金属は、どのように温まる?~4年理科~
2015年1月23日 11時22分 4年生の理科の学習で、金属の温まり方を実験して調べました。子どもたちは、それぞれ、いろいろな予想を立てました。予想が正しいかを確かめようと、意欲的に取り組んでいました。さて、結果は・・・?
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
4年生の理科の学習で、金属の温まり方を実験して調べました。子どもたちは、それぞれ、いろいろな予想を立てました。予想が正しいかを確かめようと、意欲的に取り組んでいました。さて、結果は・・・?
八槻都々古別神社宮司である八槻様を講師に招き、6年生が雅楽を体験しました。楽器は、鞨鼓(かっこ)、楽太鼓、楽筝、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛の6種類です。
まず、各楽器の特徴や演奏方法を学んだ後、6種類の楽器全てに挑戦しました。なかなか音の出なかった楽器も、チャレンジしているうちに少しずつコツを覚え、音を出せるようになってきました。貴重な体験でした。
箏(そう) 龍笛(りゅうてき)
楽太鼓 笙(しょう)
本校6年生を対象に、給食センターでテーブルマナー教室が行われました。西洋料理をいただくときのテーブルマナーを学びます。本日のメニューは、「野菜スープ」「ポークステーキ ソース添え」「さつまいもサラダ」「バターロール」「いちごジャム」「ショートケーキ」「アイスミルク」でした。ナイフやフォークを使うことには慣れていなかったので、最初は悪戦苦闘していましたが、最後には残さず、皿をきれいにすることができました。ナイフとフォークの使い方に集中したためか、ほとんど会話がありませんでしたが、徐々に慣れてくると、笑顔が見られるようになってきました。
美味しい料理を食べることができて、とても満足しました。
まずは、スープから!スプーンは手前から! メインディッシュは豪華です!
上手にナイフとフォークを使っています。 デザートも超豪華!!
昨日、町のインドアホッケー大会が、開催されました。本校でも5,6年生が出場し、「近津五つ子ガールズ」が2位、「ダンシング近津族」「スマイル近津」が3位となりました。
チームワークを大切にしながら、日々練習に取り組んできました。チームで同じ目標に向かってがんばることの大切さや、喜びやくやしさを分かち合うことで心を一つにできることを学んだようです。
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
昨日は、大雪になりそうな降り方でしたが、今朝はそれほど多くは積もっていませんでした。しかし、重そうに雪が積もっていました。
ここで、6年生の出番です。みんなで力を合わせて雪かきをしました。とても頼もしいです。 とてもきれいに雪かきをしています!
3年生は、図工で、雪を使った制作を行いました。身近にある場所で、自然を生かして、工夫して活動することがねらいです。子どもたちは、グループ内でいろいろなアイディアを出し合いながら、作っていました。できることなら、もう少し残したかったのですが、雪が溶けるのがはやいですね!
年長組の園児が、小学校の授業参観を行いました。真剣に学習に取り組むお兄さん、お姉さんの様子を見て、とても感心していました。また、校舎内を3階まで回り、特別教室なども見学しました。来年度の入学が楽しみですね。
いっしょうけんめい勉強しているね! 校長室にも入りました!
児童会生活委員会の子どもたちが、朝、校門前などに立って、あいさつ運動を行っています。寒い時こそ、みんなで元気に気持ちよくあいさつをしていきましょう!
福島県ダブルダッチ協会の3名の方においでいただき、なわとびのダブルダッチ(2本のなわを回して跳ぶ)を教えていただきました。今日は、3~6年生が挑戦しました。見ていると難しそうなのですが、コツを覚えると、どの子も上手に跳んでいました。3名の指導者のみなさまが、タイミングをわかりやすく教えてくださいました。休み時間になると、子どもたちは外に出て、すぐに練習し始めました。
見本です!お見事ですね! まずは、1本のなわとびで!
上手になわに入りました。 かっこいいです!
本校卒業生で新成人の方8名と1/2成人である4年生との交流会を行いました。
まず、顔合わせをした後、グループを作って簡単なゲームを行い、緊張をほぐしました。次に、グループで新成人と1/2成人との懇談を行いました。テーマは、新成人の小学校での思い出や現状、小学校時の夢と現在の夢、夢の実現に必要なこと、家族への思いなどです。その後、それぞれの思いを発表し合いました。最後に、一緒に校歌を歌ったり記念撮影をしたりしました。
昼は、一緒に給食を食べました。新成人の方は、懐かしい味を楽しみながら食べていました。昼休みや清掃も一緒に行い、とても楽しい時間を過ごしました。
新成人の皆様にも、4年生にも心に残る活動でした。おいでいただいた新成人の皆様、ありがとうございました。
まず、自己紹介! じゃんけんに負けたら・・・!
小学校での思い出は・・・! 給食、おいしいなあ!
息の合った雑巾がけ!! 新成人の皆さん、ありがとう!
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から、後期後半のスタートです。子どもたちは、寒い中、元気に登校してきました。
朝の全校集会で、校長先生から次のお話がありました。
冬休みはいかがでしたか?地域の行事などに参加できましたか?今日から、後期後半です。しっかりと有意義な日にしていきましょう。 1年の計は元旦にあり 年のはじめに、今年どのように過ごしていくかという計画を立てることがとても大切です。 昨年12月に、5年生が図書館改造計画を立てました。また、2年生が「トイレのスリッパをそろえよう」、4年生が「ろう下を走らないようにしよう」と行動を起こしてくれました。みんなで学校をよくしようと計画し、行動することは、とても素晴らしいことです。私たちの学校の自慢にもなりますね! 次に、来週からはじまることのお話をします。来週から「水曜8時だよ!全員集合!」がはじまります。この時刻にはテレビ、携帯ゲームなどをやめて、家族と一緒に過ごしましょう。 |