給食が始まりました。
2016年4月22日 16時55分 年少はと組は、入園して初めての給食を昨日食べました。今日も給食を楽しみにするお子さんも多く『学校給食』は好評です 年長もも組は、進級してお兄さんお姉さんとしての意識が高まり、給食配膳のお手伝いをしています。自信を持って取り組む姿に一年間の成長を感じます。
年長さんがお手伝い! がんばれ!!
【年少はと組 給食の様子】
【年長もも組 給食の様子】
棚倉町立 近津幼稚園
ちかつようちえん
年少はと組は、入園して初めての給食を昨日食べました。今日も給食を楽しみにするお子さんも多く『学校給食』は好評です 年長もも組は、進級してお兄さんお姉さんとしての意識が高まり、給食配膳のお手伝いをしています。自信を持って取り組む姿に一年間の成長を感じます。
年長さんがお手伝い! がんばれ!!
【年少はと組 給食の様子】
【年長もも組 給食の様子】
今日は交通教室が行われました。棚倉警察署の樋口遼巡査部長さんのご指導のもと、横断歩道のわたり方や信号機の見方を学び、命について考え、交通事故に遭わないようにしようとする意識を高めました。そして、なんと! 小学校の菊地好博校長先生も協力してくださり子どもたちの頑張りや交通教室での学びの様子を褒めてくださり、子どもたちにとってとても充実した交通教室となりました。ありがとうございました。
樋口巡査部長さんが、横断歩道の渡り方を丁寧に教えてくださいました。
いよいよ、横断歩道を渡ります。子どもたちはとても真剣に取り組みました。菊地校長先生もお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。
幼いころから戦隊物が好きで「大きくなったら正義の味方になりたい。」「そうだ、お巡りさんなろう!」と思い頑張って勉強したという樋口巡査部長さんからの話を聞いて、子どもたちの瞳はキラキラ握手をして頂いて大感激でしたお巡りさんになりたい子供が増えたかもしれませんね
5月14日(土)には近津小学校さんと一緒に運動会をします。
『運動会のリレーで走ること』が、年長組の“ステイタス” ここにも進級の喜びがありました
さて、年少の時から機会あるごとに走ってきた年長もも組ですが、『もっともっと速く走りたい』 『どうすれば速く走れるの?』という意欲と疑問に対して本日、近津小学校の愛川政弘教頭先生が優しく答えてくださいました ありがとうございました。
思いは一つ「速く走りたい!」 みんな真剣に話を聞いて走り方を学びました。
子どもたちなりに得たものを発揮していました。もっともっと速く走れるようになりたいなぁ・・・。
4月も半ばを過ぎ8日に入園した年少組の子どもたちも少しずつ幼稚園になれ、“幼稚園って楽しい所かも・・・。” そんな思いを持って登園できるようになってきました。また、進級した年長組は朝から年少さんのお世話をしてあげようと大変張り切っています。子どもなりに“大きくなるっていう事は、こんなことを感じたり、こんなことをしてあげたりするんだなぁ・・・。”と考えているようです21日からは年少さんに給食配膳のお手伝いをしてくれます。 頑張れ!!年長さん
遅ればせながら本日までの幼稚園の様子をお知らせ致します。
4/8 入園式 19名の子どもたち。ピッカピッカです
4/11 年長始業式 進級してお兄さんお姉さんオーラいっぱいです。
4/12 対面式 年長さんは、年少さんに「園歌」を聞かせてあげました。「仲良くしましょうね!と手作りのペンダントもプレゼント
4/12 さくら満開 近津小学校へお散歩に行きました。3月に卒園し4月から小学生となった1年生と久々の再会
4/19 H27年度修了児保護者の皆さんが造ってくださった築山で元気に遊んでいます。
近津幼稚園のスタッフです!! どうぞ宜しくお願い致します。
今日は楽しいひなまつり会がありました
園長先生からひなまつりの由来を、興味深そうに聞いていました健康ですくすく育ちますように…との願いが込められています
男の子から、女の子へニンニンジャーダンスのプレゼントです
「ひなまつりおめでとうございます」
可愛いイチゴの乗った美味しい桜餅を頂きました
楽しいひなまつりを過ごした子ども達お家も楽しいひなまつりをお過ごしください
今日は、今年度最後のお誕生会でした。誕生児にとっては、「やっと5歳やっと6歳」「待ちに待った、誕生会」とっても嬉しそうでした。みんな大きくな~れ!!
年長3名 年少5名のお友達。おめでとう!!
職員からのプレゼントは超スペシャルでした。
『THE マジックショー!!』
BGM 手品曲「オリーブの首飾り」
<全職員子どもたちのために頑張りました。>
政江園長先生マジック
「あれ~首が回るまわる(*_*)・・・うそっ・・・なぜ?」
智子教頭先生マジック
「あれ?封筒にロープを通すと・・あら不思議?」
誰も乗っていなかった列車に、うさぎさんが・・・どうして?
「お誕生日おめでとう。」メッセージをくれました。
好恵先生マジック
「あれれ?ひもが右の耳に入っちゃった(-_-;)・・・。」
「でも左の耳から出てきた。よかった~。でもどうやって?」
絵美先生マジック
「箱の穴から強力な風が!! 何でも吹き飛ばします!!
最後は何と、箱からまあるい“煙の輪”が出てきたよ!!
年長もも組26名の子どもたちの心は、「小学生になる嬉しさと不安がいったりきたり…。」そんな子どもたちに今日は、近津小学校1年生の皆さんが、ステキな時間をプレゼントしてくれました。お陰様で「小学校って楽しい」「小学生のお兄さん、お姉さんは優しいんだ」こんな気持ちで一杯になりました。楽しく交流をする中で、4月からの小学校生活が明るいくてキラキラしたものになってきたようです。
交流会では、1年生の皆さんが考えて作った遊びのコーナーで思う存分遊びました。1年生はどうしたら自分たちの遊び物を、幼稚園児に楽しませる事ができるのか?沢山考え工夫をしていました。素晴らしかった!! 年長もも組は遊び名が書いてあるカードを見ながら自分でチャレンジをする遊びを決めクリアーするとシールや賞品をもらって大満足!!皆とても積極的でした。1年生の皆さん今日は本当に楽しかったです。ありがとうございました。 最後にいただいた「朝顔の種」必ずまきますね。
今年度最後の“絵本の読み聞かせ”が実施されました。
6月から始まり8回にわたって13人の保護者の方にご協力をいただきました。
年長さんのお部屋では、西牧慎也お父さんによる読み聞かせでした
年長さんに持ってきてくれた絵本は「ながぐつをはいたねこ」です
興味津々で聞く子ども達慎也パパのお話に夢中でした
年少さんのお部屋では、中郡育美お母さんによる読み聞かせでした
年少さんに持ってきてくれた絵本は「いいから いいから」と「ぼく、おかあさんのこと…」でした
可愛いイラストに思わず、クスっとなってしまう子ども達面白い!と絶賛でした
今年度の読み聞かせも最後でしたが、お家の方の読み聞かせという特別な時間と、沢山の素敵な絵本を子ども達に出会わせて頂きました事、心より感謝いたします修了、修業まであとわずかですが、子ども達の心に残る絵本との出会いを、園でも大切に過ごしていきたいと思いますご協力頂きました、保護者の皆様、ありがとうございました
2月5日(金)保育参観そしてPTA研修会が実施されました。保育参観では、年長・年少それぞれに、これまでの園生活を懐かしく思いだし、大きくなった我が子の成長の喜びを参観の中でかみしめていただいたように思います。後半のPTA研修会では、親子で『ふれあい体操』笑顔いっぱいの時間となりました。
《年長もも組》
修了記念となるタイムカプセル表紙づくり ・ 夢発表
《年少はと組》
年少記念くずかご作り (周りに付ける絵を描く)・親子でゲーム
《PTA研修会》
講師=OKJファミリー認定インストラクター 玉木 尚子先生
内容=『親子ふれあい体操』 (親子で)
『体を使って遊ぶ大切さ』(保護者のみでの実技・話) 思わず夢中
親子で楽しみながら体を動かし遊ぶ。ふと気が付くと体がポカポカ保護者の皆さんも熱心に参加してくださいました。
玉木先生、大変お世話になりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は節分 幼稚園で、園舎や自分の心の中にいた悪い鬼を、豆まきでやっつけた後、子どもたちは 『福の神』 と共に、今年も山本不動尊明王寺にて“豆まき体験”をしてきました。
『裃』を、着せていただきました。
“特設舞台”で“福豆”をまきました。
豆まき体験が終わると恒例の“大根ぶるまい”があり、やわらかくて、あったかい大根をお腹いっぱいいただきました。
豆まき一色となった今日一日。体験を通し子どもたちの心には、いろんなシーンが刻まれ、感動・喜びを感じることができました。
感動体験
山本不動尊明王寺様、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。