こんなことがありました!

黒板アートに、みんな感激!!

2016年1月15日 16時04分

近津小学校さんに 「黒板アート」 出現!!
   と、いうことでありがたいことに校長先生のお招きもあり、冬休みを終え久しぶりに登園した園児みーんなで、トコトコ歩いて近津小学校さんへおでかけの “鑑賞会” となりました。
   
全6作品(すべて力作)を、歓声を上げながら鑑賞しました。
「どうやって・・?」「描いてみたい!」と子どもたち。

ずーっと一緒に、作品の説明をしてくださった鴫原校長先生ありがとうございました絵文字:良くできました OK

幼稚園児・職員一同 冬休み明け、そして新年のスタートにふさわしい感動・感激となりました。この気持ち
を大事にして次の活動につなげたいと思います。

わくわく お楽しみ会

2015年12月18日 17時54分

 近津幼稚園に『サンタクロース』がやってきた

もうすぐ冬休み!!
4月からの子どもたちの頑張りと成長を喜びながら、みんなでお楽しみ会♪をしました。サンタクロースの登場に会場の雰囲気は BERRY HAPPY!

サンタさんに質問タイム》
Q1 「サンタさんの好きな野菜は?」 
A 「何でも食べるよ。みんなも好き嫌いしないでね。」 

Q2 「サンタさんにはおともだちがいますか?」
A 「いっぱいいるよ。みんなも沢山友達作ってね。」

Q3 「どうして、そりで空をとべるの?」
A 「がんばって修行をして飛べるようになったんだよ。みんなも頑張れば何でも出来るようになるよ。」

 
サンタさんからのプレゼント! すごかった・・・。》




サンタさんとハイポーズ》
サンタクロースさん 子どもたちはみーんな待っていましたよ。本当に来てくださってありがとう。
冬休み前の行事が、

夢いっぱいステキな時間

となったことに感謝します。

近津小1年生が幼稚園にやってきた!

2015年12月17日 13時42分

 今日は近津小学校の1年生が生活科で遊べるおもちゃを作り、それを持って幼稚園へ
自分たちの作ったおもちゃで幼稚園児を遊ばせることで、満足感を味わい自信をつけた1年生』 また、小学生を意識し始めたこの時期の年長児にとっては、この交流がより小学校を近いものと感じさせ小学生への憧れ度 UP”につながったように思います。短い時間ではありましたが互いに得るものが沢山ありました。「今度は小学校へおいで!」 「作り方を教えてあげるよ!」という1年生の言葉に、子どもたちは大喜び!! 園児憧れの地 “近津小学校” 行きを是非実現させたいものです。
 
1年生が遊べるおもちゃの紹介をしています。さすが1年生です上手に話ができました。年長児はやや緊張気味でしたが小学生への憧れとワクワク感が伝わってきました。校長先生も遊びに来てくださいました絵文字:良くできました OK

   

お店屋さんごっこ 

2015年12月15日 14時28分

皆でコツコツと作り上げた品物を、今日のお店屋さんごっこで売り買いしました。登園時にはお家の方々に開店前のお店の品物を見て頂きました。保育室では、お金を並べてお店が開店すると、財布の中のお金を計算しながらお目当ての品物を買ったり、各お店で自慢の品物を売ったり大盛り上がりでした。その様子をどうぞご覧ください。




お店屋さんごっこに向けて

2015年12月11日 15時11分

来週15日(火)に、お店屋さんごっこをします。 
只今、品物作りの真最中 『利益UP』のために、増産中です。“売れる品物作り” 子どもたちは、それぞれ思案し工夫をしています。ご家庭からの品物作りのための材料のご協力ありがとうございました。

    

第6回 絵本の読み聞かせ

2015年12月10日 14時50分

 今日は、今年度6回目の絵本の読み聞かせがありました。
回を重ねるごとに、お家の人の読み聞かせを楽しみに待つ姿が見られるようになりました。読み聞かせの受け方もとても上手になり子どもたちの成長と、「読み聞かせ」という活動の意義をしみじみとを感じています。


年少はと組は、りおちゃんのお母さん中郡 育美さんが読み聞かせをしてくださいました。 クリスマスの季節ということでサンタクロースが絵本に登場しました絵文字:重要


年長もも組は、ゆづきちゃんのお父さん緑川 裕之さんが読み聞かせをしてくださいました。昨年度が“読み聞かせデビュー”で、今年度になって2回目です。お母さんが図書館で絵本を選び、お父さんが幼稚園で読み聞かせ絵文字:良くできました OKご夫婦の連携プレイに感謝です。

次回の読み聞かせは、1月21日です。 楽しみ、楽しみ・・・

ペッタン、ペッタン!! もちつき大会

2015年12月4日 15時48分

 子どもたちがとっても楽しみにしていたもちつき大会が行われました。
幸せいっぱい! お腹いっぱい!心に残る行事となりました。
     
  
  
  
  
  
  






14名の役員さんと、7名のお祖母ちゃん
ありがとうございました。

10・11月誕生会

2015年11月30日 16時59分

 
 Happy Birthday!! 
今日は、子どもたちが待ちに待った。 10、11月生まれのお友達の誕生会が行われました。
  
 11人の誕生児。 とっても嬉しそうです。


年少誕生児への質問 「幼稚園で一番楽しい遊びはなあに?」
「ブロック」「プリキュアごっこ」等々、上手に発表ができました。
年長誕生児への質問「大きくなったら何になりたい?それはどうして?」
「介護タクシーの運転手さんになりたいです。」「体の不自由な人を助けたいからです。」すごい!


 ~先生からのプレゼント~ 絵美先生の、ハサミの魔法はすごい!!

黒い画用紙を切り抜いて、それを台紙にのせるとあら不思議!!右から「もみじの葉」 「餅つきのうす」 「クリスマスツリー」 「オラフ」のできあがり。ほんとにほんとに、すごかった!!

幼児防災教室

2015年11月18日 13時37分

 棚倉消防署さんによる幼児防災教室が実施されました。
在園する子どもたちは、東日本大震災当時1~0歳であり、震災の記憶は皆無に等しいと言えます。そのような子どもたちが、震災時の疑似体験をすることで震災の怖さやめ自分の命を守るためにはどう行動すれば良いのかを学ぶ機会となりました。
 

【防災リズムあそび】
おーきた♪ おきた♪ なーにが おきた♪  “地震”  “火事”
地震の時は、頭をかかえて丸くなってダンゴ虫になろう。火事の時は口を押え姿勢を低くしよう!


ダンゴ虫のポーズ 覚えました!


【緊急地震速報の試聴】  【落下物体験】
①緊急地震速報がきこえた。 ②地震が発生   ③ダンゴ虫のポーズ!!  ④家具の上から物が落ちてきた。でも頭はダンゴ虫のポーズで大丈夫!!


【飛散物踏みつけ体験】
地震によって飛散したものが避難する時にどんな危険へと変化するのかを靴を履かないで飛散物に見立てたペットボトルのキャップを踏みながら歩いてみました。「いたーい」「こわ~い」それぞれ感想を口にしていました。


【幼稚園からの脱出ゲーム】
赤は危険 黄色は注意 緑は安全を示す色であることを知らされ、安全な緑色の誘導灯・誘導標識について更に話を聞きました。年少年長でペアーになり、幼稚園の誘導灯を見つけ園庭に避難しました


このエリアは、緑だから安全だね。


誘導灯・非常口をみつけました。 園庭に避難!!

 
無事に避難できました。

幼稚園での避難訓練は、教師の指示に従い行動することを約束としています。しかし、いつどこで災害に遭遇するかわかりません。自分で自分を守ることのできる“災害に強い子ども”を育てたい!という熱いおもいで、消防署員のみなさんはご指導くださいました。ありがとうございました。

新入園児歓迎発表会がんばりました!!

2015年11月14日 13時06分

来年度入園予定のお子さんを招いての新入園児歓迎発表会が行われました。在園児のご家族も沢山いらっしゃり子どもたちは、大ハッスルでした。
子どもたちの頑張りをご覧ください。


オープニングでは、チョッピリ緊張しながらも園児50人全員で元気な歌声を披露しました。


合唱奏では自分のパートをしっかりと奏でました。


遊戯「さぁ行け! ニンニンジャ=!!」忍者になってカッコよく踊りました。


劇「おおかみと七ひきの子やぎ」役になりきって名演技でした。


遊戯「ありのままで」アナとエルサが素敵に踊りました。


運動遊びでは、自分の得意な跳び方で縄跳びを披露しました。


エンディングでは、皆さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」をうたいました。

保護者の皆様衣装等のご協力ありがとうございました。

発表会という大きな行事を経験し、また一つ大人になった50名の近津幼稚園児でした・・・
絵文字:ハート