかくしせい」


2年:算数「グラフとひょう」


3年:算数「九九を見なおそう」


4年:国語「こんなところが同じだね」


5年:算数「整数と小数」


6年:国語「詩を楽しもう」


進級・入学したばかりの子どもたちが、期待を胸に新学期をスタートした様子をご覧いただけたと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。
今年度から、町内でスクールバスの運行が始まり、近津小学校でも多くの児童が利用しています。
〈登校時の様子〉
こちらが、町のスクールバスです。学校前に到着後、一人ずつ降車しているところです。


ワゴンタイプのスクールバスで通う子どもたちもいます。

このほかに、福島交通さんの路線バスを利用する子どもたちもいます。
バスを降りた後は、班長さんを先頭に、黄色の歩行者ゾーンを一列で歩いています。

玄関までの短い距離ですが、最後まで約束を守って登校する姿、すばらしいです。続けていきましょうね。
〈下校時の様子〉
時間割によっては、上学年と下学年で下校時刻が違うため、バスの発車時刻が異なる日もあります。さらに、方部によってバスの号車も異なります。
はじめのうちは、慣れないこともあると思いますので、乗るバスを間違えたり遅れたりしないよう、先生たちが乗車前の確認を行っています。

バスがやってきました。乗車前には、しっかり消毒をしています。


間もなく出発!友だちと一緒に下校できるようになり、うれしそうです。


さて、登校時には、学校南側の門付近(旧バス停)で降車します。

下校時の乗車場所は、プールの横付近です。

バス通学の子どもたちが安全に乗降車できますよう、安全面でのご協力、よろしくお願いします。
各方部ごとに分かれて、年4回実施している「校外子ども会」。今日は、第1回目です。
はじめは、放送による全体会です。校長先生と担当の先生のお話を聞き、今回の目的を確認しました。

その後は、方部ごとに分かれての話し合いです。主に6年生(方部の人数によっては5年生以下の子どもたちも)が司会や書記を務め、会を進めていきます。


各方部とも、担当の先生も一緒に参加しています。

何かあると、やはり頼りになる6年生。新学期2日目にして、頼もしいです。

6年生がいない方部では、上級生がリードしたり、下級生が協力したりしながら、スムーズに活動していました。異学年で活動するよさが見られて、うれしいです。

困った時や、大事なことについては、担当の先生たちにアドバイスをもらいながら、活動を進めました。


こちらの方部では、実際に動きながら、交通安全について確認していました。

登校班(メンバーや集合場所・時刻)、通学のきまりと約束、方部の危険箇所など、今日は大事な確認をたくさん行いました。昨日からスクールバスの運行が始まりましたので、それに伴う確認もありました。
今年度も、子どもたちが毎日安全に通うことができますよう、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
ようこそ、近津小学校へ。みなさんが入学する日を、楽しみに待っていました。

入学児童呼名では、一人一人がしっかり返事できました。幼稚園でのがんばりがとてもよく伝わりました。出席いただいた幼稚園の先生方は、とてもうれしかったと思います。


校長先生からのお話の中では、幼稚園時代に毎朝小学校に通い、行っていた恒例のかけ声を、体育館に響かせました。

入学式には、在校生を代表して6年生が出席しました。歓迎のことばをお届けしたり、近津小学校の校歌を聞かせてあげたり、お兄さん・お姉さんとしての役割を果たしました。


地域の皆様も、1年生の入学をお祝いしてくださいました。防犯協会様より、防犯ブザーの贈呈がありました。また、交通対策協議会様より、腕章をいただきました。

今日から6年間の小学校生活、毎日が楽しみですね。

ご入学、おめでとうございました。
新年度の学校生活がスタートしました。まずは、着任式を行いました。



「ようこそ近津小学校へ」「おかえりなさい」転入・復帰された先生方へ、歓迎の言葉をお届けしました。


続いて行われた前期始業式では、校長先生から、みんなでがんばっていきたいことについてお話がありました。「継続しか力にならない」「凡事徹底」などの言葉が登場しました。


そして、ドキドキとワクワクの担任発表。「これからどうぞよろしくね」子どもたちと新担任の先生との対面です。

最後に、昨年の始業式では歌えなかった校歌を、みんなで斉唱しました。今年度は、何度も歌えるといいですね。


2つの式が終了後、6年生は大忙し。でも、張り切っています。保管中だった大事な教科書を、各学年の教室にお届けしました。


2・3・4・5年生教室では、初対面の先生のお話を真剣に聞いたり、新しい教科書を見ながら学習への期待を膨らませたりする姿が見られました。




進級おめでとうございます。今年度も、みなさんの活躍を楽しみにしています。
下の写真は、働き者の子どもたちの後ろ姿です。どんな仕事をしてくれたのかと言いますと…


明日行われる入学式場の作成です。児童クラブの上学年の子どもたちが、お手伝いをしてくれたのです。
まずは、鉢花を運ぶ作業です。少しでもいい状態で咲いている花を飾ることができるよう、会場の体育館から離れた場所で管理していました。


校舎から体育館へ、最後まで気を抜くことなく、ていねいに運んでくれてありがとう。


こちらは、椅子を運んで設置する作業です。みなさんのおかげで、早くセッティングすることができました。ありがとう。


最後に、校旗もセッティング。校長室で保管していた、持ち慣れなくて重い校旗を、がんばって運んでくれてありがとう。

今回に限らず、この春休み期間中、児童クラブのみなさんは、事あるごとにお仕事をがんばってくれました。いつも助けてもらい、先生たちは感謝の気持ちでいっぱいです。児童クラブの先生方も、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

さあ、式場の準備は整いました。新入生のみなさん、明日からいよいよ小学校生活がスタートです。2~6年生のみなさんも、新学期がスタートし、新しい先生との出会いが待っています。みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
例年以上に早く開花した桜の花は、見頃も早く迎えました。そのため、場所によっては、早くも花びらが散り始めています。

種類によっては、葉っぱが目立ち始めた木も見られるようになりました。

でも、安心してください。ほとんどの桜の木は、今が見ごろで満開です。
しかし、今日のような状況下では、外出してお花見を楽しむことは、なかなかできないものです。また、新年度のスタートである始業式・入学式の日まで、この見頃が続くかどうかは分かりません。
そこで、子どもたちをはじめ、美しく咲く桜を直接見ることができない方々に、ぜひウェブ上でお花見気分を味わってもらいたいと考え、現在の桜の様子をお届けします。
日が差す昼間と、日の入り前の夕方では、こんなにも色が違います。


様々な方向から撮影してみました。




WEBお花見、楽しんでいただけたでしょうか。
小学校と同様、敷地内にある児童クラブ、隣接する幼稚園でも、新しい先生をお迎えして新年度がスタートしました。昨日は児童クラブ、本日は幼稚園の先生方が本校に来てくださり、新年度のごあいさつと顔合わせを行いました。
【4月1日 児童クラブの先生方と】


【4月2日 近津幼稚園の先生方と】


職員室内では、お互いの距離を十分設けての顔合わせとなりましたが、引き続き関係は密にしながら、子どもたちのために連携を大事にしていきます。
お忙しい中、小学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。
今日から令和3年度です。子どもたちは春休み中ですが、職員室では、新しい先生方をお迎えして、新年度が本格的にスタートしました。

今日は、職員のみで着任式です。この度、近津小学校に転入された先生方と、


久しぶりに育児休業から復帰された先生にご挨拶いただきました。

児童のみなさんは、6日の着任式で、直接お会いできることをお楽しみに!

今年度も、こちらのページにおいて、子どもたちの活躍や学校生活の様子を、少しでも多くお伝えしていきたいと考えています。これからお世話になる全ての皆様、どうぞよろしくお願いします。