ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

むし歯ゼロをめざしましょう ~歯科検診~

2020年5月26日 19時17分

自分の番になるまでは、前後の友だちと間隔を保ち、静かに待っています。

いよいよ自分の番。大きな口を開けて、学校医の先生に、自分の歯の状態を診てもらっています。

家でも、学校でも、必ず丁寧に歯みがきに取り組んでいくことが大事です。むし歯のない、健康な歯をめざしていきましょう。

なお、先日までの臨時休業により、歯科以外にも、延期となっている検診があります。聴力検査、内科検診、尿検査、心電図検査につきましては、6月に実施いたします。

子どもたちの見守り ありがとうございます

2020年5月25日 17時42分

登下校時の子どもたちの安全確保を目的に、棚倉警察署の署員の方々が、下校時の様子を見守ってくださいました。上級生たちより一足早く下校時刻を迎えた1年生たちは、温かい眼差しで見守ってくださる署員さんと「こんにちは」「さようなら」と元気なあいさつを交わしていました。

この時間帯は、まだ下校はせず、隣接する児童クラブでお迎えを待つ児童も多くいます。そこで、そうした子どもたちを対象に、急きょ安全に関する講話をしてくださる場面もありました。

子どもたちの安全を守るために日頃から活動を展開してくださり、心より感謝申し上げます。

早くも収穫が楽しみ ~バケツ稲に挑戦~

2020年5月22日 19時46分

5年生が、総合的な学習の時間の一環として、バケツ稲の栽培に取り組んでいます。今回は、苗を植える時間です。バケツに土と水を入れ、準備が整ったら、ブランド米「天のつぶ」の苗を植えました。

今後の成長や学習活動を楽しみにしている様子でした。今回の学習を進めるにあたり、JA東西しらかわ様にご協力いただきました。ありがとうございました。今後の活動におきましても、何かとお世話になります。

また、JA様より、嬉しいお知らせがありました。昨年度、バケツ稲栽培に挑戦した5年生(現6年生)男子児童が書いた作文が、「食育活動作文コンクール」において最優秀賞を受賞したということです。表彰式の開催が難しいということですので、6年教室において表彰の場を設け、友だちの祝福を受けました。おめでとうございます!

みんなで守ることは何かな ~再開後の学校生活~

2020年5月21日 17時42分

本日からは、午後も通常授業が再開しました。日常の学校生活を送ることができる日が戻ってきて、とてもうれしい限りです。しかし、集団での生活となりますので、気を付けるべきことがいろいろあります。安全に学校生活を送る上で、どんなことを守っていく必要があるのでしょうか。みんなで考え、確認する場を設けました。


上学年(4・5・6年生)は、校長先生と学習しました。


下学年(1・2・3年生)は、教頭先生と学習しました。


なお、今回の指導の際に用いました資料は、こちらです。

  再開後の学校生活(全体指導資料).pdf

家庭生活の中でも共通する部分は多くありますので、ぜひ内容をご覧の上、ご活用ください。

みんなそろって 再スタート

2020年5月20日 19時31分

待ちに待った、学校再開日でした。3つの方部に分かれての分散登校を実施してきましたので、毎日学校に子どもたちの姿はありました。しかし、全方部がそろった学校は、やはり活気が違いますね。久しぶりの再会を喜び、学校生活を楽しむ様子を見ることができ、安心しました。


~熱心に学ぶ子どもたち~


~1か月ぶりの給食を味わう子どもたち~


本日の授業は午前中のみで、給食を食べて下校でした。明日21日(木)からは、全て平常通りに戻ります。午後の授業は、分散登校でも実施していませんでしたので、久々となります。日課とともに、少しでも早く子どもたちが生活リズムを元の形に戻せるよう、支援していきます。

子どもたちのがんばる姿や活躍の様子を、今後またこの場でたくさんお伝えできることを願っています。

マスク寄贈 ありがとうございます

2020年5月18日 12時17分

先週、マスクの寄贈が2件ありましたので、紹介させていただきます。

本校児童の御祖母様より、手作りのマスクをいただきました。一つ一つ心のこもったマスクを、職員の分までご準備くださいました。心温まるご厚意に、心より感謝申し上げます。

防犯ポスター審査会が行われる前に、町防犯協会近津山岡支部様より、全校生分(1人2枚)のマスクをいただきました。子どもたちへの温かな支援に、厚く御礼申し上げます。

マスクは、20日(水)の学校再開日に、全校生に配付させていただきます。ありがとうございました。

力作が勢ぞろい ~防犯ポスター~

2020年5月18日 11時41分

15日(金)に、町防犯協会近津山岡支部の防犯ポスター審査会が行われました。審査会場となった会議室には、近津小・山岡小の子どもたちの力作が並べられ、審査員の皆さんが一人一人の作品をじっくりと見つめながら、審査を進めていました。

例年取り組んでいる防犯ポスターの制作ですが、今年度は臨時休業中ということで、本校では図画工作科の家庭学習として取り組みました。保護者の皆さんには、子どもたちへのアドバイスなどでたいへんお世話になりました。

今回の審査会で、各学年の入賞作品が決定しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます!金賞を受賞した子どもたちの作品は、県のコンクールに出品されます。

なお、防犯標語についても、国語科の学習の一環として、各家庭で取り組みました。こちらにつきましては、警察署の方で後日審査が行われる予定です。結果が楽しみですね。

臨時休業解除と学校再開について

2020年5月15日 14時34分

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、現在実施中の分散登校にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、この度の政府による緊急事態宣言の解除、県知事からの学校の休業解除要請を受けて、棚倉町においても臨時休業を解除し、学校を再開することとしました。

本校では、以下のとおり対応いたします。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

曜日学 校 の 対 応
18日現在実施している山本方面の分散登校日とします。
19日学校再開に向けての準備日としますので、八槻方面の分散登校は実施せず完全休業とします。
20日

この日から、全員登校とし、正規の授業日とします。

通常通り登校し、全学年ともに午前中4校時授業を実施します。

持ち物は分散登校と同様です。

給食を食べて午後1時10分に下校となります。

※21日以降の時間割や予定表を配付します。

21日全て平常どおりに戻ります。

詳しくは、別添の文書でご確認ください。(山本方面は18日、八槻・寺山方面は20日に、印刷物を児童に配付します)

幼稚園・小中学校における教育活動の再開について(棚倉町教育委員会・通知).pdf

臨時休業解除と学校再開について(近津小学校).pdf

先生たちも学習 ~Zoom研修会~

2020年5月14日 16時05分

今回の新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業を受け、オンラインでの授業や会議についての話題が、多方面から聞こえてきます。

本校では現在、3方部に分けての分散登校で対応しています。今回の研修を受け、本校ですぐにオンラインによる授業を行うということではありません。しかし、これから先のことを見据えると、「子どもたちに何かしらの形で体験させる必要がある」「教職員がその使い方を知り、指導できるようにしておく必要がある」と考えています。

そこで昨日13日(水)、今話題の「Zoom」の使い方について、研修会を開きました。場所は職員室、学ぶのは先生たち、そして講師は、事前に予習済みの校長先生です。

概要や主な機能、使い方についてお話を聞いた後は、実際に使ってみながらの学習です。いろいろ体験しながら学ぶというのは、大人でもやはり楽しいものです。時には真剣なまなざしで、時には、まるで授業で分かった時の子どもたちのような笑顔でタブレットを操作する先生たちの姿がありました。

久しぶりの教科の学習③ ~理科~

2020年5月14日 15時24分

本日は、理科の様子をお伝えします。


3学年・理科

3年生は「植物を育てよう」の学習です。配付されたホウセンカの小さな種子をじっくり観察し、その後育苗ポットに種まきをしました。


4学年・理科

4年生は「季節と生き物」の学習で、ヘチマの種をまきました。温度計を使って、種まきをした日の気温の計測も行いました。


6学年・理科

6年生は「ものの燃え方と空気」の学習です。窒素と二酸化炭素を使った燃焼実験を通して、この2つの気体には、ものを燃やすはたらききがないことを知りました。