ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

夏に振り返る日々「6年 修学旅行」その1

2015年7月24日 14時21分

 7/14、15の両日、6年生は会津若松方面へ1泊2日の修学旅行に出かけました。
 両日ともに、最高の天気となり活動は充実したものとなりました。

 これから、何回かに分けてレポートをお届けいたします。本当は、活動からリアルタイムにアップする予定だったのですが、トラブルがあり実現できませんでした。お詫び申し上げます。

 さて初日は、会津自然の家に宿泊し、立地条件を生かした「フィールドアスレチック」に汗を流しました。

 日頃使うことのない筋肉を使い、アップダウンの激しいコースに苦戦する姿がみられましたが、思いっきり体を動かしたっぷりと汗をかくことができました。

 動いた後の夕食は、また格別です。楽しく食卓を囲み、頭の中は「今夜のキャンプファイヤー」か「明日のフィールドワーク」か「今晩の部屋でのひととき」か・・・・・。自然に笑顔になっていました。



 次回は「キャンプファイヤー編」です。お楽しみに!

次は、郡陸(東白川小学校陸上競技大会)だ!

2015年7月6日 13時53分


 

第31回 全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)県予選

が、7月4日(土)福島市の東邦みんなのスタジアムで実施されました。
 本校からは6年生2名が参加し、不安定な天候の中、自己ベストを目標に競技に臨み、それぞれに力を尽くしました。

   

     
                               (C決勝)

 結果は、走り幅跳び、100m走それぞれに自己ベストを更新する頑張りを見せてくれました。競技終盤は雨が降り始めましたが、保護者の皆様も精一杯の応援を送ってくださいました。
 競技を終えた二人の表情には、達成感もありましたがまだまだ頑張れたはずという次の目標への思いがにじみ出ていました。
 10月6日(火)に実施される「東白川小学校陸上競技大会」では、きっとまた成長した姿を見せてくれると思います。そして、5・6年生が力を合わせる姿を、また楽しみにしたいと思います。

ガンバレ!みやのう!!

2015年6月24日 14時14分

 「みやのう(宮城農業高校)」のふたりの高校生と実習助手の先生は、「3.11 命を考える」において、「命の大切さ」「前を向いて日々一歩一歩進むことの大切さ」を本校児童に伝えてくれました。
 「みやのう」のその後の様子については、6/19にNHKで続編が放送されました。牛を育てる仲間(後輩)が増えたこと、「奇跡の牛」の一期生の先輩との出会い、そして「共進会(コンテスト)」へ向けての日々の葛藤などが伝えられました。



「みやのう」の先生から「共進会に向けて、高校生の真剣さが増している」と聞いていたことから、6年代表児童を中心に「今度は、私たちが応援する番!」という思いをもちメッセージ作成の準備に取り組んできました。

 

 今日、全校児童と先生方で「みやのう ガンバレ!」の人文字を作成し、なんとか6/27の共進会までにこのメッセージを届けられそうで、ほっとしています。これからも、お互いによい交流をして「前進前心」していければなと思います。

牛歩の如く、一歩一歩!! 

朝から、元気いっぱい!

2015年6月16日 10時03分

登校後の子どもたちは、元気いっぱいです。


委員会の活動や係の仕事をする子、栽培している植物に水をあげる低学年の子どもたち、着替えをして校庭に飛び出してくる子がとっても多いです。

これまでは、サッカー大好きの子どもたち、遊具大好きな子どもたちが楽しく校庭で活動していました。




最近は、体育倉庫に眠っていた一輪車を開放しているため、一輪車に群がるように子どもたちが飛び出してきます。



「明るく元気な子ども」
に向かって、
                  こんな平凡な日々を大切にしたいですね。

さて、新鮮な朝の空気を吸って、眠っていた体を動かすって、とっても健康的ではありませんか?
これからの暑さに負けない体づくりをするためにも、きっとプラスになるはずです。
私たち大人も、そんな“ゆとり”をもちたいなと思います。

日清カップ 頑張りました!

2015年6月8日 17時42分

第31回 全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)県南地区予選会が、6月6日(土)白河中央スポーツ公園陸上競技場で実施され、本校からも5・6年生の希望者 14名が参加しました。
時折、雨が降り風が吹く肌寒い条件のもと、子どもたちは自己ベストや県大会出場を目標に競技に臨みました。





結果は、県大会出場選手が2名、惜しくも県大会を逃した子もいましたが、どの子も全力で競技し、仲間を応援しました。ここでの経験は郡陸上大会にきっとつながります。
これからも子どもたちの頑張る姿を、サポートしていきたいと思いますので、保護者の皆様も応援をよろしくお願いいたします。

「いかのおすし」を忘れずに!

2015年6月4日 13時23分

5月28日(木)、不審者が校舎内に侵入したことを想定して防犯教室」を実施しました。

その壱  
 職員が1階廊下で不審者を発見し対応している間、児童は静かに教室待機し、その後の避難放送を受けて体育館へと移動しました。

その弐
 体育館では、棚倉警察署からお出でいただいた署員のお二人から以下について指導を受けました。
  ① 「いかのおすし」を守ること!
  ② 不審者による被害にあわないために、相手から距離をとって対応すること!

  

その参
 指導の最後には、教職員が「さすまた」の使い方を実体験しました。あくまでも、距離をとり身の安全を守ることを第一に考えながら、児童に危険が迫ることのないようにという思いを強くしました。



近津小からの
    「事件・事故 ゼロ」達成に向けて頑張ります。

プール開き!

2015年5月29日 11時19分

本日、全校児童がプールサイドに集い、プール開きが行われました。
校長先生から「昨年を上回る技能・体力の向上」と「命を守る意識」について話をいただいたあと、体育委員の児童が
「昨年以上の記録がだせるように努力します!」という力強い宣誓をしました。
その後、安全祈願の儀式を行いプール開きは終了しました。



今シーズン、事故なく楽しいプール利用となるよう、職員一丸となって安全面への配慮をしていきたいと思います。

実際に入れる日が待ち遠しいです!!

三感王の運動会を、ありがとう!

2015年5月19日 15時26分

5月16日(土)5:30 PTA役員さんとともに実施判断した運動会。
開始時刻を遅らせ、多くの皆様の力をお借りし、なんとか実施することが出来ました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
実施には、校庭整備にあたるたくさんの保護者・地域の皆様、中学生、そして高学年児童と職員の、団結する姿がありました。
   
また、校舎待機となっていた児童たちは、降り続く雨雲に向かって願いよ届けと、「応援歌」を歌い続けました。

無事スタートしてからは、どの競技も子どもたちが躍動する姿がまぶしいかぎり、そこここにお日様があるようでした。
  
 オープニング種目「大玉送り」・・・一進一退のスタートでしたが、最後は「紅組」の圧勝となりました。

   
団体種目「紅白玉入れ」(低学年)      「台風の目」(中学年)  「ヒッパレ 2015」(高学年)

 
団体種目         「綱引き」(下学年)                「騎馬戦」(上学年)   

  
        「鼓笛パレード」    「方部対抗リレー(決勝)」         「紅白リレー」

  
      「紅組応援」       「タナちゃんも登場」       「白組応援」          

昨年は、紅白リレーまで勝敗がもつれる大接戦の白熱した運動会でしたが、今年も昨年に負けず「感動・感激・感謝」三感王となる記憶に残る運動会となりました。
また、来年も素晴らしい運動会になることを期待しています。

※ 後日、お孫さんの応援においでいたたいた方からお手紙をいただきました。お手紙の最後には、「感動にあふれる運動会をありがとうございました。」と結ばれていました。
  こちらこそ、皆様のお蔭で感動を共有できたことを幸せに思っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
※ 幼稚園につきましては、近津幼稚園のサイトをご覧ください。

届け!みんなの祈り!!

2015年5月15日 17時27分

いよいよ「幼小大運動会」が明日に迫ってきました。
会場準備を終えた校庭は、明日、子どもたちや保護者・地域の皆様を迎えるばかりとなりました。

学校にも、1年生、3年生の「てるてる坊主」がお目見えしました。
      
 


校舎2階中央部分からは、「ビッグ てるてるくん」も校庭を見守っています。
     

  「あ~した、天気に なぁ~~れ~!!」

間もなくです!幼小合同運動会!!

2015年5月14日 09時00分

間もなくです!5月16日(土)は「幼小合同大運動会」です。
 ○ 子どもたちの練習も仕上げに入ってきました。
 ○ 応援団も気合を入れて練習に打ち込んでいます。
 ○ 先週のPTA奉仕作業により校庭環境も整えられ、さらに先日の雨でグランド状態も良好です。
   (奉仕作業にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。)
このまま順調に進むことを願っておりますが、週末の天気にちょっと不安が残ります。
これは、みんなでテルテル坊主を作ってお祈りし、乗り切るしかないですね。