生き物さがし
2016年5月20日 12時42分 3年生が理科の学習で身近にすむ生き物の観察に行ってきました。田んぼやあぜ道、用水路で、タニシ、カエル、トンボ、テントウムシなど、たくさんの生き物を見つけることができました。学校の周辺にはたくさんの自然が残っています。身近な自然とふれあうことで、また一つ地域のよさを味わうことができました。
<生き物さがし> <トンボを発見> <観察カードへ記録>
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
3年生が理科の学習で身近にすむ生き物の観察に行ってきました。田んぼやあぜ道、用水路で、タニシ、カエル、トンボ、テントウムシなど、たくさんの生き物を見つけることができました。学校の周辺にはたくさんの自然が残っています。身近な自然とふれあうことで、また一つ地域のよさを味わうことができました。
<生き物さがし> <トンボを発見> <観察カードへ記録>
運動会が終わり清掃班の担当する場所が変わりました。本校では縦割り班での清掃を行っています。今日から1年生も本格的に加わりました。高学年の児童が1年生に清掃の仕方を教えながら一生懸命に行っていました。
素晴らしい天気のもとに運動会を開催することができました。子どもたちが一生懸命に力を合わせてがんばる姿、一人一人が成長した姿をご覧いただけたと思います。
<開会式> <応援合戦> <大玉送り>
<徒競走> <騎馬戦> <綱引き>
<紅白玉入れ> <ヒッパレ2016> <台風の目>
保護者の皆様には準備や種目のお手伝い等へのご協力ありがとうございました。
昨日、最後の全体練習を行いました。団体種目や個人走などの確認や閉会式の練習等を行いました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
いよいよ明日は運動会です。天気もよさそうです。帰宅したら安全に過ごすこと、夜更かしなどせずに明日に備えることなど、各学年で指導いたしましたので、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
練習の合間に6年生が校庭整備を行っていました。
7日(土)にPTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方々に除草作業をしていただいたおかげで校庭の環境が整いました。きれいな環境のもとで運動会ができることに感謝しながら練習に取り組ませていきたいと思います。
近津幼稚園の園児と一緒に入場行進、応援合戦、ラジオ体操の練習を行いました。応援合戦やラジオ体操を担当している児童の動きがきびきびとしていて一生懸命さが伝わってきました。園児も児童もみんな一生懸命に練習に取り組んでいました。
<入場行進> <ラジオ体操> <応援合戦>
4月13日の給食~ふれあいタイムの時間に、1年生を迎える会
が行われました。
本校では、全校での活動にスムーズに入れるように、毎日の清掃など
一緒になって活動することになる縦割班ごとにお弁当を食べたり、班の
班長さん・副班長さん達が準備したミニゲームで遊んだりして、親睦を
深めました。
まずは学級と縦割り班からスタートし、ゆっくりと助け合いの輪が校内で
広がっていけばと思います。
4月12日(火)に、第1回の交通教室が行われました。
代表児童が棚倉警察署員の方から「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状
を受け取り、地域の交通安全のリーダーシップを取ることを誓いました。
そのあと、登校班ごとに安全な道路の歩き方・横断のしかたについて、交通
安全指導員さんに実地指導を受けました。この活動には1年生も参加し、
今後、登校班に参加した時に安全に歩けるよう上級生と一緒に練習しました。
4月6日には、平成28年度の入学式が行われました。
男子:8名 女子:17名 合計25名の児童が、保護者の皆さんや先生方に
見守られながら入学しました。
はじめは緊張していた新入生でしたが、代表児童が菊地校長先生から教科書
を受け取り、上級生からの歓迎の言葉を受けると一気に表情も明るくなりました。
これからの6年間、さまざまな体験を通して大きく成長してくれること期待しています。
いよいよ平成28年度の学校生活が始まりました。
昨年度は、鴫原校長先生以下4名の先生が惜しまれながら異動となりました。
しかし平成28年度前期の始まりにあたり、菊地好博校長先生以下4名の先生方が
着任されました。
児童代表の歓迎の言葉を受け、着任された先生方と子ども達は、一緒に素晴らしい
スタートをきることができました。