今回の運動会には、2か月前に小学校を卒業した中学1年生の子どもたちが、ボランティアとして参加しました。
さて、朝のミーティングです。真剣に話を聞いてくれる中学生たちです。依頼内容を大まかに説明しましたが、役割分担、その場に応じた動きはお任せすることにしました。

「ラジオ体操」は一緒に参加しましたが、あとは運営面でのサポートです。

5・6年生の子どもたちは、自分たちが競技の際、係の仕事ができません。そんな時、ボタンティアのみなさんが本当によく働いていました。2年前の経験もあり、見事な動きです。


「楽器を片付ける人手が足りない」「校庭の表面が乾燥して滑りやすくなってきた」などという時は、係活動以外の仕事も、率先して行ってくれました。


ただ、仕事をしているのではありません。小学生に寄り添う優しい気持ち、素敵ですね。

励ましの応援実況、温かな声援と拍手、小学生にパワーを与えてくれました。


何よりうれしいのが、楽しそうに活動に取り組んでいたことです。


終了後の集合写真です。用事があるため、一緒に撮影できなかった子たちがいます。また、用事があったため、後片付けから参加して、一緒に撮影している子もいます。中学校生活で忙しい中、協力してくれたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。

実は、運動会には間に合わなかったけれど、終了後にあいさつに来てくれた中学生もいました。こんな気遣いも、最高にうれしいです。

昨年は、本校では運動会は中止となり、実施することができませんでした。だからこそ、中学1年生の子どもたちには、昨年経験できなかった6回目の運動会を、ボランティアという形ですが、ぜひ参加してもらいたいと考え、今回の取組が実現しました。協力いただいた中学生のみなさん並びに関係者の皆様、ありがとうございました。
今回の運動会は「幼小中合同運動会」と言ってもいいですね。中学生のみなさんのますますのご活躍を、応援しています。
係活動
運動会を大成功に導いたのは、運営面でのがんばりも大きいです。とはいっても、私たち教師の手によるものではありません。


5・6年生の子どもたちは、「審判」「招集引率」「児童・応援」「準備」「記録」「放送」「救護」の各係に分かれて、運営面でも活躍しました。


自分たちの競技以外では、ほとんどの時間、係活動に時間を費やしていました。


熱心い仕事に取り組む姿は、下級生にとってよき手本となりました。
レコーディング
運動会の数日前、4・5・6年生で行った、ある取り組みを紹介します。

その取り組みとは、「応援歌」「校歌」のレコーディングです。
・今回の運動会では、どちらの曲も全曲ではなく、短縮バージョンで実施するが、それに対応するCDがない。 ・現在の状況により、当日、全校生で大声を出して歌うことは控えるが、事前録音したCDがあれば、校庭に歌声を響かせることができる。 |
などの理由で、今年度の運動会専用のCDを、自分たちの手で製作することになったのです。

歌が好きで、きれいな声を響かせることのできる近津の子どもたち。録音した音源をその場で試聴した際、なかなかの完成度ではあったものの、子どもたちはすぐには満足しませんでした。
2曲とも、自分たちの納得のいく仕上がりを求めて、繰り返しレコーディングに取り組んだ結果が、運動会当日に校庭で流れた「応援歌」「校歌」なのです。
各ブロック
【1・2年:紅白玉入れ】


【3・4年:近津トルネード】


【5・6年:ヒッパレ 2021】


全校生
【ラジオ体操】
体育委員会の子どもたちが、前で演示しながら、幼小みんなで準備運動をしました。




【紅白対抗全校リレー】
1年生から6年生まで、全員が選手として参加します。紅白各2チームずつです。


短期間でとても上達したバトンパス。一人一人の思いを、バトンにつないでいきます。


最後の最後まで、白熱した展開を見せてくれました。

総合判定は、仲良く「引き分け」でした。
徒競走
【1年生:50m走】


【2年生:80m走】


【3年生:100m走】


【4年生:100m走】


【5年生:180m走】


【6年生:180m走】


チャンス走
【1・2年生:ラッキーカラーは何色?】
赤、青、黄色の中から、ラッキーカラーを予想してダンスします。ラッキーかどうかは、校長先生が何色を引くかにかかっています。かわいらしいダンスで、会場みんなが楽しみました。


【3・4年生:棚倉名所めぐり~棚倉へ会いにきて~】
今回登場するのは、次の3か所。「ルネサンス棚倉→ホッケーでシュート」「八槻都々古別神社→お参り」「蛍の光→蛍をつかまえる」です。棚倉町テーマソング「棚倉へ会いにきて」が流れる中、最後まで走りぬきました。


【5・6年生:何が出るかな?2021】
カードに書かれた人や物を、会場から探し出します。人を引き当てた場合は、中央のマイクで名前を呼びます。


中には、こんなカードも!偶然、運動会に来ていた「たなちゃん」(棚倉町シンボルキャラクター)も競技に参加し、会場を盛り上げてくれました。

今月15日(土)、2年ぶりの開催となる幼小合同運動会が行われました。早いもので、あれから半月が経過しました。例年よりも規模を縮小しての実施でしたが、内容が盛りだくさんです。そこで、今回は特集として、全5回にわたって運動会の模様をお届けします。
鼓笛演奏・入場
運動会のオープニングは、4・5・6年生による鼓笛パレードです。


その後、鼓笛の演奏に合わせて、幼稚園児、1・2・3年生が入場しました。


開会式
「開・閉式の言葉」「優勝杯返還」「選手宣誓」「エール交換」の模様を紹介します。







閉会式
「開・閉式の言葉」「成績発表」「優勝杯・参加賞授与」「感想発表」「校歌斉唱(指揮)」の模様を紹介します。







今日は、全国学力・学習状況調査が実施されました。本校でも、6年生が調査に参加しました。
真剣な様子、悩みながら考える様子が、後ろ姿からも伝わってきます。

1校時は「国語」です。


休み時間をはさんで、2校時は「算数」です。


2時間続けてのテストの後には、「質問紙」への回答にも取り組みました。
終了後のほっとした表情が印象的でした。3時間、一生懸命がんばりました。
夏が近づくとともに、毎年、ある一つの楽しみが待っています。プールでの学習です。今日は、その準備をするために、全校生で力を合わせてプール清掃をしました。
まずは、1・2年生たちです。水をたくさん汲んで、向かった先は…。


プールの周りのベンチです。ブラシを使ってよく磨いてくれたおかげで、汚れがしっかり落ちています。


次に、3・4年生です。プールサイドを、何度もゴシゴシ磨いています。


落ちにくい汚れもある中、力いっぱいがんばったおかげで、みんなが裸足で歩く床が、きれいになりました。
最後に5・6年生です。トイレや更衣室の清掃を、丁寧に行ってくれました。派手な作業ではありませんが、日頃の清掃でのがんばりが、こうした場面につながっています。

そして、何といっても大掛かりな作業が、プール内部の大掃除です。事前に先生たちが少し作業したとはいえ、まだまだ汚れが残っています。道具を使って、大変ながらも楽しそうに取り組んでいました。


慣れてくるにしたがって、すごい連係プレーが見られるようになりました。
①どんどん、バケツに汚水を汲んでいく子どもたち。水深が浅いため、汲みにくいはずなのに、素早く作業する姿に、感心させられるばかりでした。

②バケツいっぱいにたまった水を、手際よくリレーしていく子どもたち。一人一人の絶妙な立ち位置が、見事でした。

③重いバケツを運び続けた子どもたち。バケツの水は、プールの外まで運んで捨てます。疲れているはずなのに、何往復も力仕事を続ける姿は、立派でした。

通常の排水に任せるだけでは、なかなか水量が減らなかったため、この見事な連係プレーによって、プールの様子は劇的に変化しました。

午前中のうちに最後の仕上げまで行うことができ、プールは再び夏の姿を取り戻すことができました。

これから注水が始まり、順調にいけば、6月初旬にプール開きが行われます。自分たちの手できれいにしたプールで、早く水遊びや水泳を楽しみたいですね。
2年生が、生活科の校外学習で町探検に出かけました。

交通ルールを守りながら、学校周辺を友だちと探検です。

近津駅に到着しました。身近な施設に立ち寄ることもあれば、

地域全体を見渡してみる時間も設けながら、探検は進んでいきます。

さて、何か気になるものを発見したようです。普段、何気なく見ている物も、じっくり観察してみると、気付きがたくさんあるものです。


そのため、ワークシートへ次から次にメモをする、熱心な姿が見られました。


楽しみながら、学びが多い探検となりました。今後の学習へどのようにつながっていくのか、期待しています。
今回紹介するのは、小学生ではなく、近津幼稚園の子どもたちです。本日から、朝の日課である「元気タイム」がスタートし、年中・年長組のみなさんが、小学校に来てくれました。

日替わりで代表のお友達が、朝のあいさつと今日がんばりたいことを、元気に伝えてくれます。

その後、小学校の先生がお話をします。聞く姿勢が上手で、とても素晴らしいです。

最後に、恒例のかけ声です。今日は、今年度一発目ということで「今年も元気にがんばるぞー!」と勢いよく手を上げながら、みんなで心を一つにしました。

小学校の先生との玄関前でのふれあいタイムが終わると、幼稚園児のみなさんは、校庭に移動します。準備体操をしてから、広い校庭でマラソンをがんばっています。毎日続けることで、来年の運動会では、さらにパワーアップした走りを見せてくれるに違いありません。
近津幼稚園のみなさん、朝の訪問、今年もお待ちしています。年少組のみなさんの来校も、楽しみにしています。