歩こう 歩こう 私は元気!!
2016年10月26日 17時09分 今日は園外保育にでかけました。
まずは、27日に「水郡線列車に乗って秋の遠足」をする為近津駅で列車見学をしました。
次に田んぼの中の道を歩き、ゆりあちゃんのお宅のトマトハウスを見学しました。おかあさんからトマトについてお話を聞きました。お世話になりました。
ハウスの中は、ぽっかぽか 12月に収穫されるトマトの赤ちゃんを沢山発見しました
棚倉町立 近津幼稚園
ちかつようちえん
今日は園外保育にでかけました。
まずは、27日に「水郡線列車に乗って秋の遠足」をする為近津駅で列車見学をしました。
次に田んぼの中の道を歩き、ゆりあちゃんのお宅のトマトハウスを見学しました。おかあさんからトマトについてお話を聞きました。お世話になりました。
ハウスの中は、ぽっかぽか 12月に収穫されるトマトの赤ちゃんを沢山発見しました
≪ひあそびはしません ようねんしょうぼう≫
東西白河幼稚園・保育園、24園の幼年消防クラブ員687名が集まり、白河市表郷総合運動公園で幼年消防白河地方大会が実施されました。この体験の中で、子どもたちの心に一層の防火意識が育つことを期待します。
かわいい?動物さんたちが迎えてくれました。
オープニングの“くすだま割り”を、年長のあやと君とゆりあちゃんが代表で行いました。
ファイヤー マンの登場です!!
【煙体験】火事の時ってこんなに煙で見えなくなるんだね
【ミニ消防自動車】 気分は消防士
【水消火器体験】 緊張した
【放水体験】 防護服を着ていざ出動!!
≪もも組≫
≪はと≫
高崎真先生の教えを受け,今回から「子どもたちと言葉と心のキャッチボール」という意味で『絵本の読み合わせ』とします。 ご協力いただいた保護者の皆様有難うございました。
年少はと組は、あみるちゃんのおばあちゃんです。
紙芝居「こねこのしろちゃん」「へんてこばけざむらい」をよんでくださいました。
さすがおばあちゃん!面白おかしく読んでくださったので「面白かった!」と大好評でした
年長もも組は、かいとくんのお母さんです。
絵本「おばけかぞくのいちにち」を読んでくださいました。
お母さんは、初めての経験ですごく緊張したそうですが優しい口調で子どもたちを絵本の世界に引き込んでくれました。
年少組のぬまたりおちゃんのおばあちゃんの伊藤さんが
折り紙の折り方を教えにきてくださいました♪
子ども達の大好きな妖怪ウォッチの“ジバニャン”です☆
折り紙教室は大人気で、みんなで楽しく折ることができました。
子ども達は完成したジバニャンに大喜びでした!!
♡楽しい時間をありがとうございました♡
さつまいも収穫祭 パート2
今日は『スイートポテト』を作りました♡
昨年よりバージョンアップ?して、なんとバニラアイスクリームをいれてみました。
アイスクリームをいれたら どうかな♡
こねこね よーくまぜて
仕上げは てかてかたまご
やったー!!大成功
とっても おいしかったです♡
おいしかった ♡蒸かしいも ♡
5日に収穫した「さつま芋」を、みんなで蒸かして食べました。
さつま芋を洗って、切って、園長先生に蒸かして頂いて、美味しく食べました!
≪みんなでさつま芋を洗っています。≫
≪先生とさつまいもを切りました。 超~、緊張(-_-;)≫
≪お芋が蒸ける様子をけんがくしました。いい香り~。黄色くなってる!≫
≪みんなでさつま芋を「いただきま~す!」≫
年少はと組さんは、幼稚園で初めての収穫・会食です。全員が喜んで完食
年長もも組さんは、「去年もおいしかったけど、今年のお芋はもっとおいしいね!」etc. もちろん、全員が完食です。
まだ、さつま芋は残っています! 今度はさつま芋で何をつくりましょうか?保護者の皆さん一緒に考えて幼稚園にお知らせください。
さつま芋 大豊作!!
『収穫量89.5㎏』
50本のさつま芋苗から沢山のさつま芋ができました。
10月5日にそれぞれ4人のおばあちゃんとおかあさん、そしてお父さんの
合計9人のお手伝いを頂いて、今年も賑やかに皆で歓声を上げながらさつま芋掘りをしました。
リース用つるの葉っぱ取りや、畑の整備までして頂き助かりました。本当にご協力ありがとうございました。
葉っぱがいっぱい。収穫が楽しみです!!
お手伝いの皆さんに「おねがいします!」
さつま芋のつるを皆で引っ張りました。力を合わせて、「うんとこしょ!」
今年は、ゆっくりゆっくり自分担当のお芋を決めて掘りました。苦戦していましたが、掘り上げた時は思わず「やったー!!」
収穫の喜び! 今日の感動! 大きくなっても覚えていてね・・・。
追伸:さつま芋のつるで何を作ろうかなぁ~。 はやくお芋がたべたいな~。と子どもたちの声。今後の活動に是非つなげます。
10月1日(土)に保育参観の後、PTA研修会がありました。
≪PTA研修会≫
講師にチャイルド本社保育絵本研究室長の高崎真先生をお招きし、「絵本は大切な心の栄養です 家庭で絵本を読むコツ」 という演題でお話をいただきましいた。
様々な絵本があり、それを いろんな読み方で表現していい。我が子といっぱいキャッチボールしながら楽しんで絵本を読もう・・・。笑いの中に気付きあり。とっても勉強になった研修会でした。
幼児期は、
『お父さんお母さん、絵本読んで』の
絶賛キャンペーン中です!!
いつ読むの?今でしょう! BY 高崎
終わりに
役員の皆様 PTA研修会運営へのご協力ありがとうございました。
10月1日(土)に保育参観とPTA研修会が行われました。
≪保育参観・年長≫
親子で“紙トンボ”づくり
その前に
ウオーミングUP 盛り上がりました。
これから始まる活動に向けてエンジンがかかりました
紙トンボづくり 始まり始まり・・・。
バランスや色合いを親子で考えながら作りました!!
飛んだよ!! なかなか飛ばない・・・なぜ? 航空力学的要素満載の遊びでした
10月1日(土)に参観日とPTA研修会が行われました。
≪ 保育参観・年少 ≫
親子で“動く自動車”づくり
親子で工夫しながら動く自動車を作りました。
動く手作り自動車に大喜び!
『手作りおもちゃ』 こんな機会でないとなかなか作れないのでは・・・。
お父さんやお母さんと一緒に作れて子どもたちは大満足でした。ありがとうございました。