ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

今年度最後の読み聞かせ

2016年2月17日 09時45分

 青空が広がる爽やかな朝に、ボランティアの皆様による今年度最後の読み聞かせを行いました。どの学級もみんな吸い込まれるような表情で聞き入っていました。朝からとても心穏やかに一日の学校生活をスタートさせることができるので、とてもありがたいサポートをいただいていると感謝しております。
 来年度からは、「ちかつんサポーター」の一員として、さらに応援いただける方を募りながら継続していただけることになりました。ぜひ、月1回程度の朝の読み聞かせに、応援いただける地元の方がいらっしゃいましたら、近津小学校までご連絡いただければ幸いです。


インドアホッケー大会、盛り上がりました!

2016年1月21日 13時30分

1月17日(日)、「第23回棚倉町インドアホッケー大会」に5・6年生から男子3チーム、女子5チームが参加しました。
どのチームも練習の成果を発揮し、すばらしい頑張りを見せてくれました。
残念ながら、引き分けによるペナルティストローク戦(サッカーのPK戦でキーパーなし)で敗れたチームが多く次年度への課題となりました。
男子は、6年生チームが決勝戦も快勝し優勝となりましたが、準決勝で近津の5年チームと対戦するというドラマもありました。6年生には力及ばなかったものの、その5年生チームも3位決定戦を見事に勝ち切ったことは来年につながる結果となりました。
女子は、6年チームが大会優勝したチームと準決勝で対戦し惜敗しましたが、ホッケースポ少を中心とするチームに果敢に挑んだ姿は立派でした。その後は、しっかりと3位決定戦を勝ち切り、実力をしめしました。
当日は、保護者の皆様の応援に、子どもたちも勇気をもらうことができました。ありがとうございました。表彰(優勝チーム代表)表彰(第3位代表)表彰(第3位代表)ペナルティストローク戦の緊張感5年女子チームの団結の証優勝した6年男子「近津EX7」第3位6年女子「とにかく明るい近津」第3位の5年男子「7theメンチカツ」

新春黒板アートでスタート!

2016年1月13日 09時56分

平成28年(申年)がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(金)、登校した子どもたちを出迎えたのは、黒板アートです。
「妖怪ウォッチ」「宇宙ステーション」「龍虎」「ディズニー」などが描かれた特別教室の黒板を見つけた子どもたちは、目を大きくして釘付けになっていました。



新年のスタートにあたり、子どもたちに

「夢や希望をもって学校生活をしてほしい」「いろんなことにチャレンジしてほしい」

という願いから実施いたしました。

趣旨に賛同し、「黒板アート」作成を担ってくださったのは、次の二つの団体です。
 〇 棚倉中学校美術部(生徒8名・顧問)
 〇 棚倉絵画愛好会(会員5名・会員のお孫さんで棚倉中3年生・講師)
美術部のみなさんは、今回のために学校で練習までしてくださったとのことでした。
御協力いただきました皆さんに、心より御礼申し上げます。地元の力って偉大ですね。

さて、「黒板アート」ですが、今週金曜日(1/15)までは、16:00~17:00の時間帯で一般公開もしております。興味のある方は、どうぞご来校ください。

※ PCの不調から、長くポータルサイトの更新ができず、ご心配をおかけしました。
  これからも、よろしくお願いいたします。

学習発表会

2015年11月7日 15時12分

 「感動と笑顔の花を咲かせよう」というスローガンのもと、平成27年度の学習発表会が行われました。
 【プログラム】
 1 開会のことば(1年)
 2 劇:「くじらぐも」(1年)
 3 セカンドスクール発表・歌・合奏:「自分からチャレンジ」(5年)
   ~自信をもってやればできる~
 4 劇:「とらときょうだい」
 5 伝統芸能:八槻都々古別神社「御田植」(郷土史クラブ)
  ★ 「青少年の主張」・・・未来へのあゆみ・・・6年 星 奈那美
  ★ 「校長あいさつ」「PTA会長あいさつ」
 6 合唱:「こころ天気になあれ」(合唱部)
 7 リズムダンス・体育:「ハピネス」を届けます!近小サーカス団!(4年)
 8 劇:「スイミー」
 9 バランス体操・ダンス・合奏:「YES WE CAN!」(6年)
10 閉会のことば(6年)

 子どもたちが本気になって練習し、数多くの「感動」と「笑顔」があふれた発表会になりました。
 多数の保護者の方、地域の方々にご来場いただき、子どもたちの成長の姿をお伝えできたことに感謝
申し上げます。






雅楽体験教室

2015年10月27日 16時03分

 八槻都々古別神社の宮司である八槻氏を講師にお招きし、6年生が雅楽を学び、体験まですることができました。
 ふだんはなかなか触れることのできない楽器の演奏に苦労しながらも、貴重な経験をまた一つ積み重ねることができました。

獣医師派遣事業

2015年10月24日 10時26分


 22日(木)に、獣医師派遣事業を開催しました。
 1年生26名が、学校で飼育しているウサギの心音を聴診器で聞いたり、獣医師さんから動物や体の内部のお話を聞いたりしながら、命について考えるきっかけをいただきました。

車いすバスケ体験

2015年10月24日 10時14分


 22日(木)に、「アスリート・ビジットin福島」が本校体育館で開催されました。
 子どもたちは、車いすバスケを体験したり、障害を負っても夢に向かって頑張る姿に触れたりしながら、自分の夢について考えるきっかけをいただきました。



校内マラソン記録会

2015年10月22日 07時20分

 20日(火)に快晴の下、校内マラソン記録会が開催されました。
沿道には、保護者や地域の方が多数応援にかけつけ、子どもたちも力強い走りで声援に応えていました。新記録もうまれ、これまでの子どもたちのがんばりが大いに発揮された記録会となりました。中には、昨年度の悔しさを励みに一年間意識して運動に励み、上位入賞という目標を達成したたくましい男の子も見られました。各種行事を通して、子どもたちが成長する姿を、これからも保護者や地域の皆様と共感しながら見守っていけるようにしたいと思います。




第2回交通教室開催

2015年9月24日 16時44分

 今日、曇り空の中、交通教室が行われました。
 2校時に低学年が横断歩道の渡り方を、3校時には中・高学年の児童が、自転車の実技講習を受けながら、交通安全についての意識を高め合うことができました。
 校庭に白線でかかれた模擬交差点を使いながら、交通教育専門員や警察署員の方々にご指導をいただき、自分の命は自分で守るという大切なことを再認識することができました。
 交通教室の開催にあたり、自転車を貸していただいた保護者の皆様のご協力があって、充実した内容とすることができました。ありがとうございました。

近津小のキャラクター決定!

2015年9月17日 15時35分

 近津小学校に新しい仲間が加わりました。子どもたちのアイディアが生かされ、これから学校のシンボルとなるキャラクターが完成しました!
 名前は「近津の夢ボタル ちかつん」です。これから、学校生活の中で子どもたちと共に大活躍できると思います。誇れる近津小にするために、子どもたちと共に大事に育てていきたいと思います。
 子どもたちには、昨日の全校集会でサプライズ披露を行いました。