今年も、地域のサツマイモ栽培の名人をお迎えして、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。まずは、先生のお話をよく聞いたり、植え方の実演をよく見たりして学習です。


植え方を教えていただいた後、一人一人が苗を受け取って、


さっそく、自分でもサツマイモ植えに挑戦です。


活動中も、先生が丁寧にアドバイスをしてくださったおかげで、


苗植えは順調に進んでいきました。


最後に、子どもたちが植えた苗が丈夫に育つよう、先生が畑を確認中です。そして、それを真剣に見守る子どもたち。


お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。

しかし、まだ続きがあります。サツマイモに対する子どもたちの探究心が高まったようで、学習終了後には、先生のもとを訪れ、質問攻めする子どもたちの姿がありました。


どんなふうに成長していくのか、これから毎日観察していくことが楽しみです。

手を合わせて「いただきます」のあいさつで始まる、楽しい給食の時間です。

本日のメニューは、社川幼稚園の希望献立です。
【わかめごはん、牛乳、鶏のから揚げ、グリーンサラダ、アルファベットスープ、プリン】

今日は、給食センターから、栄養教諭の先生と調理員さんが訪問し、給食の様子を参観してくださいました。

1年生の教室では、箸の持ち方を見ていただく場面もありました。上手に持てていることを褒められた子どもたちは、うれしそうでした。


2~6年生の教室でも、みんなおいしそうに給食を食べていました。





子どもたちばかりではなく、先生たちも給食の時間を毎日楽しみにしています。給食センターの皆様、今後もよろしくお願いします。
6年生に引き続き、3年生も、東京の大学の先生とオンラインで、タブレットを使った授業を実施しました。

3年生が使用するのは、電子ホワイトボードの機能をもつ「ジャムボード」です。話の聞き方が上手な3年生ですので、聞いたことをもとに、さっそく各自がタブレットで実践です。


何かあっても、担任の先生がいます。

町ICT支援員の先生もいます。3人体制ですので、心強いです。


ジャムボードでどんなことができたのか、友だちと交流しています。


1時間でできるようになったこと、たくさんありますね。今後、昔遊びに関する学習の中でも、活用していくそうです。3年生が作るスライド、楽しみにしています。
棚倉町教育委員会の取り組みの一つである「ICT・プログラミング教育サポート」の一環として、今年度も講師の先生にお世話になり、タブレットを活用した学習を実施しています。
東京にいらっしゃる大学の先生と、オンラインで授業は進められました。

今回の学習で使用するのは、プレゼンテーション作成ソフトである「Googleスライド」です。「自分でも使ってみたい」という思いを高めながら、先生のお話を聞いています。

事前に撮影していた写真を使って、「私のお気に入り」を紹介するスライド作成に挑戦です。

友だちと助け合ったり、町ICT支援員の先生にもサポートいただいたりしながら、作業は進んでいきました。

作ったスライドをもとに、友だちと交流です。どんな仕上がりなのか、友だちの作品に興味津々です。


熱心な取り組みは、授業中ばかりではありません。授業終了後も、しばらくタブレットに夢中になる姿も見られました。


今回の学習をもとに、今後、修学旅行先について調べたことをまとめる中でも「Googleスライド」を活用するそうです。その仕上がりに期待しています。
4年生の道徳科では、3名の人権擁護委員の皆様をお迎えして「人権教室」を実施しました。

いじめに関するDVD作品を見たり、


いじめに関して全体で話し合ったりする中で、


子どもたちからは、次のような感想が出されました。
◇ただ見ているだけでも、いじめなんだと思いました。 ◇相手が嫌なことは たとえ自分が嫌なことをされたとしても、人にはやらないようにします。 ◇(登場人物は)すごいなと思いました。もし自分が悲しい気持ちの時だったなら、やさしい方の心は負けて、やり返していると思います。 ◇いやなことをされたとき、大人の人に相談してみることも大切だと思いました。人の気持ちを考えることの大切さも感じました。 ◇いつでもすなおで、いじめがなく、みんなと仲良くしたいです。 |
人権の大切さについて学んだこと、日頃の生活の中で大事にしていきましょう。3名の先生方、ありがとうございました。
「小学校への獣医師派遣事業」を活用し、2年生が生活科の学習で「動物ふれあい体験」を行いました。

今回の授業の“ゲスト”として登場したのは、1匹の犬です。お互いにとって初対面。じっと見つめ合っています。


手を出してみると、クンクンとにおいをかいでくれました。


どこをどのようになでてあげるとよいのかを教えていただき、さっそく実践しました。


聴診器を使って、心音を聴いてみました。


今回の体験学習を通して、動物との接し方、生き物の命の大切さについて学ぶことができました。


動物保護センターの皆様、ご協力いただきありがとうございました。
プール開きを行った今週は、暑い日々が続きました。そんな天候に恵まれたことで、各学年とも、今年最初のプールでの学習を行うことができました。
まだ、水温は決して高くはありませんが、水の中は気持ちよさそうです。


学年対抗石拾い対決、勝負の結果は…。


ビート板を使って、何mも泳ぎました。


プールの端から端まで、歩いたり泳いだりして往復しています。


待ちに待った学習ですので、本当に楽しそうです。太陽ほどにまぶしい笑顔が、これからしばらくの間、天気のいい日にはプールで見かけることができそうです。


保護者の皆様、来月までの間、水着の洗濯と準備では大変お世話になります。
「今日はどんな本かな!」本との出会いが楽しみな、朝の読み聞かせですが、今日はもう一つ、楽しみな出会いがありました。
「今日の読み聞かせは、だれが来てくれるのかな?」ここ1年ほどの間、本校の職員による読み聞かせを実施してきましたが、ボランティアの皆様による読み聞かせが2年ぶりに再開されたからです。
それでは、さっそく各教室の様子をご覧ください。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生
※今回は、6年生のみ、本校の教員です。


保護者の皆様、地域の皆様、人権擁護委員の皆様のご協力のもと、月に1回のペースで読み聞かせを実施していきます。次回は、6月30日(水)です。ボランティアの皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
約2週間前、自分たちの手できれいに清掃したプールを目の前にして、

今年度のプール開きが行われました。

会の運営、各種役割は、体育委員会の子どもたちが担当です。


プールでの学習では、命を守るために大事な約束、みんなで学習していく中でがんばることがいろいろあります。校長先生、体育担当の先生、保健の先生のお話を聞いて、全校生で確認しました。



全校生を代表して、体育委員会委員長が、「安全に気を付けて、元気に目標に向かってがんばることを誓います」と力強く選手宣誓しました。

今年度は、もう一つ実施したことがあります。4人の子どもたちによる、模範泳の披露です。しっかりと準備運動をし、久しぶりのシャワーを浴び、いよいよプールへ。


体が少しずつ水に慣れるように準備を整えてから入水し、スタートの合図を待ちます。


4人一斉に泳ぎ出しました。すいすいと前に進んでいきます。

プールサイドで見ている子どもたちからは、温かな拍手の応援が送られています。


さすが上級生です。みんな、見事に25m泳ぎ切りました。

本日は4名の入水でしたが、各学年の体育科の学習において、プールでの学習が始まります。水泳記録会にむけて、一人一人が目標に向かってがんばていきます。
先日行われました、日清カップ県南地区予選会に、特設陸上部の子どもたちが参加しました。
こちらは、5年生の出場者です。


そして、6年生の出場者です。

限られた時間ではありましたが、当日に向けて練習に取り組んできた子どもたちは、自分の力を発揮しようとがんばることができました。見事、県大会出場を決めた児童もいます。おめでとうございます!
さて、こちらの写真は、本校のリレーチームです。メンバーと合わせてもう一つ注目いただきたいのが、段ボール製のメッセージボードです。

このボードには、職員一人一人からの激励のメッセージがが書かれています。選手のみなさん、先生たちの思いは届いたでしょうか。
激励と言えば、大会前日の下校前、ある教室では壮行会が開かれていました。学校の代表として大会に参加する友だちに、心温まるエールを送っていました。

友だちのエールを受けて、出場する子どもたちは「がんばるぞ!」という気持ちが高まった様子でした。

最後になりましたが、応援してくださった保護者の皆様にも、心より御礼申し上げます。