郡陸上大会の壮行会開催
2015年9月17日 15時23分 10月6日(火)に行われる東白川郡陸上大会に向け、全校生で壮行会を行いました。6年生の選手一人一人が紹介され、5年生の代表児童小濵さんから激励の言葉が、そして、在校生全員で健闘を祈ってエールをおくりました。6年生を代表して、藤田さんがお礼の言葉を述べました。6年生のがんばりが、きっと大会での活躍につながると信じています。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
10月6日(火)に行われる東白川郡陸上大会に向け、全校生で壮行会を行いました。6年生の選手一人一人が紹介され、5年生の代表児童小濵さんから激励の言葉が、そして、在校生全員で健闘を祈ってエールをおくりました。6年生を代表して、藤田さんがお礼の言葉を述べました。6年生のがんばりが、きっと大会での活躍につながると信じています。
3年の総合的な学習の時間で、地域の名人に昔遊びを習い、もっと上手になろうという目標に向けて2・3校時に交流することができました。
自分たちで調べながら練習してきた遊びの”コツ”が、名人は一発でできるすごさ、そして、優しく教えてくれるすごさ、いくつになっても子どもの頃身につけた技のコツを使ってすぐできるすごさなど、数多くのことを学ぶ機会になりました。
これまで、自分たちで苦労しながら、低学年に教えてあげるために学習を重ねてきました。地域の方々の協力もありました。自分たちの力で7名の講師を集めることもできました。失敗や苦労の経験から学ぶことも多かったようです。今日の学びから、さらにやる気を出してきた子どもたちが、今後、下級生のためにどこまで力になることができるか、目標達成まで粘り強く取り組めるか、楽しみになりました。
9/10(金)に授業参観後に教育講演会を開催しました。
演題は「食事について・親子でできる運動」で、講師に福島県体育協会認定ATの松山弘幸先生をお招きして、親子で参加しました。
日頃の食事の気をつけるべき点や、子どもたちの体力向上や健康増進のために親子でできるちょっとした運動など、大人と子どもがコミュニケーションをとりながら楽しそうに参加しているのが印象的でした。
「子どものために、まずは大人ができることから…」が大切であると感じました。
みなさんも、ぜひ子どもたちと体を動かしながら、笑顔あふれる体験をしてみてはいかがですか。
朝の時間を活用して、読み聞かせボランティアによる読み聞かせを実施しました。今年度は、保護者の皆様からもボランティアに協力いただけるメンバーが増え、子どもたちも楽しみに待っていました。本の世界に引き込まれていく、子どもたちの真剣な表情が多数見られました。
地域の方々に、お忙しい中でもちょっとした時間に力になっていただける協力体制に、いつも感謝しております。
今日の3校時目に、県南保健所より講師をお招きし、5・6年生対象に「薬物乱用防止教室」が行われています。未成年の時に、たばこやアルコールに手を出すと、いかに健康に悪影響があるのか、正しい知識を身につけ自ら健康について考えるよい機会になっているようです。
三日間にわたった棚中生四名の職場体験学習が終わりました。
先輩と楽しそうにたわむれたり、中学生へのあこがれを口にする小学生の姿など、充実した交流の機会となりました。
近津小を巣立った立派な中学生の残した足跡が、「リニューアル近津小」にきっとつながることと思います。一生懸命な姿、感動的でした!
ありがとうございました!
夏休みが終わって、学校生活がスタートして2週目。
地域の方々の協力の輪が広がっている場面を紹介します。
幼稚園児や低学年の児童をお迎えに来ている方々が、待っている時間を活用して、校庭の除草作業をしてくださっている場面が連日続いています。PTA奉仕作業や児童との清掃活動などで除草作業をしていますが、なかなか完了できずに困っていたところ、「少しでも役に立てれば」、「かつて子どもたちがお世話になったから」、「私たちにできることだから」と、校庭にしゃがみ込んで作業を続けてくださっています。地元の学校を思うお気持ちに感謝申し上げます。
子どもたちにも変化が見られました。きっと、教室の窓から地域の方々の姿を見ていたのでしょう。「僕たちも手伝います」「~のついでにちょっとだけでもやります」と。
大人の姿を通して、子どもたちに大切なことを伝える思いを学ばせていただきました。
今日から、近津小を卒業した棚倉中学校2年の4名の先輩が、職場体験学習として本校に勤務しています。
生徒としてではなく、職業人としての立場を学びながら、懐かしの校舎で、かわいい小学生たちと交流を深めています。
最終日には、図工の時間として「木工クラフト」に挑戦しました。
あいにくの天候のため、室内でキャンプファイヤーを行いました。