臨時休業が続く中、保護者の皆様には、いつもご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。本日は、臨時休校中の学習支援に役立つ情報をお届けします。
その①
福島県教育委員会が、家庭学習の充実を目的とした「家庭学習応援プログラム」を公開しています。
内容:〇 家庭学習の取り組み方「学び方のススメ」(動画)
※パスワードが必要です。マチコミメールでお知らせしています。
〇 活用力育成シート
〇 定着確認シート
サイトURL:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
その②
臨時休業中の小学生を対象にした特別番組「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」が放送されます。今年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を、理科・社会・プログラミング・生活の達人の先生たちが、TV番組を通してお届けします。
放送局:NHK・Eテレサブチャンネル
※ 詳細は、添付の資料☟でご確認ください。
【NHK資料】「フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ.pdf
今週は、方部ごとに分かれての分散登校を実施します。今日はその1日目です。清水・米山下、八槻3・双の平、八槻1.2・高渡方面の子どもたちが、約1週間ぶりに元気な姿を見せてくれました。






少人数の教室は、寂しさもあったでしょうが、国語・算数を中心に、集中して学習に取り組むことができました。分からないところは、先生に聞くだけでなく、友だち同士で教え合い、解決するという姿も見られ、すばらしかったです。
臨時休業中は、体を動かす機会が減っている子どもたちですので、体育の時間も確保しています。




健康の保持、体力の向上には、運動は欠かせませんね。友だちと共に楽しそうに体を動かす子どもたちの姿は、いつ見てもすてきです。
「アスパラガスがたくさんとれました」
そんな声が職員室に届き、外に出てみると…。


その正体は、花が咲き終わったチューリップの茎を摘み取ったものでした。児童クラブで学習中の子どもたちが、休み時間を利用して、お仕事をしてくれていたのです。たくさん収穫しましたね。プランターに咲いているパンジーの花がらも、ずいぶん摘み取ってくれていました。どうもありがとう!



このような手入れにより、学校の花壇やプランターでは、花がきれいに咲く様子を長く楽しむことができています。アスパラガスを収穫してくれたおかげで、チューリップの球根に栄養が行き渡り、来年もきれいな花を咲かせてくれそうです。
この度の政府による全国に拡大された非常事態宣言を受け、県教育委員会から臨時休業の要請が出されました。それに伴い、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、棚倉町内の小中学校でも、15日間の臨時休業を決定しました。
つきましては、本校では子どもたちの健康と安全に最大限に確保しながら、添付の資料の通り対応してまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
臨時休業のお知らせと児童の学習の進め方.pdf
※こちらの文書は、21日(火)に学校でも配付いたします。
今日の状況により、規模を縮小しての実施となった、1年生を迎える会。まず、放送による全体会が行われ、「1年生に歓迎の気持ちを伝えたい!」という思いと優しさにあふれる歓迎の言葉が、各教室に届けられました。






休み時間には、縦割り班ごとに分かれてのミニイベントです。短時間ではありましたが、6年生を中心に楽しく活動できました。終了後、1年生の子どもたちの表情は、笑顔でいっぱいでした。これから始まる、縦割り班での活動が楽しみになりましたね。
幼稚園の子どもたちが降園後、幼稚園の先生方が再び来校し、1年生の授業を参観しました。つい先月まで、幼稚園児だった子どもたちが、小学校に入学して間もない今の時期、どんな姿を見せているのかと興味津々な先生方。担任の先生のお話を聞く姿勢、手を挙げて自分の意見を進んで伝える姿、給食の準備の様子等、子どもたちの姿をじっくり参観していました。子どもたちが小学校生活に慣れ、着実に成長していることを感じ取った先生方は、嬉しそうな表情を見せていました。


幼稚園と小学校が隣接していることを生かし、今年度も幼小連携を大切しながら教育活動を進めていきます。
今日の朝、近津幼稚園の子どもたちが、みんなそろって来校しました。年少組のみなさんにとっては、今日が初めての小学校訪問です。元気なあいさつ、話を聞く姿勢、どちらもすばらしかったです。


今年も、近津幼稚園のみなさんの訪問を、いつも楽しみに待っています。
小学校生活最後の1年を、6年生としてどう過ごしたいかというテーマに対し、一人一人がもつ思いは様々です。だからこそ、たくさん意見は出る一方で、どうまとめればよいかと悩み、真剣に話し合った6年生最初の学級会。たくさん意見を交わした上で、みんなで決定した目標は、
一致団結! 最高学年の自覚をもち 近津小の代表として 頼れる6年生 です。
学級全員の思いが詰まった学級目標をもとに、学校のリーダーとしてがんばっていく6年生の今後の活躍が楽しみです。
それでは、熱く議論を交わす6年生の姿を紹介します。



