パレード開始時刻が近づくにつれて、
青空が広がり、穏やかな光が差してきました。
4年生以上の子ども達が町内をパレードしました。
地域の方々と一緒に歩くことができて良かったです。
スタート地点での出発式後、近津小学校に向かってスタートです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15395)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15400)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15397)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15399)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15398)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15402)
校庭に到着し、代表の6年生が記念品をいただきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15401)
皆さんに注目された中で、自分の力を発揮でき自信につながったと思います。
地域の防犯のために行われたパレードということ
プラス、一人一人学びある活動になりました。
関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
本日より、後期が始まりました。
後期始業式が1校時に行われました。
校長より、
①新型コロナウイルス感染予防
②「凡事徹底」
について話がありました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15386)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15387)
当たり前のことをしっかりできる人になりましょう。
当たり前のこととは何か、考えてみましょう。
と話がありました。
代表児童3名が、堂々と後期の目標を発表しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15389)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15390)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15388)
後期も、本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日で、前期が終わりました。
2階会議室で、前期終業式を行いました。
式の前に
「地区小学校作文コンクール」の表彰をしました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15365)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15367)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15366)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15363)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15368)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15369)
その後、校長がまとめた
「前期の振り返り動画」を全員で観ました。
『みんなちがって みんないい』金子みすゞさんの詩の一節です。
校長から子ども達に、
お互いに違っていて当たり前で、
その違うところに対して文句を言ったり、
いじめたりすることはだめだよね。
ありのままの自分や友だちを受け入れていきましょう。
と話しました。
動画を笑顔で観ることができました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15371)
ぜひ、ご家庭でも視聴していただければと思います。
最後に、
3名の代表児童が「前期の反省」を発表しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15374)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15375)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15372)
それぞれ、前期を振り返り、頑張ったことを話すことができました。
保護者の皆様、地域の皆様
前期、大変お世話になりました。
後期もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生は、スクールバスに乗って図書館に行ってきました。
図書館では、館長さんや職員の方から図書館について説明して
いただきました。
2年生は、よく話を聞き、質問もしました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15358)
さらに、実際に読みたい本の探し方を教えていただき、
実際に見つけて、借りることができました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15359)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15361)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15362)
また、気に入った本が見つかるといいですね。
また、本を借りることができるといいですね。
秋晴れの中、5年生がバケツで育てた稲を刈りました。
バケツに水を足したり、どれだけ伸びたか物差しで測ったり
しながら大事に育ててきました。
実りの秋。
皆、笑顔で活動していました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15351)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15352)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15353)
活動中、自然と助け合う5年生。
そっとさりげなく手を貸すことができるのは、普段の関係性の表れです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15354)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15355)
この後、稲を干して、脱穀します。
どのようなお米が実っているのか楽しみです。
先日、6年生の代表児童が、社川小学校にて1回目の
児童運営委員会に出席しました。
11月に行われる町内の6年生が集う交流学習について、
各校の代表児童が話し合う場です。
そこで、実行委員会委員長よりいただいてきた任命書を
本日、校長室にて、校長より二人に渡しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15347)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15348)
代表児童の一人は、自ら立候補し「運営委員会委員長」となりました。
昨年度の6年生に引き続き、2年連続です。
自主的・主体的に活動しようとする気持ちの表れです。
町内の6年生と協力して素晴らしい活動になる!という
期待が高まります。
今日は、県南教育事務所の所長様、
棚倉町教育委員会の教育長様をはじめ、
13名の方々が近津小学校にいらっしゃいました。
子どもたちが生き生きと学習に取り組む姿を見ていただきました。
1年生『算数科』
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15341)
2年生『国語科』
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15342)
3年生『算数科』
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15340)
4年生『外国語活動』
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15345)
4年生『音楽科』
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15344)
5年生『道徳科』
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15343)
6年生『体育科』
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15346)
授業後、参観いただいた先生方と担任とで話合いをしました。
どの話し合いでも、近津小学校の子ども達の学ぶ姿を褒めていただきました。
今回頂いたご意見等を基に、さらに子ども達の思いや願いが叶うような授業を
行っていきたいと思います。
4年生の算数科の授業です。
普段は経験できない学習です。
「そろばん」についての学習は、かなり限られた時間となります。
もしかすると、この先そろばんに触れないかもしれません。
そのように考えると、とても貴重な体験です。
本日は、ボランティアの方に来ていただき、
そろばんの使い方について丁寧にご指導いただきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15326)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15327)
話をよく聞き、熱心に学習に取り組むことができました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15328)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15329)
また、そろばんを使う機会があるといいですね。
近津小学校には、ボランティアの方々を探したり、紹介したりして
くださる「学校支援コーディネーター」の方がいます。
前回のミシンの学習でもお世話になりました。
ボランティアの方、学校支援コーディネーターの方
ありがとうございました。