本日は、多くの保護者の方にご来校いただきまして
ありがとうございました。
前期も終盤を迎えました。
子どもたちは、学習のまとめをしているところです。
本日も、それぞれに熱心に学びに向かう姿を見せていたと思います。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15315)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15316)
また、授業参観終了後、
公認心理師の方を講師としてお招きし、
教育講演会が開かれました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15318)
演題は、「親のあるべきようわ」です。
親として、子どもとどのように接すればよいか。
どのような声掛けをすればよいかなど、
家庭での子育てに役立つお話をいただきました。
ありがとうございました。
今後も、学校と家庭と連携しお子さんの健やかな成長を見守って
いけますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
近津小学校に棚倉中学校から4名の生徒が
職場体験に来ました。
もちろん、卒業生です。
それぞれの学級に入り、子どもたちと一緒に過ごしました。
職場体験ですから、教職員の仕事に準じた活動となります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15310)
校長先生から、学校について話がありました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15311)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15312)
授業中に、まるつけをしたり、学習内容について教えたりしました。
中学生の仕事ぶり、すばらしかったです。
子どもたちも、中学生のお兄さん、お姉さんと関わることができて
嬉しかったようです。
6年生の学活では、
中学生から、中学校生活についていろいろ話を聞いたり、
質問したりすることで、
6年生の視界が広がったようです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15313)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15314)
事前に不安だと考えていたことに対して、アドバイスをもらったり、
反対に、楽しいことを教えてもらえたりしたことで
希望をもつこともできました。
明日は、5名の生徒が訪れます。
「なりたい自分を想い描く」
4年生が1日「ドリームマップ」の学習に取り組みました。
夏休み中から準備を進めてきた授業です。
2名の講師の方に担任と一緒に指導していただきました。
それぞれの思いを大切にし、将来を考える4年生の目は
とても輝いていました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15304)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15305)
イメージを言語化し、一つ一つハッキリとしていきます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15306)
1枚の画用紙にまとめていきます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15309)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15307)
そして、みんなに自分の夢を伝えました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15308)
自分をみつめて、自分を知るきっかけにもなりました。
今日の授業を生かして
今後の教育活動につなげていきたいと思います。
歯科衛生士の方に歯みがき指導をしていただきました。
鏡で自分の歯を見ながら、丁寧にみがく練習です。
いつも通りでは、みがき残しが出てしまうことがあります。
自分でチェックしながらきれいに歯みがきできました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15301)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15302)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15303)
学校では、給食後に歯みがきをします。これからも、自分の歯を大切にできるよう
指導していきます。
今日は、朝からとてもさわやかな青空が広がりました。
1校時目、外から元気な声が聞こえてきます。
3年生の理科の授業です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15284)
何を見ているのでしょう。
遮光板を使って
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15285)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15286)
太陽の向きと影の向きを調べる学習です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15287)
太陽の向きを確かめていました。
分からないことは、先生に質問したり、友だち同士で相談したり。
とても仲良く学習しています。
太陽のように、明るく元気な3年生でした。
4年生は、八槻都々古別神社と八槻家住宅を見学に行きました。
地元の歴史を知ることができる神社や
文化財は子どもたちにとっては貴重な学びの場となり、
とてもありがたいです。
先人の思いや、ならわし等を知るきっかけにもなります。
今日は、宮司さんをはじめ、3名の方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15273)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15274)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15275)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15276)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15277)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15278)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15279)
建物の造りや参拝の作法、いつ建てられたのかなどとても貴重なお話をいただきました。
4年生も興味津々でした。
この学習をきっかけに、さらに地元について学んでいけるようにします。
6年生の家庭科の学習で、ミシンを使用してトートバッグを作ります。
5年生の時に一度体験していますが、だいぶ時間が経っています。
ミシンを使う前に、下糸をボビンに巻いたり、上糸をかけたりと準備にも
かなり時間がかかります。操作について勘を取り戻すまでも同様です。
そこで、本日地元の方々をお招きいたしまして、ご協力いただきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15258)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15265)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15266)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15267)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15268)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15269)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15270)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15271)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15272)
ミシンについて教えていただいたこと
そして、近津小の子どもたちに関わっていただいたこと
に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
6年生は、今日の学習を生かして、
自分の思いを形にすることができそうです。
1・2年生、3~6年生と実施時間を別にして交通教室を行いました。
今日もそうですが、『交通事故は、絶対ダメ』と日頃から
校長から子どもたちに伝えています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15250)
1・2年生は横断歩道の渡り方について学習しました。
実際に、正門前の横断歩道を渡り、安全な歩き方を確かめました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15251)
その後、会議室に移動してDVDを観て学習しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15252)
3年生以上は、校庭で自転車の乗り方を中心に学習しました。
小学生の交通事故の原因で多いのが、自転車による飛び出しです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15254)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15253)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15255)
また、体育館では、自転車のシュミレーターを代表児童が体験しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15256)
毎日の登下校、休みの日の過ごし方、そしてこれからもずっと。
交通事故にあわない、起こさないように気を付けていきましょう。