第1回役員会
2017年5月14日 16時04分 役員の皆様
お世話になります
平成29年度 第1回役員会が5月12日に行われました。12名の役員さんにお集まりいただき、初顔合わせの中、自己紹介そして主に幼小合同運動会について話し合いをしました。
運動会当日、役員の皆様には早朝からお世話になります。 そして今年度もよろしくお願い致します
棚倉町立 近津幼稚園
ちかつようちえん
役員の皆様
お世話になります
平成29年度 第1回役員会が5月12日に行われました。12名の役員さんにお集まりいただき、初顔合わせの中、自己紹介そして主に幼小合同運動会について話し合いをしました。
運動会当日、役員の皆様には早朝からお世話になります。 そして今年度もよろしくお願い致します
6年生におんぶ!!
20日(土)開催予定の幼小運動会に向けて、子どもたちは意欲をもって練習に励んでいます。今日は、6年生との交流種目「おんぶでなかよし」の練習をしました。はじめは、互いに「どう接してよいのか?」戸惑う様子もありましたが、こんな時はスキンシップが一番 校庭を6年生におんぶしてもらいながら、歩いたり駆け足してもらったり。手をつないで「名前は?」な~んて6年生に聞かれ、照れながら答えたりして歩いてみたり・・・。あっという間になかよしになりました。
競技練習の最中も、優しくしてくれる6年生のお兄さんやお姉さんに、嬉しそうにおんぶされる子どもたちの姿が何とも良かった・・・
互いに得るものが大きかった、有意義な時間となりました。
元気で強い子になりますように!
子どもたちの健やかな成長を願って、端午の節句のうち飾りや手作りのこいのぼりに囲まれ、“子ども会”をしました。
年長もも組の司会進行です。園長先生から鯉の滝登りについておはなしに聞き入り「なぜ鯉のぼりを揚げるのか・・・。」納得
こいのぼりの歌をうたい、教頭生のエプロンシアターに大興奮!と、楽しく子ども会をしました。年長さんか作ってくれた兜をかぶり皆で柏餅も食べました。
♥みんな大きくな~れ♥
もうすぐ こどもの日
子どもの日に向けて、こいのぼり製作をしました。
年少組は、まごいとひごいのウロコに自分の手形を押し、貼りつけました。
年長組は、昨年から楽しみにしていた“Myこいのぼり!”ウロコは和紙に絵の具をにじませました。
出来上がり、大喜びの子どもたち。
幼稚園では、5月2日に、ちょっぴり早い
「子ども会」を行います。
♫楽しみ、楽しみ♫
4月27日に、棚倉警察署の巡査部長さんにご指導をいただき、第1回交通教室を行いました。カッコイイ制服を身に付けた婦人警官さんに、子どもたちの目はくぎづけ! やさしく丁寧なご指導に子どもたちは、真剣に取り組めました。
♥憧れの眼差し♥
婦人警官さんになぜこの仕事に就いたかを質問、終了後には握手をして頂きました!!今日は交通教室の学びの他に婦人警官さんの仕事に興味を持つことができました。
2011年3月の東日本大震災以降、「地震になったらどうやって逃げる?」「命って大事!!」これら事を早い時期から幼い子供の心に刻み込むために、4月25日まだ並ぶこともままならない年少児も含め、ホールへの避難ではありましたがこの時期に避難訓練を行いました。真剣に避難でき、話も聞くことができました
【地震のため、教師の指示で机の下に避難】
【ホールへ再度避難
園長先生から命について話を聞きました】
4月24日から年少組にとっては、幼稚園で初めての給食を食べました。
年長組に配膳のお手伝いをしてもらいしばらくの間は、①給食の味に慣れる。②配膳・片付けの仕方をまなぶ。この2つをねらいとします。
また、年長組にとっても給食のお世話をすることで、年長組になった喜びを味わうと同時に自分より幼いこどもに対して優しさ・いたわりの気持ちが育める機会でもあります。
【給食エプロンを身に付けお手伝いの年長組と
セルフで給食を受け取る練習の年少組】
【年少はと組は、みんなとっても嬉しそうに給食を食べました。】
ぼくらは先輩、年長組
年長もも組19名は、入園したての年少児のお世話に毎日張っ切っています。
すっかりお姉さんお兄さんになった年長児の姿に感動です
優しい年長さんに、年少児は安心して過ごすことが出来ているようです。
みんな、もっともっと大きくな~れ!!
さくら満開 春爛漫
近津小学校校庭の桜が満開になりました。
この機会を逃すまいと、
✿みんなでお花見をしました✿
花見団子ならぬ、花見クッキーを桜を眺めながらみんなでいただきました。この時期ならではの、楽しい楽しい活動となりました。
幼稚園ってどんなお部屋があるの?
遊びの約束はどんなこと?
“幼稚園を知る”ために、
年少組は近津幼稚園舎を見学しました
いろんなお部屋があってみんなビックリ
園庭では遊具の使い方を知りました。