ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

校内マラソン記録会と祖父母授業参観を行いました!

2014年10月24日 12時41分

 久しぶりの快晴のもと、校内マラソン記録会が行われました。1年生は800m、2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生が2000mの道のりを走りました。目標を決めて一生懸命走る子どもたちに、保護者の皆様方から大きな声援が送られていました。役員の皆様のご協力、誠にありがとうございました。
 マラソン記録会終了後、祖父母の皆様に授業の様子を参観していただきました。2年生では、絵本などの読み聞かせを行いました。最後に、お褒めの言葉や感想をいただいて、子どもたちは嬉しそうでした。
   
 ラストスパート!   PTA会長さんも走りました! 2年生の読み聞かせです

委員会活動に熱心に取り組んでいます!

2014年10月22日 15時50分

 委員会活動は、よりよい学校生活づくりに一人一人が参画し、協力して諸問題を解決していく活動です。本校には、「生活」「飼育園芸」「図書」「ボランティア」「保健」「体育」「給食」「放送」委員会があります。4~6年生の子どもたちが、「自主的に」「学校全体のために」活動しています。
  
  用具室の整理       ベルマークの分類   新刊図書貸し出しの準備

防犯鼓笛パレードを行いました。

2014年10月17日 18時54分

 本日13時20分より、棚倉警察署から近津小学校まで防犯鼓笛パレードを行いました。パトカーを先導に、町長様や教育長様、警察署や防犯協会の方々とともに、4~6年生74名が楽器を演奏しながら行進しました。地域の方々からは、大きな声援をいただきました。これからも、みんなで地域の防犯を呼びかけていきましょう。
   
 パレード終了後に、防犯ポスターの表彰式を行いました。

獣医師さんから動物のことを教えていただきました!

2014年10月17日 17時30分

 獣医師さんやボランティアの方々においでいただき、1年生にウサギや犬・猫との接し方や体温等について教えていただきました。
 (1)犬や猫との接し方
   ◯ いきなり顔をさわると怖がるので、背中やおしりからなでていく。
   ◯ ご飯を食べるときはさわらない。(人間も同じ)
 (2)犬の体温 37.5℃~38.5℃
 (3)犬の心拍数(1分)100~140回
    ウサギの心拍数(1分)130~325回
 (4)犬や猫に食べさせてはいけないもの 玉ねぎ、ネギ(病気になってしまう)
 子どもたちは、大変興味を持って学んでいました。
  

前期が終了しました!

2014年10月10日 14時34分

 本日、前期終業式を行いました。
 まず、校長先生より、次のお話がありました。
◯本日渡される通知票には、一人ひとりががんばったことやもう少し努力してほしいことが書かれている。ぜひ今後に生かしてほしい。
◯キャリア教育の4つの力「つながりの力」「前向きの力」「解決の力」「あこがれの力」のうち、どの力をがんばることができたか振り返ってほしい。
◯前期に書いた自分の夢を確認し。夢に向かって進んでほしい。「継続は力なり」である。
◯3連休にある秋祭りのように、地域に受け継がれている行事を大切にしてほしい。
 終業式後に、郡陸上競技会、読書感想文、作文、校内漢字計算コンテストの表彰を行いました。

化石採集に行ってきました。

2014年10月10日 13時14分

 6年生の理科で、塙町に地層見学・化石採集に行ってきました。やはり10月
10日は晴れました。近津小学校では、3年連続10月10日に地層見学に行っています。「シオバラザルガイ」などの貝の化石がたくさんあり、子どもたちにとって、1時間という採集時間は、とても短かったようです。たがねとハンマーを使って上手に掘り出していました。
  

バケツ稲の刈り取りをしました!

2014年10月10日 13時04分

 5年生1人ひとりが育ててきたバケツ稲を刈り取りました。まず、稲をハサミを使って切り取り、その稲を藁を使って縛りました。その後、はぜ掛けで稲を干しました。収穫祭が楽しみです。
  

交通教室(自転車・歩行)を実施しました!

2014年10月1日 14時36分

 2校時目に、交通教室を行いました。今回は、1~2年生が横断歩道の安全な歩き方、3~6年生が自転車の安全な走行の仕方を実技を通して学びました。特に、自転車に乗る場合について指導したことは、以下の通りです。
 1 出発する前に、ヘルメットをかぶり、前後左右の確認をする。
 2 自転車は、車両であり、左側通行である。
 3 自転車は、原則車道を走る。(歩道を通ってよい場合もある)
 4 横断歩道を渡るときは、自転車から降りて、歩いて渡る。
 5 線路の前でも一時停止し、左右を確認し、歩いて渡る。
 6 道路に車両などが止まっている場合は、その前で一旦停止し、後ろや車両の前を確認してから通る。
 7 自転車の点検をしてから乗る。合言葉は「ぶたはしゃべる」
    「ぶ」・・・ブレーキ  「た」・・・タイヤ  「しゃ」・・・車体  
 「べる」・・・ベル
  まず、自転車をうまく操作できるようにし、交通ルールを守って、安全に走行してほしいと思います。
  

自己新記録がたくさん出たぞ! 郡陸上競技大会

2014年10月1日 14時34分

 昨日、晴天の下、白河陸上競技場で郡陸上競技大会が行われました。子どもたちは、気合を入れて自分の競技に臨み、多くの児童が自己記録を更新しました。「やればできるんだ」という自信が持てたようです。本校では、女子800mで1位、男子100mと女子走り高跳びで2位、女子走り幅跳びで3位、男子1000mと女子400mリレーで4位、男子400mリレーで5位に入賞しました。
  

いざ出陣!郡陸上競技大会

2014年9月29日 13時59分

 明日30日(火)は陸上競技大会です。本校からは、6年生18名と5年生4名が参加します。今日は、体育館で陸上競技大会の壮行会が行われました。まず、6年
生一人一人が、全校生に一言ずつ誓いの言葉を述べ、続いて5年生代表より、力強いエールが送られました。ぜひ、この大きな舞台で、プレッシャーをはねのけ、自分
の力を出し切ってほしいと願っています。