ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

シャノン先生出演の県広報動画を撮影しました!

2015年2月4日 14時19分

 県の広報動画「県内在住の外国人から見た福島の魅力」に、棚倉町の英語教師シャノン・イエークリー先生が出演することになり、本校で撮影が行われました。6年生の英語授業と1年生と食べる給食の様子が中心でした。6年生は、授業の様子だけでなく、シャノン先生の初対面での印象などをインタビューされたり、みんなで「福島から、はじめよう!」という合言葉を言ったりした場面も撮影されました。
 早ければ3月ごろに、県のホームページにアップされるかもしれません。ぜひお楽しみに!
   

   
どの質問にもはきはき答えました!    「福島から、はじめよう!」

元気に「鬼は外!福は内!」

2015年2月3日 14時56分

 全校生で豆まき集会を行いました。主役は、年男、年女の5年生!各教室に分かれ、大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆まきをしました。元気よくたくさんまいたので、間もなく近津小学校に大きな「福」がやってくるのではないかと期待しています。

よく回るね!楽しい!~1年生活科~

2015年1月29日 19時03分

 1年生の生活科「風で遊ぼう」の学習において、紙コップで風車を作り、校庭で走ったりしながら回しました。クルクルとよく回りました。みんな笑顔でした!
  

校内なわとび記録会~目指せ記録更新!~

2015年1月29日 12時02分

 1~2校時に3・4年生、3~4校時に1・6年生がなわとび記録会を行いました。一人一人がチャレンジする種目を選び、目標記録を目指して跳びました。3年生と4年生はお互いに跳んだ回数を数え合い、1年生は6年生に数えてもらいながら、がんばりました。寒い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    
  きれいに跳んでいます!         ちょっと休憩です!


   記録を伸ばすぞ!

ひょうたんに絵付けをしました!

2015年1月28日 14時04分

 棚倉町ひょうたん会の2名の講師においでいただき、3年生がひょうたんへの絵付け体験をしました。あらかじめ準備していただいたひょうたんに顔を描き、上部に「福」などの文字を入れました。仕上がりが楽しみです。
    
 すばらしい作品を見せていただ       アクリル絵の具を使って
きました。ひょうたんの種なども
使っているそうです。

こんにゃくについて学びました!

2015年1月27日 17時40分

 5年生の総合的な学習の時間において、「こんにゃく」について学習しました。講師は、小松屋の古市様です。
 まずは、こんにゃくの歴史について教えていただきました。こんにゃくは千年以上も前から食べられていたことや薬として利用されていたことなど、こんにゃくの秘密を知ることができました。
 次に、小松屋さんで生み出したこんにゃくの商品についての話を伺いました。努力と工夫を重ねて生み出した商品であり、子どもたちは、発想の転換や閃きとともに、夢をもって努力することの大切さを学びました。
 最後に、その商品を調理して試食しました。さしみにしたり、あんこを巻いたり、黒蜜きな粉をのせたり、ステーキにしてみたり・・・。一風変わった調理ですが、あまりのおいしさに、子どもたちから歓声が上がりました。
   

金属は、どのように温まる?~4年理科~

2015年1月23日 11時22分

 4年生の理科の学習で、金属の温まり方を実験して調べました。子どもたちは、それぞれ、いろいろな予想を立てました。予想が正しいかを確かめようと、意欲的に取り組んでいました。さて、結果は・・・?

    

雅楽を体験しました!

2015年1月21日 13時19分

 八槻都々古別神社宮司である八槻様を講師に招き、6年生が雅楽を体験しました。楽器は、鞨鼓(かっこ)、楽太鼓、楽筝、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛の6種類です。
 まず、各楽器の特徴や演奏方法を学んだ後、6種類の楽器全てに挑戦しました。なかなか音の出なかった楽器も、チャレンジしているうちに少しずつコツを覚え、音を出せるようになってきました。貴重な体験でした。
    
     箏(そう)             龍笛(りゅうてき)

    
     楽太鼓                笙(しょう)

ちょっと緊張しましたが、とてもおいしかった!~テーブルマナー教室~

2015年1月20日 12時46分

 本校6年生を対象に、給食センターでテーブルマナー教室が行われました。西洋料理をいただくときのテーブルマナーを学びます。本日のメニューは、「野菜スープ」「ポークステーキ ソース添え」「さつまいもサラダ」「バターロール」「いちごジャム」「ショートケーキ」「アイスミルク」でした。ナイフやフォークを使うことには慣れていなかったので、最初は悪戦苦闘していましたが、最後には残さず、皿をきれいにすることができました。ナイフとフォークの使い方に集中したためか、ほとんど会話がありませんでしたが、徐々に慣れてくると、笑顔が見られるようになってきました。
 美味しい料理を食べることができて、とても満足しました。
      
まずは、スープから!スプーンは手前から!  メインディッシュは豪華です!

      
 上手にナイフとフォークを使っています。    デザートも超豪華!!

チームで気持ちを一つに~インドアホッケー大会~

2015年1月19日 11時44分

 昨日、町のインドアホッケー大会が、開催されました。本校でも5,6年生が出場し、「近津五つ子ガールズ」が2位、「ダンシング近津族」「スマイル近津」が3位となりました。
 チームワークを大切にしながら、日々練習に取り組んできました。チームで同じ目標に向かってがんばることの大切さや、喜びやくやしさを分かち合うことで心を一つにできることを学んだようです。
 保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。