サツマイモの苗を植えました
2016年6月3日 10時09分 1年生、2年生、5年生がサツマイモの苗を植えました。講師として近津地区でサツマイモを栽培されている安部さんに来ていただき、苗の植え方や育て方などを教えていただきました。今日植えたサツマイモはベニアヅマとうい品種で、とてもおいしいということでした。秋の収穫が楽しみです。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
1年生、2年生、5年生がサツマイモの苗を植えました。講師として近津地区でサツマイモを栽培されている安部さんに来ていただき、苗の植え方や育て方などを教えていただきました。今日植えたサツマイモはベニアヅマとうい品種で、とてもおいしいということでした。秋の収穫が楽しみです。
昨日、棚倉町文化センターにおいて芸術鑑賞教室が開催されました。午前中は下学年、午後は上学年が、ミュージカル「オズの魔法つかい」を鑑賞してきました。劇団の方々の素晴らしい演技や歌に子どもたちも大きな拍手を送っていました。
昼食はお弁当でした。愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。
5・6年生がプールの仕上げの清掃を行いました。プール本体もプールサイドもすっかりきれいになり、昨日から給水を開始しました。天候にもよりますが、今月中旬ごろから水泳の学習が始まります。準備等よろしくお願いいたします。
昨日、1年生から4年生の児童がプールサイドやシャワー付近、低学年用プールの清掃を行いました。自分たちの学年の分担を一生懸命に行うことができました。本日、5・6年生によるプール本体を含めた仕上げの清掃を行います。間もなくプールの季節になります。楽しく水泳の学習ができるように今から準備をお願いします。
3年生が育てているアオムシが成虫(モンシロチョウ)になりました。今朝、6匹のモンシロチョウを係の児童が外に放してあげました。元気に飛んでいく様子を指さしながらうれしそうにしていました。
先日2年生が種まきをしたミニトマトの芽が出ました。たくさん出てきたミニトマトの芽を見て子どもたちはとて喜んでいました。また、1年生のアサガオの芽も大きく育ち本葉も出てきました。毎朝、水やりをしながら観察しています。
<2年生:ミニトマト> <1年生:アサガオ>
5年生はバケツで稲を育てています。先日JAの方々のご指導のもとに苗をバケツに植えました。たくさん収穫できるといいです。
避難訓練を行いました。棚倉消防署の署員6名の方が指導にきてくださいました。今回の避難訓練は避難経路と避難の仕方を確かめることと実際の避難をとおして避難する態度や心構えを身に付けさせることを目的に実施しました。子どもたちは「お・か・し・も」を意識しながら真剣に取り組むことができました。
2次避難所の「みりょく満点」駐車場まで、6年生が園児の手を引き、5年生が1年生の手を引いて移動しました。園児や1年生の歩く速さに合わせてゆっくりと歩く姿がとても微笑ましく思いました。
<2次避難所へ移動> <消防司令さんのお話>
棚倉消防署の署員のみなさん、「みりょく満点」の店長さんをはじめスタッフのみなさん、ご協力ありがとうございました。
昨日から特設合唱部の活動が始まりました。組織を作ったりパートを決めたりしました。新しい曲の練習も行いました。郡音楽祭や学習発表会などで心に響く合唱を披露できるように練習に取り組ませていきたいと思います。
5・6年生の担任の先生とシャノン先生とのTTによる外国語活動の授業がありました。好きな果物や好きなデザートなどを英語で話したりクイズ形式で英単語を考えたり、とても楽しい授業でした。シャノン先生との外国語活動の授業を子どもたちは楽しみにしています。
<5年生> <6年生>
特設運動クラブの練習が本格的に始まりました。体力づくりと自分の取り組んでいる種目の自己記録更新に向けてがんばっています。