昨日の体験学習に引き続き、
今日は、別の事業所にお世話になりました。
本日の紹介の前に、先日鮫川村の作業現場で体験をしている
写真を事業所の方が送ってくださいました。ありがとうございます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15240)
では、今日の6年生の各事業所での活動の様子です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15241)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15242)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15243)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15244)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15245)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15246)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15247)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15248)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15249)
それぞれの職場で、働く人とふれあい
あこがれを抱いた6年生がいました。
男女共に協力して働いている姿に感動した6年生がいました。
他にも、たくさんの想いを持ち帰ってきたようです。
それぞれにとても素晴らしい学びがありました。
今日と明日の2日間、6年生は学校を離れ、
実際に体験したり、貴重な話を聞いたりしながら
事業所の方々から多くのことを学びます。
6年生は、文化センターに集合し、
それぞれの学習場所に行くメンバーに分かれて移動しました。
町内の棚倉小、社川小、高野小の6年生の皆さんとも一緒になります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15229)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15230)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15231)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15232)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15233)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15234)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15235)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15236)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15237)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15238)
よく話を聴く姿、もっと知りたいことを質問する姿
チャレンジする姿、初めて会う人と積極的に関わる姿 など
たくさんの素晴らしい姿が見られました。
明日は、別の事業所に行きます。
今日から、郷土史クラブの活動が始まりました。
地域の講師の方をお迎えし、ご指導をいただきました。
地域に伝わる伝統芸能「御田植」について体験的に学ぶ活動です。
クラブ員として4年生以上の皆さん15名が集まりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15221)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15224)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15220)
まずは、役割を決めるところから始まり、
後半は、台本を確認しながら、実際に動きを加えた練習となりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15222)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15225)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15226)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15227)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15228)
講師の方の説明をよく聞くとともに、6年生を中心に経験者がクラブ員をリードしたり
下級生に寄り添ったりしながら、まとまりのある活動となりました。
5年生が様々な事業所の方々と関わりながら、
貴重な体験をしてきました。
学校では出来ないことばかりです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15204)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15212)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15205)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15206)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15207)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15208)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15210)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15211)
今回の学習を通して、
職業への憧れ、仕事の厳しさ、夢や希望など
様々なことを感じてきたはずです。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でもチャレキッズについてお話ししていただければと思います。
本日の2校時が終わった後の休み時間に
4・5・6年生の皆さんが連なって図書室に向かっていきました。
6年生からの呼びかけがあり、集まったのですが・・・
実は、昨年度郷土史クラブに入っていた6年生が、
今年度のクラブ活動を始めるにあたり、
メンバーを勧誘するために、主体的に動いたのです。
その結果、たくさんの児童が集まりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15191)
そこで、3名の6年生が中心となって、昨年度の活動の様子などについて
説明しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15192)
実際に使った台本や活動の様子の写真を見せるなど工夫しながら
一緒に活動してほしい!
近津の伝統を受け継いでほしい!
という思いを伝えました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15190)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15193)
活動は、来週29日から始まります。
夏休み最終日に、地域の方から大きなスイカをたくさん
いただきました。
本日の給食の時間に
とても甘く、瑞々しいスイカを頬張りました。
全員で美味しくいただきました。
ありがとうございました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15184)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15185)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15186)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15187)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15188)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15189)
今日から、前期後半が始まり、子どもたちの元気な姿が見られました。
朝に全校集会が開かれました。
代表の6年生に合わせて、元気なあいさつを交わしました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15182)
校長より、
夏休み前の約束を全員守って生活できたことが
素晴らしいです。
これからも、熱中症やコロナに気を付けながら、毎日楽しく勉強してほしいです。
そのためにはみんなの笑顔が大事です。
さらには、先生方の言うことをよく聞いて、どのようなことを言っているのか
よく考えて理解しましょう。
と話がありました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15183)
今日で前期の前半が終わり、明日から夏休みを迎えます。
近津小学校の子どもたちにとって有意義な4か月であったと
感じていただけましたら幸いです。
全校集会では、校長より夏休みの生活について話をしました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15162)
嫌なことが起きないようにしたいよね。
嫌な思いをしないようにしたいよね。
例えば
△事故
交通事故や水の事故
△インターネットのトラブル
知らない人とつながったり、ゲームでお金をつかいすぎたり
△コロナ感染
これらを防ぐために・・・
『行動する前によく考えてみましょう。』
①もしも~ならば
②~するだろう
③だから~はする。/しない。
子どもたちは、集中して話を聞いていました。
さらに、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について
養護教諭から、しっかり食べて、良く寝る、そして
生活リズムを整えて生活するように話をしました。
たなばた展の表彰や保健委員会が企画した清潔検査の表彰も
行いました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15164)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15163)
夏休み明け、元気な顔を見ることを職員一同楽しみにしております。
本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み前最後の登校日となった本日の朝、東白川防犯指導隊、棚倉町防犯協会近津山岡支部、補導員、棚倉警察署の皆様が本校にいらっしゃいました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15157)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15158)
夏休み中、交通事故や事件に巻き込まれないようにと声をかけていただきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15160)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15161)
子どもたちにティッシュをいただきました。お集まりいただいた皆様、早朝よりありがとうございました。
今後も、子どもたちのことを温かく見守っていただきますよう、お願いいたします。