6年生の子どもたちが招待状をお届けしてくれた「思い出を語る会」。6年生のご案内により会場に入ると、盛大な拍手とともに会が始まりました。

この日に向けて、密かに準備を進めてきた6年生。先生たちと一緒に楽しいひとときを過ごそうと、4つのゲームを準備してくれました。
①クイズ!ドレミファドン


②ポーズで〇〇


③What's inside the box?


④この幼い美男美女はだーれだ?


よく考えられたゲームの連続に、会場のみんなで大盛り上がりです。


楽しいゲームが終わると、6年生から先生たちに、プレゼントの贈呈がありました。手作りのマスクと、メッセージカードです。


さっそく、心を込めて作ってくれたマスクを着けて、記念写真を撮りました。


その後、先生たち一人一人から、6年生への送る言葉です。感動の涙が流れる場面もありました。

ただ、これだけでは終わりません。これまで頑張ってきた6年生のために、先生たちも密かにサプライズを用意していました。
①6年間の成長を実感
保健の先生から、6年間の成長が記されたカードが送られました。そこに結ばれているリボンは、6年間の身長の伸びと同じ長さになっていました。一人一人へのメッセージも添えられていて、子どもたちも大喜びでした。

②歌をお届け
職員による合唱のプレゼントです。卒業シーズンの定番曲の一つ「さくら」をお届けしました。リハーサルなしで臨みましたが、みんなの息はぴったりでした。

さらに、アンコールを受けて、6年生の思い出の曲「学園天国」に合わせて、会場みんなで歌って踊って楽しみました。
これまでの経験を活かし、とても素敵な会を企画・運営してくれた6年生の皆さん、最高の思い出をつくることができました。お招きいただきありがとうございました。
机の上の青い板は、粘土板です。

その上で、粘土を丸める子どもたち。でも、これは図画工作科の学習ではありません。

粘土は、あくまでも学習で使う部品のです。棒を使って、つなぎ合わせています。


平面から、立体へと変身してきています。


ここまでご覧いただければ、何が完成しようとしているか、想像できたのではないでしょうか。


答えは、箱の形を思い出しながら、自分で再現していたのです。実は、算数科の学習でした。
「足りないよ」「頂点が多すぎた」試行錯誤しながら作っていく中で、たくさんの気付きがありました。

箱は身の回りにたくさんあり、普段からその形は見慣れているはずです。しかし、実際に作ってみると、次々に疑問が生まれました。その度にどうすればよいか考え、解決していく姿が見られた学習でした。
3年生教室に入る2年生と、それを迎え入れる3年生。これから一体何が始まるのかというと…。


理科「作って遊ぼう」の学習で、これまでの学びを生かしておもちゃ作りに取り組んだ3年生。来月から理科の学習が始まる2年生に、作ったおもちゃで一緒に楽しんでもらいたいと考えたのでした。
磁石の性質を利用したおもちゃで遊んでいます。


電気の性質を利用したおもちゃで遊んでいます。


遊びに夢中な姿、笑顔で楽しむ表情をご覧いただければ、もうお分かりですね。2年生の子どもたちは、理科の学習に対する期待が大きく膨らみました。


さらに素敵だったのが、3年生の成長です。2年生に寄り添いながら説明したり、一緒になって楽しむ姿がたくさん見られました。とても頼もしいお兄さん、お姉さんです。


4月からはどんな学習が待っているのかな。間もなく3・4年生になるみなさん、お楽しみに。
6年生も、講師の先生による歌唱指導を実施中です。5年生と同様、はじめは音楽室での学習です。

一人一人の魅力的な歌声は、さすがは6年生です。一方で、「広い空間でも響くかな」「どうすれば、一人一人のよさを合わせた歌声になるかな」「2部合唱への挑戦はうまくいくかな」まだまだ目指していきたいことはたくさんある状態でした。


いよいよ体育館での合唱です。






立て続けに授業での様子をお届けしましたが、写真をご覧いただくだけでも、何だか歌声が聴こえてくるような感覚にならないでしょうか。表情の豊かさ、真剣さを見れば、どれだけがんばっているかが伝わるはずです。
3月に入り、卒業式に対する思いが一層高まった子どもたちの姿を見れば、音楽室で感じた課題は、むしろ今後への可能性へと変化しました。残り14日でどこまでパワーアップしていくのか、期待が膨らむ学習となりました。
例年お世話になっている、地域の先生を講師にお招きしての歌唱指導が行われています。

音楽室で行われた学習では、先生のお話をよく聞き、自ら歌唱のポイントを楽譜にメモする姿も見られました。「自分たちの合唱をすてきなものにしたい」という思いの表れですね。


さて、今週の学習では、会場はより広い体育館へと移動です。音楽室では心地よく響いていた歌声も、広い空間では予想以上に小さくなってしまいます。

そこで、単に歌い続けるだけでなく、ユニークな活動も随所で取り上げてくださいました。姿勢を工夫してみたり、自分の声の響きを感じてみたりと、いろいろ試しています。


はじめは、自分たちの歌声の小ささに表情も寂しそうな子どもたちでしたが、時折笑顔を見せながら、楽しく取り組むことができました。

たった1時間の学習でも、学ぶことがたくさんで、効果も絶大でした。

「5年生の合唱の魅力は、23人の歌声が一つにまとまって聴こえることです。」
講師の先生は、何度もこのように褒めてくださいました。在校生代表として参加する卒業式で、5年生らしい歌声を卒業生にお届けできるよう、残りの日々もがんばります。
体育館には現在、先月実施された「6年生を送る会」でのすてきな装飾があります。最近では本格的に卒業式の練習が始まり、卒業式の雰囲気が漂い始めた会場で、全校集会が行われました。


今回の主な内容は、各種活動でがんばった子どもたちへの表彰です。
①「校内なわとび記録会」
一人一人の各種目でのがんばりを称え、代表者に記録賞が授与されました。

②「県音楽祭・創作の部」
すてきな旋律を考え、オリジナルの曲を作った子どもたちです。


③「青少年赤十字 詩・100文字提案」
限られた時数の中で、自分の思いを表しました。3名も入賞しました。



④「県書きぞめ展」
個人のがんばりと合わせて、団体賞(奨励学校賞)の紹介も行いました。


おめでとうございます。今後も、子どもたちの活躍が楽しみです。
先月、校外子ども会では「登校班の班長」、6年生を送る会では「鼓笛」の引き継ぎがありました。各種活動において、6年生から下級生へとバトンが渡されてきましたが、今回は「縦割り清掃の班長」です。
2月最後の清掃日となった26日(金)の清掃開始前に、6年生が引き継ぎのメッセージを伝え、それを受けて5年生が決意表明を行いました。


月が替わって、今日から新しい清掃場所です。清掃の分担、下級生へのアドバイスなど、初日から新班長の仕事は盛りだくさんです。

赤帽子が、5年生の新班長です。自分の役割と責任を自覚して、真剣に取り組む姿がすてきです。


人数の都合上、副班長(白帽子)を務める5年生もいます。班長と同様で、上手に掃き掃除を行っています。

教室では、机運びも率先して行っています。


この時期の水は、まだまだ冷たいですが、黙々と水道場で掃除に取り組む姿も見られます。


室内の清掃とは、ちょっぴり仕事内容が異なりますが、天気のよい日には、校庭を担当する班の子どもたちが、各種作業にがんばって取り組んでいます。


これまでに、6年生が校外学習で不在の際、臨時で班長を務めることはありましたが、今日からは正式に班長です。慣れないうちは大変でしょうが、頼りになる6年生が近くで支えてくれることは心強いでしょう。4月からは一人前の班長として活躍できるよう、今月のうちに十分な経験を積んでいきましょう。
今年度のPTA総会は、書面による審議となり、会員の皆様に書面表決書または委任状を提出いただく形で実施しました。ご協力ありがとうございました。
その結果、令和2年度PTA総会における全ての議案が承認されましたので、ご報告いたします。詳細は、下記のファイルでご確認ください。
令和2年度PTA総会(書面審議)の結果報告について.pdf
この度、白河法人会様が実施している「税に関する絵はがきコンクール」で、本校児童2名が入賞しました。本日、関係者の皆様が来校し、校長室で表彰式が行われました。


銀賞、銅賞を受賞しました。おめでとうございます。

入賞者の作品が掲載されたポスターもいただきました。説明をお聞きしながら、自分の作品やほかの小学校の皆さんの作品をじっくり見ていました。

今日の日中は、気温が20℃まで上がりました。外遊びをする子どもたちからは「暑い!」という声が聞こえるほどでした。
そんな暖かな春の陽気に誘われて、球根を植えた花壇では、チューリップが次から次に顔をのぞかせています。


プランターでは、ヒヤシンスがすくすく成長中です。


地面がだいぶ乾燥してる様子でしたので、清掃の時間には校庭が担当の子どもたち、放課後には児童クラブの子どもたちが水やりをしてくれました。

さて、こちらも順調に成長しています。種から栽培中の植物たちです。(昨年12月22日の記事をご覧ください)
まずは、パンジーです。葉の枚数が確実に増えています。どんな色の花が咲くのかが、今後の楽しみです。


もう一つは、サイネリアです。以前より大きな鉢に植えられています。


先日、ボランティアとして5年生の子どもたちが、休み時間にもかかわらず植え替え作業のお手伝いをしてくれました。


春は確実に近づいています。こちらのチューリップは、今日現在の4年生教室での様子です。室内での水耕栽培に取り組んでいて、早いものは開花していました。

明日以降は、再び寒い日も続く予報です。寒暖の差が激しいですので、どうぞ体調管理には十分お気を付けください。